タグ

フランスと音楽に関するmarief8107のブックマーク (3)

  • 変わり者と呼ばれた異端の作曲家、エリック・サティを知る | CINRA

    どこか物憂げ美しく、つかみどころのない旋律。テレビ映画、街中で、エリック・サティの音楽を耳にしたことのない人は、いないといっても過言ではないのではないでしょうか。クラシック音楽の世界からは「異端児」とされ、一方で「現代音楽のルーツの1つ」と称されるエリック・サティ。1866年フランスに生まれ、59才でその生涯を閉じるまでに、後世へまで影響力を持つ数多くの音楽作品を残しました。 そして、そんなサティ自身を、サティと相互に影響を与えあった同時代の芸術家との関係性から紐解こうとする展覧会が、Bunkamuraザ・ミュージアムで開催中の『エリック・サティとその時代展』。今回は、著述家、ディレクターとして活躍、爆音でクラシック音楽を聴くイベント『爆クラ』を主催するなど、音楽全般にも深い造詣をもつ湯山玲子さんと展覧会を体験。音楽のみならず現代アート、さらには現代の日社会が抱える問題まで、さまざまな

    変わり者と呼ばれた異端の作曲家、エリック・サティを知る | CINRA
  • モリッシー インタビュー | Special | Billboard JAPAN

    1982年に結成されたザ・スミスのフロントマン/ソングライターとしてデビューを果たし、ソロ・アーティストとしても数々の不朽の名曲を生んできたモリッシー。2009年にリリースされた『イヤーズ・オブ・リフューザル』からレコード契約がなかった彼だが、今年1月にキャピトル・レコードの傘下にあるハーヴェスト・レコーズと契約を交わし、現在パリにて新作のレコーディングに取り組んでいる彼にBillboard.comが直撃。毒舌家(?)として知られる彼が真面目にインタビューに応えるわけもなく、独特のユーモアで華麗に質問をかわしつつも、新たなレコード契約、昨年出版され世界中で絶賛された自叙伝、ザ・スミスの再結成まで、様々な質問に答えてくれた。 今、フランスでニュー・アルバムをレコーディングしているところだ でもきっと君はザ・スミスの話がしたいんだろう? ▲ "Suedehead" ??ハイ、モリッシー。このイ

    モリッシー インタビュー | Special | Billboard JAPAN
    marief8107
    marief8107 2014/03/11
    モリッシー詩集」という言葉は知ってるが、その人?「ザ・スミス」というバンドらしい。結構皮肉屋だが「ベテランというのは“年寄り”をやさしく表現した言葉」は名言
  • 海外「あまりにも美しい」 フランスの教会で歌われる

    動画はフランス北東部、リースにほど近い場所にある街、 モンティニー=アン=ゴエルの教会で撮影されたもので、 映画「千と千尋の神隠し」の主題歌、「いつも何度でも」が、 日語歌詞のまま地元の聖歌隊によって歌われています。 その美しい歌声と雰囲気に、 地元フランス人から感動の声が上がっていました。 海外「これは日の陰謀か」 ポケモンGOが米国社会に変化をもたらしたと話題に "Voyage de Chihiro" / LA MAITRISE BOREALE ■ なんて美しい曲なんだろう。曲名が知りたい。 国籍不明 ■ 改めて見てみても、やっぱりこの動画には心を奪われてしまう……。 フランス ■ この曲はあまりにも美しい。当にいい曲だね。 トルコ ■ こんな素晴らしい合唱は聴いたことがない! 国籍不明 ■ 完全に同意。 でもこの綺麗な曲のタイトルが思い出せない……。 フランス ■ 日語のタイ

    海外「あまりにも美しい」 フランスの教会で歌われる
    marief8107
    marief8107 2013/04/26
    フランスの教会で日本語で千と千尋の神隠しの歌を歌ってる?携帯アクセスだから見れないし、千と千尋の神隠しを見てないから、あとで観てもピンと来ないかな?
  • 1