タグ

学問ラン3と心理に関するmahalのブックマーク (41)

  • 「正義感や道徳心は両親から遺伝する」という可能性が示唆される

    By J.K. Califf 身体能力、知力、容姿などが親から子へと遺伝することが知られていますが、「正義感」も遺伝する可能性があることが分かりました。 Precursors to morality in development as a complex interplay between neural, socioenvironmental, and behavioral facets http://www.pnas.org/content/early/2015/08/27/1508832112 Babies have a better moral compass when their parents are fair and just, too | Ars Technica UK http://arstechnica.co.uk/science/2015/09/babies-have-

    「正義感や道徳心は両親から遺伝する」という可能性が示唆される
    mahal
    mahal 2015/09/26
    不道徳や不義に堪えられない気性の熱さや短気が遺伝するってお話なら、まぁ分からなくは無い…かな?
  • 日立、集団の幸福感を測定する技術を開発

    日立、集団の幸福感を測定する技術を開発
    mahal
    mahal 2015/02/09
    よし、次は全ネット床屋政談クラスタをグサグサと突き刺すアレ、民度計をだなっ!
  • R25.jp

    再生回数400万超えの大人気楽曲をカバー&プロモーションまで…!? AWA新イベントの特典が豪華すぎる

    R25.jp
    mahal
    mahal 2015/02/01
    このネタを使って、「進撃の巨人」をうまいことパロディにした感じの二次創作猫マンガ(要するにエレンとかリヴァイとかに猫耳付けた感じのアレ)を作ったら結構ベタに売れそう。
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

    mahal
    mahal 2014/06/26
    そう言われると本当に灰色にしか見えなくなるから、人間って騙されやすい生き物なんだな、と。この騙されやすさという重力の井戸を我々は脱するべきなのか、或いはそこには不可逆なコストが存在するのか。
  • 子宮頸がんワクチン副作用は「痛みに心身反応」 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    子宮頸(けい)がんワクチンの接種後に体の痛みなどの重い副作用が生じている問題で、厚生労働省の有識者検討会は20日、こうした副作用は「接種による痛みや不安に対する心身の反応が引き起こしたもの」との見解をまとめた。 現在、接種を積極的に勧めることを一時的に中止しているが、2月に開催予定の次回の検討会で最終的に安全性を確認した上で、再開の判断が出される可能性が出てきた。 この日の検討会では、これまでの議論を踏まえ、接種後に起こる痛みなどの原因について話し合われた。その結果、患者の症状などから、ワクチンの薬液が神経の異常や中毒、免疫反応を引き起こしていると説明するのは難しいとの見解で一致した。 また、医学的に局所の痛みは通常2週間以内に治まるとし、接種後、1か月以上たってから発症している場合は、接種との因果関係を認めるのは困難とした。接種後に起こった症状が3か月以上続く場合、その原因として、接種以

    mahal
    mahal 2014/01/21
    男性でも何がしかのトラウマをこじらせて注射への恐怖とか持ってたりすると、ワクチンとかで副作用起きやすくならんのだろうか。
  • レイシストの脳はどのように機能するのか?

    mahal
    mahal 2013/08/28
    仮に外科手術でレイシズムが修正可能となったら、最も困るのは、現在レイシズムと戦うことに意義を見出だしてる人達かも知れない…なんてことを思いつつ。
  • 「努力できる人」は脳が違う

    mahal
    mahal 2012/05/26
    しかし、何となく昨今は「生まれの違いは育ちの違いでカバーする」ということへの困難さが評価されがちで、それが「血統主義への回帰」へ向かう趨勢というか、身分制社会の入口ってこんな感じなのか的な感慨もある。
  • 「テレビ局の視聴率なんて、新聞欄の左右やchボタンの位置で変わるんだよ」説。そして政治も・・・ - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    まず、こんな話題があります。 ■番組より面白い!仁義なき「視聴率」大戦争の内幕「三冠」日テレがフジをどんどん引き離す http://gendai.ismedia.jp/articles/-/32363 実に30年間、視聴率三冠王の杯は、この2局の間だけを往復している。今年日テレは8年ぶりにフジから三冠奪還を果たした。その舞台裏には、制作現場の狂騒と、二人の視聴率男のドラマがあった。・・・ まあ、二人の男のドラマや製作現場の競争、のドラマも絶対にあったと思うんだけど、その一方でこんな実も蓋もない話が・・・ http://www.j-cast.com/2012/05/02131095.html?p=all フジの失速、ラテ欄の変化が原因? 少し前までバラエティやドラマなどで積極的にブームを作りだし、視聴率も圧倒的に強かったフジはどうしてしまったのか。 (略) 芸能評論家の肥留間正明さんは「意外

    「テレビ局の視聴率なんて、新聞欄の左右やchボタンの位置で変わるんだよ」説。そして政治も・・・ - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
    mahal
    mahal 2012/05/05
    しかし、例えば2012年の日本において政権党がナチスのアンシュラッセ投票のように「でかいJaと小さいNein」を並べた場合、結構Nein入れるヒネクレ者は多いのかな、なんてことも。その文脈は、やっぱ文系的、かな。
  • 低線量放射線被曝と妊娠・出産:「わたしたちは子どもを産めますか」と福島の高校生に聞かれたら、 - 粂 和彦のメモログ

    Kazuhiko Kume @ Nagoya City University メモや意見をあれこれと・・・ (コメント、TB歓迎です。反映までは、しばらくお待ちください) 最近、「自分たちは子どもを産めますか?」という質問を、福島の若い人から尋ねられたらという話題がTwitterで流れ、こんなやり取りがありました。 大阪大学の菊池誠先生 https://twitter.com/#!/kikumaco/status/177411750369558528 「わたしたちは子どもを産めますか」と福島の高校生に聞かれたら、 心配ないと答えるのは大人としてのつとめでしょう。 「そんな心配をさせる原発が悪い」とか言ってる暇があるなら、 まずは子どもを絶望から救え。原発非難はそのあとだ これに対して、群馬大学の早川由紀夫先生 https://twitter.com/#!/HayakawaYukio/sta

    低線量放射線被曝と妊娠・出産:「わたしたちは子どもを産めますか」と福島の高校生に聞かれたら、 - 粂 和彦のメモログ
    mahal
    mahal 2012/03/15
    140文字で済ませようとするな、というお話。でも、多分求められてるのは140文字程度の「声」なのかな、みたいなことも。
  • 結局のところ、ぼくらは放射能汚染で死ぬんでしょうか?〈祝・星雲賞 鹿野司インタビュー〉part3(エキサイトレビュー) - エキサイトニュース

    part1、part2はコチラ 合理的に達成可能な範囲で対応すること ──結局のところ、ぼくらは放射能汚染で死ぬんでしょうか? 鹿野 そりゃ、人間いつかは死ぬけどね(笑)。オレはまったく気にしてません。 放射能というか、セシウム牛が卓に出ても、黒毛和牛うめ~って普通にべますよ。 ──えーっ。鹿野さんはハッキリ言う人だから、答えもある程度は予想してましたが、それにしてもずいぶんズバリと。 鹿野 さっきも言ったように、オレは頭おかしいから(笑)。ただ、それを誰にでも押しつけるつもりはなくて、たとえば、小さい子供を持つ親御さんの心理としては、不安になるのは当たり前だよね。とくに、東京とかのお母さんは家庭内で孤立しがちだと思う。 一生懸命にニュースを追って怖い情報ばかり見つけて、子供に「砂場で遊んじゃいけません」とか言うわけじゃない。でも、子供は親離れしかけてるから、言うこと聞きゃあしない。そ

    結局のところ、ぼくらは放射能汚染で死ぬんでしょうか?〈祝・星雲賞 鹿野司インタビュー〉part3(エキサイトレビュー) - エキサイトニュース
    mahal
    mahal 2011/08/26
    仮にこれが正しいとしても、こういうぶっちゃけを例えば菅や枝野とかが言い切ったら、「こいつ、ぶん殴ってやる!」的な反応は多そうな気がする辺り、世の中は難しい。
  • 他人の不幸 科学的にも蜜の味だった - MSN産経ニュース

    他人の成功や長所を妬(ねた)んだり、他人の不幸を喜んだりする感情にかかわる脳内のメカニズムが、放射線医学総合研究所や東京医科歯科大、日医科大、慶応大の共同研究でわかった。妬ましい人物に不幸が訪れると、報酬を受けたときの心地よさにかかわる脳の部位が働くという。13日付の米科学誌「サイエンス」に発表した。 研究チームは、健康な大学生の男女19人にシナリオを渡して平凡な主人公になりきってもらい、ほかの登場人物に対する脳の反応を磁気共鳴画像装置(fMRI)で調べた。主人公は志望企業に就職できず、賃貸アパートに住みながら中古の自動車を所有するという設定。大企業に就職し、高級外車を乗り回す「妬ましい」人物が登場すると、身体の痛みにかかわるの「前部帯状回」という脳の部位が活発化した。自分と同じく平凡な人生を歩んでいる登場人物には、この活発化が見られなかった。 次に「妬ましい」人物を襲った「会社の経営危

    mahal
    mahal 2009/02/13
    メシウマの科学。/痛みに耐える必要のあるケースで、他者の痛みを想定して自身の痛みを相対化する機構がビルトインされてる、というお話なんかな?
  • 時事ドットコム:ねたみの脳内メカニズム解明=他人の不幸喜ぶ感情と関連−放医研など

    ねたみの脳内メカニズム解明=他人の不幸喜ぶ感情と関連−放医研など ねたみの脳内メカニズム解明=他人の不幸喜ぶ感情と関連−放医研など ねたみや他人の不幸を喜ぶ感情に関する脳の働きを、放射線医学総合研究所(千葉市)などの研究チームが明らかにした。ねたみは脳内の「痛み」に関する部位が働き、ねたむ相手の不幸で「報酬」にかかわる部位が活動していた。13日付の米科学誌サイエンスに発表した。  被験者は健康な大学生19人。学業成績や就職先、所有する車など、平均的な大学生を主人公(被験者自身)とし、進路や興味分野が主人公と同じで成績などが優秀な同性A、分野が異なり優秀な異性B、分野が異なり平均的な異性C−の3人の大学生が登場するシナリオを読ませた。  自己評価によるねたみの程度は、学生Aに対して最も強く、Bにはその半分程度。Cに対してはほぼなかった。脳の活動を機能的磁気共鳴画像診断装置(fMRI)で調べた

    mahal
    mahal 2009/02/13
    他者の傷みが快楽となる回路、って他の動物でもあっておかしくない気はするけれど、実際どれくらいが持ってるものなんだろうね?
  • http://www.asahi.com/science/update/0812/TKY200808120056.html

    mahal
    mahal 2008/08/14
    因みに、この話がアメリカで報道されると、「Michael Phelps' victory dance is innate, scientists say」なんて見出しになる。
  • Victory dance is only human -- or is it?

    mahal
    mahal 2008/08/13
    「科学が明かす、フェルプスの雄叫びは本能」って、どんだけ釣り見出しなんじゃ。/曰く、文化にかかわらず、また生まれつき目が見えなくても、勝ったときはガッツポーズするものらしい。
  • 痛いニュース(ノ∀`):“忘れることが出来ない”…「超記憶症候群」の女性(42)が初めて氏名を明かして苦悩告白

    “忘れることが出来ない”…「超記憶症候群」の女性(42)が初めて氏名を明かして苦悩告白 1 名前:どろろ丸φ ★ 投稿日:2008/05/10(土) 15:21:34 ID:???0 毎日の出来事全てを詳細に記憶している女性が学者たちを困惑 させている。彼女は初めて氏名を明かして苦悩する現状を語った。 ジル・プライスさん、42歳。彼女は14歳の時以来、生活の全ての出来事を記憶しているが、それは呪われた「忘れることが出来ない」 能力のようにも思える。 彼女は自らの人生テレビのスプリット・スクリーンのようだと言う。今現在の彼女の行動を 映し出す画面があり、他方で自分では制止することができない記録していく画面がある。 1980年以降の出来事の詳細―何時に起き、誰と会い、何をして、事で何をべたか 等―が、彼女の脳内にしっかり閉じ込められて、歌とか匂いとか、あるいは地名等々、 日常のごくありふ

    痛いニュース(ノ∀`):“忘れることが出来ない”…「超記憶症候群」の女性(42)が初めて氏名を明かして苦悩告白
    mahal
    mahal 2008/05/10
    何となく、「レインマン」を思い出した。/>>342がうまいこと言ってる気がする。もう、完全にゲシュタルトが通常の人間のようにはなってないのだろうなと。
  • ゲーム内での暴力、現実世界の暴力的衝動を和らげる可能性--英調査 - GameSpot Japan

    暴力的なゲームは、現実世界の暴力の原因とされることが多いが、業界に批判的な人たちはよく自分の主張を裏付けるために学術的な研究結果を引用する。ところが今回、ダブリンで開かれた英国心理学会の年次大会で、暴力的なゲームは実際には現実世界で暴力的な行動を取ろうとする衝動を和らげる可能性があるとする報告が示された。 この研究はMiddlesex UniversityのJane Barnett氏とその同僚が行ったもので、プレーヤーはゲームをしたあと、外に行って誰かの頭を蹴りたいという衝動を感じるというよりは、より冷静になるか、単に疲れるだけあることが明らかになったという。同氏らは男性と女性を含む、12歳から83歳のオンラインゲームプレーヤー292人を調査対象とし、オンラインロールプレイングゲームである「World of Warcraft」(WoW)をプレーしてもらった。被験者は2時間のゲームのセッシ

    mahal
    mahal 2008/04/04
    まぁ実際、この手の研究では過去は大概「和らげる」方向の結果が出てなかったのだから、研究者側も「ケースバイケースかも」的な弱気は致し方ないところであろうが。
  • 競馬や株の予測外れは脳が原因?スイス研究報告

    2001年2月4日、中国・香港(Hong Kong)でラジオを聞きながら競馬新聞を読む男性。(c)AFP/Rob ELLIOTT 【3月26日 AFP】なぜ、賭けた馬は決して勝たず、買った株は即刻下がるのか。これは運が悪いのではなく、脳に働きに原因があるとする研究結果が今月、スイスの研究者らによって発表された。 スイス連邦工科大学ローザンヌ校(Federal Polytechnic University、EPFL)の研究チームは、人がリスクを過小評価するときに活発になる脳の領域を特定したという。 脳機能イメージングによって、常にリスクが変化し続ける単純なギャンブル課題(ギャンブルを模した意思決定課題)を遂行している人の脳の活性を測定したところ、「前島」と呼ばれる脳の領域の初期の活性が、リスク予測の間違いと関連していたことが分かった。 EPFLのPeter Bossaerts教授はAFPに対

    競馬や株の予測外れは脳が原因?スイス研究報告
    mahal
    mahal 2008/04/03
    はいはい自己責任論自己責任論。これはひどい、死ねばいいのに、この虫野郎、爆発しろ!!!(棒読み
  • 【中央日報論説】 隣りの日本にも中国にもない火病がどうして我が国にだけあるのだろうか。悔しくてしょうがない。 : Birth of Blues

    韓国】 火病とFコード〜火病を隠して育てて来た韓国の風土変えよう[11/13] 1 名前:蚯蚓φ ★ 投稿日:2007/11/13(火) 23:22:01 ID:??? 1980年代末のアメリカ。ある精神科診療室で医師が首を振っている。韓国人の患者が尋ねて来たが、まったく病名が分からなかったからだ。「胸が息苦しくてたまには痛くてひりひり痛むこともあり、お腹の中に火の玉があがってくるようでもあって、全身から熱が出るような感じ」だというが、内科に行って見たら身体にはどんな異常もない、と言うのだ。 アメリカ人医師は結局、両手をあげてしまい、韓国人患者はさらに切羽詰って胸をつかみながら病院を出なければならなかった。しかし、同様な症状の患者が繰り返し訪れ、92年に初めて米医学界に報告され、96年には米精神科協会の精神疾患の診断・統計マニュアル(DSM-IV)に精神疾患の一種として公式登載された。そ

    【中央日報論説】 隣りの日本にも中国にもない火病がどうして我が国にだけあるのだろうか。悔しくてしょうがない。 : Birth of Blues
    mahal
    mahal 2007/11/15
    ある程度まで都市伝説的なものかと思いきや、結構切実な問題なのかな。
  • 「進歩派と保守派では、神経細胞の反応が異なる」との米研究結果が発表

    米ニューヨークで開催される「人体の不思議展」を前に公開された保存された人間の脳。(2005年11月16日撮影)(c)AFP 【【9月10日 AFP】「政治観の違い」の一部は、生まれつき持ち合わせたものによるとする研究結果が、9日付けの英科学誌「ネイチャー・ニューロサイエンス(Nature Neuroscience)」に掲載された。「人間は政治的動物である」と述べた哲学者アリストテレス(Aristotle)は、人が認識していた以上に、人間の質をついていたのかもしれない。 研究を発表したのは、米ニューヨーク大学(New York University)の政治学者デビット・アモーディオ(David Amodio)率いる研究チーム。研究によると、進歩主義者と保守主義者では、厳しい選択に直面した際の脳神経細胞の反応の仕方が異なる。 研究チームは、進歩主義者と保守主義者の脳が、ある刺激に対し異なる

    「進歩派と保守派では、神経細胞の反応が異なる」との米研究結果が発表
    mahal
    mahal 2007/09/12
    「40になっても保守にならないのは脳が足りない」と言った人はいたかも知れないが、それにしても。
  • *minx* [macska dot org in exile] - 「女性も男性のように昇給や昇進を要求すべきだ」という指摘の罠

    見逃していたけど、数日前の Washington Post に「Salary, Gender and the Social Cost of Haggling」(07/30/2007) という記事が。男女の賃金差の原因の一つとして最近よく聞く「女性より男性の方が積極的に昇給や昇進を要求するから」という仮説について、カーネギーメロン大学の経済学者 Linda C. Babcock らがいくつかの検証をした。記事によれば、女性労働者は男性労働者より平均で23%低い賃金を受け取っており、学歴や経験が同等の男女だけを取り出して比べても女性の賃金は11%も低いという。 Babcock らはまず、「3ドルから10ドルまでの間の」謝礼を約束したうえで男女の被験者に簡単なゲームをしてもらい、そのあとで「謝礼は3ドルでいい?」と聞いたところ、より多くの謝礼を要求する割合は男性が女性の8倍も多かった。次に、謝礼

    *minx* [macska dot org in exile] - 「女性も男性のように昇給や昇進を要求すべきだ」という指摘の罠
    mahal
    mahal 2007/08/06
    確かに個人的に、就職面接でも原則男性は男性の人事担当者、女性は女性の人事担当者の方がお互いやりやすいだろうなぁ、みたいなことは思ったことあったが。