タグ

データと2014に関するmarief8107のブックマーク (3)

  • grape [グレイプ]

    life2016.11.16By - grape編集部 流産した後も『お腹が大きくなり続ける』お母さん 娘だけは理由を知っていた

    grape [グレイプ]
    marief8107
    marief8107 2014/09/09
    2014/08/08の中秋の名月は仕事の関係で夜8時15分に見たから高い空、雲の隙間から小さな月だった。2014/09/09も仕事で見れないから残念。何年か前に大きな月を見たが、「スーパームーン」という言葉すら知らなかった。
  • パン絶対優位の市場に異変 「第3の朝食」が伸びている理由

    ブームと言われて数年経つが、いまだに衰える気配はない。ホテルの朝ビュッフェや海外の有名店には週末ともなれば長い順番待ちの列ができ、パンケーキやエッグベネディクトなど人気メニューのべ比べをする人が続出している。そして、健康意識の高まりとともに朝への関心は上昇するばかりだ。これまでは外を中心に語られてきた朝ブームだが、家庭での朝ごはんにも変化が生まれつつある。 自宅でべる朝についての調査によると、現代の日人は53.7%もの人が「パン」を、次に31.0%の人が「ご飯」をとっている(株式会社ドゥ・ハウス調べ)。準備の手軽さや時間がない慌しさを反映してか、日の標準的な朝の風景ではパンが優勢だ。 パン・シリアル類のPOSデータによる売り上げランキング(提供:NPI CLOUD)をみると、3月17~23日、3月24~30日、4月28~5月4日の三期ともに上位20位に入っている

    パン絶対優位の市場に異変 「第3の朝食」が伸びている理由
    marief8107
    marief8107 2014/06/12
    パンのシェアって多かったんだね。私は朝食が果物!ってのを8年位かな?やってる。フルグラは大好き!でも食べる習慣になるとビタミン、ミネラルなどの栄養価高いから美容健康に良いよね。牛乳でなく豆乳必須!
  • Googleが従業員の構成比データを開示、「目指す多様性にほど遠い」

    Googleは現地時間2014年5月28日、従業員の多様性に関するデータを開示するWebサイトを開設したと発表した。現在、同社従業員の7割を男性が占め、女性は3割にとどまる。 人種別で見ると、白人が61%で最も多く、次いでアジア系が30%となっている。ヒスパニック系は3%、黒人は2%だった。 管理職に限って見た場合、男性の割合は79%、女性は21%と、いっそう男性優位の構成になる。人種別では白人が72%と圧倒的に多く、アジア系は23%、黒人は2%、ヒスパニック系は1%だった。 GoogleのLaszlo Bock人事管理担当執行バイスプレジデントは、同社が「多様性という点では、我々が目指すレベルに達していない」とし、こうした課題はオープンな議論の準備なしには解決しないと考え、率直に現状を公開することにしたと説明している。 [発表資料へ]

    Googleが従業員の構成比データを開示、「目指す多様性にほど遠い」
    marief8107
    marief8107 2014/05/31
    Googleの目指す多様性って何だろう。人種と男女比で表してる時点で、多様性の基準が、なんだかなあ。
  • 1