タグ

コンビニと中の人に関するmarief8107のブックマーク (3)

  • 生産中止! 大苦戦していたブラックサンダーが、なぜ“売れ続けて”いるのか

    生産中止! 大苦戦していたブラックサンダーが、なぜ“売れ続けて”いるのか:水曜インタビュー劇場(駄菓子公演)(1/7 ページ) 30円のブラックサンダーをべたことがある人も多いはず。年間1億個以上も売れているヒット商品だが、発売当初は全く売れなかった。一度は生産中止に追い込まれたのに、なぜ“国民の駄菓子”にまで成長することができたのか。 「駄菓子」と聞いてどんな商品を想像しますか? このように聞かれて、40~50代の多くは「チロルチョコ」「うまい棒」などと答えるのでは。それもそのはず。チロルチョコは1962年に発売されて、今年で54歳。うまい棒は1979年に発売されて、今年で37歳。当時の子どもたちに愛されたこの商品は、いまの40~50代にとって“懐かしいモノ”なのである。 では「ブラックサンダー」はどうか。40~50代の多くは「うーん、べたことはあるけれど、小さいころにべた記憶はな

    生産中止! 大苦戦していたブラックサンダーが、なぜ“売れ続けて”いるのか
    marief8107
    marief8107 2016/05/25
    ブラックサンダー、大好きです。こういうの、読めるの、嬉しい。
  • コンビニのフランチャイズ経営が大変な理由 - なまけるのに飽きるまで

    先日のコインランドリーの記事に引き続き、今回は、コンビニのフランチャイズ経営について書いていきます。コンビニでのバイト経験は1年以上ありますし、大学の研究対象でもあったりと、コンビニのフランチャイズって嫌だな〜って思った点を書いていきます。 個人ブランドのコンビニは無理! 個人ブランドのコンビニというのは、フランチャイズに属さないコンビニのことを言います。当たり前ですよね。今の時代、コンビニと言ったらセブンイレブン・ローソン・ファミマの3強ですから。もちろん地方で活躍しているオリジナルなコンビニもありますが、この3つに収束するはずです。 フランチャイズ経営は、ノウハウを一気にゲットできるので、経営を波に乗りやすくしてくれますが、利益率がめちゃくちゃ少ないですし、経営の自由もきかなくなります。 コンビニは絶対にフランチャイズで店を出すことが前提になっていますが、コインランドリーはフランチャイ

    marief8107
    marief8107 2015/06/07
    ちょっとバイトしたことあり、その仕組みの巧妙さに驚いたし、結構わかってるつもりだけど、もっと詳しいかな?とざっと見たら、そうでもなさそう。でも、はてブ。
  • 【極秘】お前らが経験したバイトの裏事情教えてくれ:暇つぶしニュース

    1: 名無しさん 2014/04/02(水)16:09:58 ID:Spg2c1LYP まず俺から ・某コンビニ アメリカンドッグは冷蔵庫から出してレンジで30秒温めて完成 から揚げ棒、焼き鳥串は20秒、肉まんは蒸し器に入れて30分 4時間で廃棄が目安だが、実際には6時間くらい入れてたw 肉まんは6時間も経つと皮がふにゃふにゃになってるw おでんは8時間廃棄だけど、12時間放置なんてこともあった気がする ちくわぶとはんぺんさえ廃棄すれば、傍目にはわからない ※今はフライヤーを導入してる店舗もあるから事情は多少違うかも

    【極秘】お前らが経験したバイトの裏事情教えてくれ:暇つぶしニュース
  • 1