タグ

教育と歴史に関するmarief8107のブックマーク (2)

  • 徳川綱吉が暴君から名君に 教科書記述一変 「生類憐みの令は慈愛の政治」 : +民の声

    いま使われている歴史の教科書では聖徳太子の事績や実在に 疑問がつけられたり、鎌倉幕府の成立が1192年ではなくなっている。 「いいくに作ろう鎌倉幕府」は今や「いいはこ(1185年)作ろう鎌倉幕府」になっているのだ。 そして、教科書の変化で目に付くのは、人物評価の「上がった人」「下がった人」の明暗である。 実在そのものにも疑問がついた聖徳太子が「下がった人」の典型だが、 聖徳太子から親書を託され、最初に隋に渡ったとされた遣隋使の小野妹子も、そのひとり。 「無礼な(607年)遣隋使・小野妹子」なんて語呂合わせを覚えている 読者は多いかもしれないが、山川出版社の教科書(以下、引用は同社のものより)では、 現在では〈600年の派遣に続けて607年には小野妹子が遣隋使として中国に渡った〉と 初の遣隋使ではなかったことが明記され、かつては太文字だったのも細字に 格下げされた。親書を託した聖徳太子も存在

    徳川綱吉が暴君から名君に 教科書記述一変 「生類憐みの令は慈愛の政治」 : +民の声
    marief8107
    marief8107 2013/04/14
    こういうのって、すごいウンチクが出てきたりするから好き。
  • 江戸時代の女子教育が秀逸すぎワロタwwwwwwwwww

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/11(土) 18:38:39.68 ID:MABDyy4y0 江戸時代に大流行した女大学っていう教育書があるんだけど秀逸すぎる こりゃ大和撫子だらけになるわけだわ 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/11(土) 18:39:05.40 ID:/Fdt6i660 はよ 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/11(土) 18:39:26.45 ID:MABDyy4y0 女大学(おんなだいがく)は、江戸時代中期から女性の教育に用いられるようになった教訓書である。ここでいう「大学」とは、教育機関の大学ではなく、四書五経のひとつである大学のことを言う。 貝原益軒が著した「和俗童子訓」を元に作られたと見られ、1716年(享和2年)に刊行されている。 (一) 女子は成長して、

    江戸時代の女子教育が秀逸すぎワロタwwwwwwwwww
  • 1