タグ

本のレビューと考察に関するmarief8107のブックマーク (3)

  • 「引き寄せの法則」で一番間違いやすい点

    引き寄せの法則とは、プラスの感情がプラスのものを引き寄せるだけではありません。マイナスの感情がマイナスのものを引き寄せることもあります。勘違いしやすいので注意しましょう。 引き寄せの法則 例えば…。 似た者同士が集まってしまう ビジネスで、なにか良い仕事の話がないかなと期待して、異業種交流会へ出席すると、同じように「人から与えられたい」と思っている人ばかりが集まってしまいます。 ネット上で人の足を引っ張るような発言が多い人は、その人自身も周りから足を引っ張られていることが多いです。その憤を、別の人の足を引っ張ることで晴らしている。つまり、負のトルネード。似た者同士が引き寄せられているのです。 マイナスの言葉はマイナスを引っ張る 実際にはするなと言われたまさにそのことを、心の中に取り込んでしまいます。 たとえば「吹雪のことを考えるな」と言われたら、あなたはすぐに吹雪のことを思い浮かべるに違

    「引き寄せの法則」で一番間違いやすい点
    marief8107
    marief8107 2013/05/31
    「生産的で確実な成果に結びつけていくにはマイナスな発言を続けてマンホールの中で閉じ篭るのではなく、肯定的で具体的な行動に変換して、マンホールの蓋を蹴り上げて地表へ一気に上昇していくことだと思うのです」
  • 千原ジュニアを驚かせた「タモリさんのサービス精神と開き直り感」-活字中毒R。

    『うたがいの神様』(千原ジュニア著・幻冬舎)より。 【あとはやっぱり、タモリさんです。誰もが知ってる「あたりまえ」の存在になってますけど、「笑っていいとも!」をギネスに載るくらい何十年も、毎日続けるって、めちゃくちゃすごいことです。もう変態ですよね。生態が変わっているっていう意味で、変態。実際いいともにレギュラーで入ってびっくりしたこともいっぱいあります。オープニングのコーナーが終わったら、CM中に「乗ってるか?」「イェーイ」「昨日セックスしたか?」「イェーイ」というくだりを、年中毎日やってるんです。オンエアもされてないのに、びっくりしましたね。他にもあって。「明日も見てくれるかな」「いいとも!」で番組が終わった後、30分間、後説をレギュラーが残ってスタジオでやる。その時も、「ここでもう一人、ゲストで来てもらってます。福山雅治君です」って言って客席がキャー!ってなる。それで、タモリさんが「

  • Amazon.co.jp: ニートの歩き方 ――お金がなくても楽しく暮らすためのインターネット活用法: pha: 本

    Amazon.co.jp: ニートの歩き方 ――お金がなくても楽しく暮らすためのインターネット活用法: pha: 本
    marief8107
    marief8107 2012/10/12
    2012/08/03発売で、すでに12レビューあり、平均点★4、さすがって思う。読みたい。うちのもとプログラマーのニートにもなんとかしたいという気概を持っていてほしい。いつも私がなんとかせねばと思ってる・・・。
  • 1