タグ

コミュニケーションとwebサービスに関するmarief8107のブックマーク (5)

  • リグレト - みんなで「ヘコむ」を楽しもう!

    This domain may be for sale!

    marief8107
    marief8107 2014/11/12
    スズキタクさんの「らふらく」というライフハックブログの過去記事で紹介されてて、初めて知った。まだ、これからはいっていくけど。有名なサービスなんだね!元気もらえるかな?逆時元気な時は誰かを励ましたい。
  • VQチェッカー | 面白法人カヤック

    2011年5月8日「声の日」に「声総研」が公式サイト「声総研.com」(www.koesouken.com)にて、自分の声の”モテ声度”を測ることができる診断ツール「モテ声診断VQチェッカー」をPC版で公開。続いて公開されたiPhoneアプリは手軽さが好評で、ダウンロード数が爆発的に増加しました。 指定された台詞『素敵な声の人が好き』を読み上げるだけで、異性にとって魅力的な声"モテ声度" を示す「VQ」(Voice Quotientの略)を100点満点で計測。 あなたの声は、どれだけモテるか!? また、映画「神☆ヴォイス」とコラボし、自分の声の"神声度"を測ることができるようになった「神☆ヴォイスチェッカー」(http://itunes.apple.com/jp/app/id475333819?mt=8)もありますので、あわせてお楽しみください。 ※Android版のご利用には、GREE

    VQチェッカー | 面白法人カヤック
    marief8107
    marief8107 2013/08/18
    昨日何かの番組で喋る声質を診断するサイトがあると知って探して見つけた「VQチェッカー」からリンクされてる滑舌を良くするためのアドバイスページ。少し気をつけるだけで変わるのが分かる動画がある。
  • 【ラーメン店主】ネットで評価する人たちに苦言 | 日刊SPA!

    べログが主張する「3.5点以上の店舗(上位4.3%)は通レビュアーから高評価なので高い確率で満足できます」は当に信頼できるのだろうか? 普段は聞けない飲店の音の話から、べログの信頼度を検証する。 ◆べログや評論家の意見に左右されない店づくりを目指す ’90年代、ラーメンブームを牽引した新宿の有名店「竈」の元店主・清水さん。4つの支店を出し、経営も順調だったが’09年に突然「竈」を閉めて、西早稲田に「ぼり・うむ」を開店させた。その理由はネットとマスコミへの不信だ。 「『竈』をやっていた頃、ネットやマスコミで大きく取り上げていただいたおかげで人気店になったのですが、店が大きくなるにつれ、評論家さんや、べ歩きブロガーさんの意見に一喜一憂していました。自分が旨いと思うラーメンを作って、お客さんに味わってもらいたいだけなのに、顔の見えない人たちの評価に怯える日々に強い違和感を覚えるよ

    【ラーメン店主】ネットで評価する人たちに苦言 | 日刊SPA!
    marief8107
    marief8107 2013/07/01
    昔はネット無しの口コミだったけど今は匿名のカキコミの口コミで気分によって無責任に感情的に書く人もいそうと感じた。それにふりまわされないようにしなくちゃ。
  • 極秘情報の共有に使える「10秒でメッセージが消える」Google ドキュメント | ライフハッカー・ジャパン

    極秘情報をメールで送信するというのはできるだけ避けたいものですが、パスワードなどを何らかの形で共有しなくてはいけない場合はしばしばあります。そんな時に使えるのが、今回紹介する「10秒で自動的に削除されるメッセージ」です。 テクノロジーブログ「Digital Inspiration」に、10秒で自然消滅するメッセージをGoogle ドキュメントを使って簡単に作成する方法が載っていました。自然消滅するメッセージは「Google Apps Script」と「スプレッドシート」を使用。伝えたいメッセージや情報を入力し、そのドキュメントを共有したい相手にメッセージを送信します。相手がドキュメントをクリックし、メッセージを開くと、そのメッセージは10秒後には跡形もなく消えてしまいます。 極秘情報の共有方法は以前にも採り上げました。他にも『Burn Note』や『Privnote』といったアプリを使う手

    極秘情報の共有に使える「10秒でメッセージが消える」Google ドキュメント | ライフハッカー・ジャパン
    marief8107
    marief8107 2012/10/22
    スパイ大作戦の有名なセリフ「なお、このテープは自動的に消滅する。成功を祈る」を思い出したよ。言った言わないの証拠が無くなるね。
  • 弱虫に優しいコミュニケーションツールほど流行りやすい - ぼくはまちちゃん!

    こんにちはこんにちは!! こんなにじめじめと暑い季節には… そう! コミュニケーションとかについて、ちょっと考えてみたりしてみましょうか! はい! ネット上で何か発言する時って、 2つほど「恐いこと」があると思うんだけど、どうでしょう…! うん、なにが恐いのかって言うと、 ・否定されること ・スルーされること とかかな…。 あ、もちろん内容によっては反論大歓迎みたいなのもあるよね。 だけど基的には、否定されることってやっぱり嫌なことなんじゃないかな…! じゃあ逆に嬉しいことはなんだろう? たぶん、肯定されることだよね。 もっと良いのは褒めてもらえることかな。 あいつスゲー、って。 ってことは、 「恐いこと」が発生しにくい立場で、 「嬉しいこと」になっちゃうかもしれないようなコミュニケーションができれば最高ですよね! ちょっと悪い言い方をすると、 (反論されにくい) 安全な位置から他人への

    弱虫に優しいコミュニケーションツールほど流行りやすい - ぼくはまちちゃん!
  • 1