タグ

インターネットと考察に関するmarief8107のブックマーク (5)

  • 「繊細チンピラ」考 - 擬似環境の向こう側

    先日、このサイトで「繊細チンピラ」という言葉が用いられ、またたく間にネットの流行語になった。たとえば、このエントリやこの話に対して、さっそく「繊細チンピラ」という言葉が用いられている。正直、あまり感心しない表現ではあるが、以下ではこの言葉について少し考えてみたい。 「繊細チンピラ」が発生する大きな要因は、メッセージの誤配にあると言ってよい。通常、対面的な状況では、われわれはそれなりに話し相手に気を遣いながらメッセージを選んでいる。子どもが出来なくて長年苦しんでいる人に、子育ての苦労話などを延々とする人はおそらく無神経の部類に入るだろう。そういう話は避けて、子どもとは全く関係のない話をしておいたほうが無難だ。 ところが、ネット上での情報発信は、不特定多数に向けて行なわれる。フェイスブックのような限られた範囲でも情報発信でも同様で、「友だち」の数が増えるほど特定の人だけに向けてメッセージを発信

    「繊細チンピラ」考 - 擬似環境の向こう側
    marief8107
    marief8107 2014/05/10
    繊細チンピラに悩まされてるから、検索してみた。あとで読む。
  • 結局同じなんだよな。

    寝てない勉強してないアピールするのも、 ツイッターに日常のあれこれをつぶやくのも、 モラルのない人がツイッターに迷惑な画像を投稿するのも、 DQNやメンヘラがパートナーをとっかえひっかえするのも、 全部他者からの承認が欲しいからなんだよな。 存在を他者に認めてもらう快感には中毒性がある。 現代では他者からの承認を得られる機会が多いから、割と簡単に手に入ってしまう。 レベルの低い快感でも回数が多いから満足してしまう。 でもそのうち物足りなくなってきてエスカレートしていく。 そうなるともうモラルなんて考えられなくなってしまう。ただ消費し尽くすだけ。 誰でもいいから認めてほしいという欲求がこれでもかというほど露骨に見える。 お互いに認め合って生きていけばいいのに「私を見て!」一辺倒だから顰蹙を買って人が離れていく、 もしくは類友で更に密度が濃くなり嫉妬が増える。病状悪化。負の連鎖。 私はそれが大

    結局同じなんだよな。
    marief8107
    marief8107 2013/11/19
    みんな、ホントに誰かに、そしてより多くの人に、認められたいんだろうね。たった1人でも認めてくれる人がいれば満足、とはならないのかな。私は毎日家族のために頑張ってるけど当たり前って思われてて認められたい
  • [徳力] 低学歴か高学歴かは、ソーシャルメディア炎上の原因とは全く関係なくて、要は「カッコつけたがり」かどうかの問題だと思う。

    [徳力] 低学歴か高学歴かは、ソーシャルメディア炎上の原因とは全く関係なくて、要は「カッコつけたがり」かどうかの問題だと思う。
    marief8107
    marief8107 2013/09/05
    赤と緑の★をつけてる人達が沢山いて、こんなの初めて見た。記事内容より、そっちのほうが気になる。
  • 「うちら」の世界 - 24時間残念営業

    2013-08-06 「うちら」の世界 最近は冷蔵庫に入ったりなんかくわえたりするのが流行りらしいです。 このへんのことについては、書こうと思ってうまくいかなくていくつか文章を放置してあったんだけど、今日、どこぞのまとめ見て不意にまとまったので書いてみる。 なおこのエントリは、来だったらもうちょい精密に考えなきゃいけないところを、自分の経験に引き寄せすぎて、ちょいとざっくりと処理しちまってるので、あんまり論としてはよいものではないです。 さて、件の炎上した人たちについては、バカに見える。現実問題としてアホだなあとは思うわけだが、俺自身の思想によって、バカであるという判断では終わらせられない。もしバカなのだとしたら、過去にも同様にバカはいたはずで、過去のバカと現在のバカはあまり変わらない、彼ら、彼女らだけが特異的にバカなのではない、と考えるわけだ。つまり、彼ら、あるいは彼女らが悪いというの

    marief8107
    marief8107 2013/08/11
    やっとこれ拝読。ネット上の炎上なら遠くのことだけど、近所でDQNがたむろしてたら嫌だが、彼らはそうせざるを得ない生い立ちだったりするんだね。底辺、低学歴、こういう言い方は好きじゃないが、これ重要な問題だ。
  • 「ネットをしていると人はバカになる」って本当?

    ライフハッカー編集部さま ここ数年、インターネットがあらゆる方法で人間の脳をダメにしているという話をよく聞きます。ネットが原因で「頭が悪くなったり」「おかしくなったり」「集中力がなくなったり」するのは当なのでしょうか? 気になるインターネットより 気になるインターネットさん いろいろな情報を見ていたら、どれも当のように思えて被害妄想に陥りそうですよね。インターネットが人間に与える影響に関する研究はまだそこまで進んでいません。しかし、すでに分かっていることもいくつかあります。質問にある3つの問題に対して、1つずつお答えしていきましょう。 頭が悪くなる? 2010年にテック系コラムニストのNick Carrさんが「Googleで人間は馬鹿になるか?」という質問を、米誌「The Atlantic」で投げかけていました。以降、この手の話題が議論されるようになりました。ちなみに、Carrさんは自

    「ネットをしていると人はバカになる」って本当?
    marief8107
    marief8107 2013/05/23
    「結局、いかにインターネットを節度を持って使えるかということにつきます」だよね~。バカとハサミは使いようと同じで、活用法さえよければ、こんな素晴らしいものは無いって思う。私は散漫になってるかな?
  • 1