タグ

生き方考え方とコミュニケーションに関するmarief8107のブックマーク (5)

  • 「余命半年」の宣告…がんの名医ががんになって初めてわかったこと(西村元一) @gendai_biz

    ある日を境に、がんの外科医は、がん患者になった。手術、抗がん剤、医者とのコミュニケーション……自分が病気になって初めて分かったことがある。金沢赤十字病院・西村元一副院長が知った、がん患者にとって一番大切なものは何か。 後輩の外科医に告知され 「治療をしなければ余命半年」――そう宣告されてから9月で2回目の誕生日を迎え、58歳になりました。 私は消化器、主に大腸がん専門の外科医として、数多くのがん患者を治療してきました。これまでがんを治す側だった人間が、がんになって初めて見える世界があったのです。 それを綴ったのが自著『余命半年、僕はこうして乗り越えた! がんの外科医が一晩でがん患者になってからしたこと』(ブックマン社)です。 胃にがんが見つかったのは昨年の3月でした。患者さんを診療中に気分が悪くなりトイレで下血し、胃カメラ検査を受けたところ道から胃に入るところに腫瘍があったのです。 僕は

    「余命半年」の宣告…がんの名医ががんになって初めてわかったこと(西村元一) @gendai_biz
    marief8107
    marief8107 2016/11/04
    余命のあと誕生日を2回。本の著者は癌専門医、そして癌患者。「先生は癌になったことが無いから」と患者に言われたが、今は癌患者の立場で医療現場や製薬会社と話したり講演をしたり、癌患者の立場に立ち活動してる
  •  

     
    marief8107
    marief8107 2013/06/05
    石田純一さんがTVで言った言葉「いいと思った女性がいるならデートに誘わなきゃ。断られても失うものなんてないんだし」に支えられて行動を起こし、フラレれ続けても頑張って、美人をゲット!よかったね!本当に!
  • 自覚はないのに「言い方がキツイ」「上から目線」と言われる原因と対策について考えてみた

    誰かに何かを伝えようとする時、正確に伝わらなかったり、意図せず傷つけたりしてしまう。それはどうしてなのか、具体的にどうしたらいいのか、色々な意見をいただきながら、考えてみました。【追記】大文字だけを読んでも内容が掴めるようにしました。「原因」を青、「対策」を赤、その他気づきやポイントを「黄色」に色分けしてあります。

    自覚はないのに「言い方がキツイ」「上から目線」と言われる原因と対策について考えてみた
    marief8107
    marief8107 2013/04/24
    原因」「対策」「その他気づきやポイント」で色分けされてて良い。「言い方がきつくて喧嘩してるみたい」「偉そうに」と家族に昔言われ、その後、優しい物の言い方を心がけてるつもりだが出来てるか参考にしたい。
  • あなたの記事がだれかを傷つけても削除しなくていい、いくつかの理由

    個人的な覚書として書こうと思う。 このメモの対象として考えているのは、いきなりはてブのホットエントリにあがって、 そこで地味にやってきたときは考えもしなかったような反応を受けて戸惑ってるような人。 「はてな」なりその他のネットでいろんな「いざこざ」を体験してきてる人は、 自分なりの方法論があると思うけど、そんな方法論はもちあわせてないよ、という人。 「あんたのせいで傷ついた」とかショックをうけたとか、謝れとか、 やめろとか、謝罪しろとか、死ねばいいのにとか、まあその他もろもろの理不尽な反応があって、 「このブログのせいでそんな気持ちになるんだったら申し訳なかった」 とか 「このブログを削除したって別にかまわないしなぁ」とかそんなことを考えてしまう人。 最終的な結論を出すのはブログの持ち主なのだけど、私としては「削除」はしないことを勧める。 基的には、削除するくらいなら最低一ヶ月は放置する

    あなたの記事がだれかを傷つけても削除しなくていい、いくつかの理由
    marief8107
    marief8107 2013/04/23
    これって、炎上とはまた違う現象だよね。いろんな人いるから衝突もあるし、通り魔みたいに襲いかかってくる場合もあるかも。知り合いが色んな理由で閉じてるが閉じることないのにって思った。自然に任せればいいよね
  • 「挨拶ができない」ことに悩む必要などない。|イケハヤ大学【ブログ版】

    「ちゃんと挨拶しろ」みたいな説教って、いまだにまかり通ってるじゃないですか。あれ「日軍かよ!」って感じの古さがありますよね。 そもそも、超上から目線。 「ちゃんと挨拶しろ」みたいなことを言う人は、前提として「挨拶ができない人間は劣っている」という思い込みのなかに生きています。 挨拶は「できた方がベター」ですが、別に、できなくても仕事はできますし、生きていけます。 ぼくなんかろくに挨拶できないですよ。からいつも「人の目を見て話さないよね」と言われてます。 「仕事をする上で挨拶は必須だ。挨拶ができないやつは人間としてダメだ」という狭い世界で生きている人とは、できるだけ距離を置きたいですね。 オレに対して敬意を見せろ、という意識が透けて見える 「ちゃんと挨拶をしろ」という説教は、ようするに「敬意を忘れるな」と伝えたいわけですね。 これはまぁ、同意しますし、正論です。他者に対する敬意はたしかに

    「挨拶ができない」ことに悩む必要などない。|イケハヤ大学【ブログ版】
    marief8107
    marief8107 2013/04/16
    世の中、いろんな人がいる。
  • 1