タグ

名文とコンビニに関するmarief8107のブックマーク (4)

  • コンビニで虎と狼に挟まれて、カエルみたいになった。 - 自省log

    こちら読みました。 http://lair-onett.hatenablog.com/entry/2014/02/08/103432 私は学生時代コンビニでアルバイトをしており、前に以下の記事を書いたのだが クレーマーを撃退して、スカッとしたと思ったら - 自省log この記事は地域でも有名なクレーマーおばさんの話。私が働いていたコンビニはクレーマーが少ない非常に平和なコンビニだったのでクレーマーおばさんの印象が強く記事を認めたのだ。 しかしそんな「THE 平和(ピンフ)」みたいな我がコンビニでも少数ながらかなり手厳しいクレーマーがいたことは事実なので、日はその辺について書きたいと思う。 __ その日は冬の寒い日で、夜半から強い雨が降り注いでいた。当時私が大学生の身分を濫用し夜勤で働いていたときの話だ。 このコンビニは深夜一人体制を敷いている。単純な業務だけなら問題もないのだが一度問題が

    コンビニで虎と狼に挟まれて、カエルみたいになった。 - 自省log
    marief8107
    marief8107 2014/02/26
    大学生の時のコンビニの深夜のバイトの体験。文字と画像の表現が素晴らしい。到着時の記述に声が出た。酷いが正直なクレーマー。誠実な対応。狸酷い。
  • それぞれが立つ床の段差 - 未解決の文字

    しまむらの土下座事件、土下座させて写真をネットにアップした人が逮捕されたって。 これはちょっと安心した。 接客業でどこまでが「お客さま」か、その枠のひとつの目安になるから。 そしたら、こんな記事、読んだ。 傷害事件の顛末  // AtsSaekiのブログ これ、怖い。 当事者のひとりが書いてるだけの内容だから、書いた人のバイアスはかかってること、踏まえたとしても。 私が働いてる店は、ブラック、って思うけど、でもこの記事のお店のよーな上の対応って、あまり考えれない。 実際、おなじこと起これば、上の対応は似たよーなものになるのかもしれないけど。 こんなお客(こーいうのは「お客さま」の枠からはずれてるけど)も怖いけど、それより怖いのはお店の対応だった。 系列が違うと、こんなに防犯マニュアルも違うのー?ってびっくりしたし。 うちは、こーいういろいろ言いがかりつけてくる不良客や詐欺なんかに、具体的な

    それぞれが立つ床の段差 - 未解決の文字
    marief8107
    marief8107 2013/10/09
    「今の接客業のおかしーとこって、お客に従業員より高い踏み台を差し出してるとこ」「…モンスターの客を生みだしたり、従業員だけがバカを見るブラック経営をはびこらせるんだと思う」ブラック経営多そう。
  • DQN、大企業と出会う。 - 漂流する身体。

    アイスケースに入って写真投稿して炎上的なDQNのニュースが続いた。知る限り、ローソン→ミニストップ→バーガーキング→ほっともっと→ミニストップ→ブロンコビリー→丸源ラーメンという、ぷよぷよなら連鎖で一発勝利している位の華麗なる血脈である。これに関して、ネットから可視化されにくい低学歴の世界が拡がってるとか、その世界を社会とを切り離さないでとかの関連エントリを読んでたけど、その中で一番心に残ったフレーズが、これ。 同じ場所でけっこうな期間にわたって店をかまえていて、彼らが高校生のころから見てたりもするんだけど、昔だったら、男は肉体労働、女は水商売っていう上がりのかたちがあったはずなんだけど、受け皿のほうが少ないせいか「どうやって生活してんだろこいつら」と思うようなのが増えてる。 ■出典:「うちら」の世界/24時間残念営業 実感としてはそうなのだろう。でも、データで見ると、若年失業率は横ばい、

    DQN、大企業と出会う。 - 漂流する身体。
    marief8107
    marief8107 2013/08/10
    「「リスクやクレームに超敏感で厳格な社会のルールの権化みたいなニッポンの大企業と、うちらの論理しか知らないDQNが出会う不幸な場所」「ちょっと訓練されただけのDQNが解き放たれる」私の知る7-11は経営者黒だった
  • コンビニに、さとり世代の新人が舞い降りた。

    松駒 @matsu_koma 「お客様は神様だろぅ!?」とお怒りになったお客さんに対して、淡々と「神は死んだ」と返した期待の大型新人が夜勤にやってきました。ゆとり世代ならぬさとり世代である彼の今後の活躍に期待したいところです。 2012-04-16 19:15:14 松駒 @matsu_koma ニーチェ先生(大型新人)に「仕事は慣れましたか?」と尋ねたところ、「『ザ・コンビニ3 ~あの街を独占せよ~』でシミュレーションを重ねに重ねました」と率直に返されて、確かにシミュレーションが大事とは伝えたけど方向性が違うよって伝えられずにいる。 2012-04-18 17:41:53

    コンビニに、さとり世代の新人が舞い降りた。
    marief8107
    marief8107 2013/04/15
    この松駒さんの文も素晴らしいし、ニーチェ先生のお言葉も凄い!Togetterは更新されるの?最近twitterしてないから松駒さんをフォローするのもなんだし。松駒さんとニーチェ先生のファンになった。
  • 1