タグ

果物とネタに関するmarief8107のブックマーク (3)

  • 「バナナのすじ」食べる?食べない?長嶋一茂「ゴリラには健康の元」

    皮を剥いた時に皮と実の間に現れるバナナのすじに、実は栄養が豊富にあった。司会の羽鳥慎一や宇賀なつみキャスター、コメンテーターの玉川徹(テレビ朝日解説委員)、吉永みち子(作家)は「でも、べない」だったが、長島一茂(スポーツプロデューサー)だけがハッキリと「べる」 実際にべて、羽鳥は「ちょっと苦味。渋みがある」と顔をしかめるが、一茂は「果物とかのべ物は皮と実がくっついているところに一番栄養がある」と、苦味や渋みも栄養だと言いたげに語ると、リポーターの野上慎平アナが「実はそうなんです」 ポリフェノール、ビタミン、カルシウム豊富 昭和女子大学の中津川研一教授は「すじにはポリフェノールが多く含まれていて、他の栄養素も多いんです」という。日バナナ輸入組合も「ビタミンA、B1、B2、C、E、カルシウムなどが含まれている」とすすめる。 野上アナ「バナナのすじは水や栄養分を茎から果実に運ぶ通り道な

    「バナナのすじ」食べる?食べない?長嶋一茂「ゴリラには健康の元」
    marief8107
    marief8107 2017/06/24
    “ 昭和女子大学の中津川研一教授は「すじにはポリフェノールが多く含まれていて、他の栄養素も多いんです」という。日本バナナ輸入組合も「ビタミンA、B1、B2、C、E、カルシウムなどが含まれている」とすすめる。”
  • 「イチゴのつぶつぶが発芽すると…どうなるか知ってた?」 : らばQ

    「イチゴのつぶつぶが発芽すると…どうなるか知ってた?」 イチゴが発芽した状態を見たことがあるでしょうか。 土の中で育つこともあり、栽培経験でもないと目にする機会はなかなかありませんよね。 「イチゴが発芽するとこんな風になるんだ」と驚かれていた画像をご紹介します。 わっ、まるでカビが生えたようなグロテスクなことに……。 それにしても、すべてのつぶつぶが発芽するものなのですね。 ちなみにこのつぶつぶは種と思われがちですが、それぞれが果実であり種子はその中にあるとのこと。こうしたものをイチゴ状果と言うそうです。 海外掲示板の反応をご紹介します。 ●これは好ましくない。 ●火の中へ投げ入れろ。これは再生産されてはいけない。 ●イチゴがこうなるところを見たことがない。いつもカビが生えてきて気づいたらハエに取り囲まれている。 ●先に種がイチゴから落ちるのだと思っていた。これはすごい。 ●鳥肌が立った.

    「イチゴのつぶつぶが発芽すると…どうなるか知ってた?」 : らばQ
    marief8107
    marief8107 2013/01/31
    げげ~!苺は色も形も味も最高で、食べて、すごく幸せで、とちおとめは、地元ならではの安くて美味しいのが食べられて(皇室献上の苺より絶対にスーパーのの方が美味!)宇都宮に引っ越してラッキーと思ってるのに…
  • ドライアイスでスイカがシュワシュワに!!

    高校生の頃、生物の先生が面白い話をしてくれた。 「キャンプに行った際にクーラーボックスとドライアイスを使ってスイカを冷やしていたら、ドライアイスが気化して発生した炭酸ガス(二酸化炭素)を吸ってスイカの果汁がソーダみたいにシュワシュワになって面白かった」というのだ。 当にそんなことがあるのだろうか。もし当にそんな楽しげな現象が起こるなら、それは大発見だ。 ぜひ挑戦してみよう。

    marief8107
    marief8107 2012/08/21
    生協宅配取ってれば毎週ドライアイスも来てたけど、今やめちゃってるからドライアイスが無い。生協大好きだから、てか、これやってみたいからまた生協はじめようかな。ブコメも参考になる
  • 1