タグ

アイデアと*あとで読むに関するmarief8107のブックマーク (4)

  • タバコ部屋と「TED」は、実は似ています:日経ビジネスオンライン

    不透明感を増す世界情勢の下、「異質のアイデアの共有がイノベーションを生む」というTEDのコンセプトは世界各地で反響を呼んでいる。2009年からは東京でも派生イベント「TEDxTokyo(テデックストウキョウ)カンファレンス」が開催されており、今年5月11日に5回目を迎える。NHKが共同企画番組「スーパープレゼンテーション」を放映したこともあって、TEDの認知度は日でも一気に高まっている。 このTEDxTokyoの仕掛け人が、パトリック・ニュウエル氏とトッド・ポーター氏。「日には広める価値のアイデアがまだまだ沢山埋もれている」と指摘する2人に、「TED」の魅力を聞いた。 (聞き手は蛯谷 敏) パトリック・ニュウエル(Patrick Newell)氏 TEDxTokyo代表。教育活動家として、20年以上に渡って、世界各国の学習環境の変革、向上に取り組む。1997年に東京インターナショナルス

    タバコ部屋と「TED」は、実は似ています:日経ビジネスオンライン
    marief8107
    marief8107 2013/05/08
    コメント読んで、「タバコ部屋」って内容とあまり関係ないような・・・。タバコ嫌いだから、この題名嫌だけど、TED話題だから読みたい。
  • 僕がユーザーとして本当に感動したWebサービスまとめ(2013年版) : けんすう日記

    業界人としてではなくて個人として 僕はいわゆるインターネット業界で働いていて、Webサービスを作っていたりするので、どうしてもWebサービスを見る時に、業界人目線で見てしまったりします。 つまり「この仕組みは素晴らしい」とか、「これはビジネス的にいけてるねえ」とかそういう感じで見ちゃうのですね。 そして、業界人として言及したいサービスなどをFacebookやTwitterで紹介してしまうということも多々ありました。すでに知られているサービスよりも新しいサービスを紹介しがちだったり、応援している人がやっているサービスなどを紹介しがちだったりします。 しかし、そんな業界目線をすっとばして、当にユーザーとして素晴らしいと思ったサービスこそ紹介する価値があるんじゃないかなあ、という気持ちもあります。そこで、今回は、完全にユーザー目線として、ここ最近感動したサービスなどを紹介したいと思います。 コ

    僕がユーザーとして本当に感動したWebサービスまとめ(2013年版) : けんすう日記
  • ロボットも日本の国技に! 25年目の高専ロボコン

    今年のテーマは「ベスト・ペット」。高専生の自由なアイデアが爆発した。ついに25年目を迎えた、日のものづくりセンスが溢れた大会をレポート 中学卒業後、すぐに理工学系の実践を中心にした5年間のカリキュラムを行う高等専門学校(通称:高専)。特に制御・情報・ロボットの専門科目をこなしている高専生が、実力を試す場となっているのが高専ロボコンだ。 その成り立ちから、筆者はロボコンを競技色が強い、実装のディテールが主体になるイベントだと思っていたのだが、実際に見てまったく違うものに感じた。 そもそものタイトルが「アイデア対決・全国高等専門学校ロボットコンテスト」(通称:高専ロボコン)であり、「作りたいロボットを思い付き、作る」という全体が評価されるイベントである。どういうロボットを作ろうか、コンセプトが行き渡らなければ、チームの力は結集されない。作りながら試行錯誤しないと、実際に思い通り動くものは作れ

    ロボットも日本の国技に! 25年目の高専ロボコン
    marief8107
    marief8107 2012/12/11
    NHKでいつも放送だからNHKのタグもつけちゃった。もう25年もやってるのね、すごい。数学めちゃ好きな長男と高専に見学に行き、油臭いから無理と言われ、断念。今彼は後悔してるかなあ。
  • 日常の中から面白いコトを見つけ出す技術

    秋元康さんといえば、とんねるずやおニャン子クラブ、AKB48のプロデュースを手がける超トップクリエイターです。 秋元康の仕事学 面白い企画を作るために、特別なことは必要ありません。日々の生活の中の気づきを、記憶の「リュックサック」にドンドン入れて組み合わせていくだけだけです。ブログ更新にも通じる素晴らしい内容でした。 Tomatos / Hyougushi 面白いことは日々の生活の中にある 企画のネタというのは、実は日常の中にあるのです。 つまり、特別なことをしてしまうと逆に見えなくなってしまうんですね。 面白いことは、いつもと違うことをしないと得られないわけではありません。景勝地を旅行しなくても、近所の道端に咲く花に美しさを見つけることはできます。私は、日々の生活の中から面白いことを発見して、面白おかしく話せる人に憧れます。 僕はこういった話は「幸せ」にも置き換えられることだと思います。

    日常の中から面白いコトを見つけ出す技術
  • 1