タグ

生活と増田と生き方に関するmarief8107のブックマーク (10)

  • 店頭でむき出しになっている食品は不衛生

    少し前にコンビニのレジで会計中にくしゃみが出たんだけど、その時おそらく俺の唾とかがレジんとこに並んでいたおでんに盛大に混入したと思われる。それを認識してからというもの、長時間店頭に露出している品が怖くて買えなくなった。

    店頭でむき出しになっている食品は不衛生
    marief8107
    marief8107 2014/04/14
    そういうシーンをまだ見てないが、ネット上に多くある情報(コンビニおでん、ベーカリーのパン、スーパーの鮮魚やお惣菜が酷い目にあってる現状)のお陰で、買いたくない。コンビニおでんは絶対要らん。無対策が酷い
  • ホワイト企業は世界が違った

    大企業で短期の派遣事務をやってきた。 定時退社が当たり前、ダンスを習っているのよ~とか、連休には旅行に行くのが当然だと思っていたりとか、そういうホワイト企業。 バイトも派遣も差別されない。急に有給を取っても怒られない。理由も聞かれない。みんな楽しく働いているように見えた。 飲み会でも無理に飲まされないし誰もタバコを吸わないし店の人にも絡まない。 定年近いおじさんも、若い人も、みんな大卒だった。みんな優しかった。 わたしも当たり前のように、同世代の社員から「うちらが大学の頃ってさ~」と話を振られたが、わたしは高卒だ。 どうでもいいけど両親はどちらもヤンキー上がりバブル世代の中卒で、高校に行きさえすれば仕事に困らないと思っていたような人だ。 だからわたしも当たり前のように高卒。アラサーで独身で低所得よ。年収200万もないよ。 わたしもね、高校は出席日数ギリギリで卒業したバカだよ。学校なんてかっ

    ホワイト企業は世界が違った
    marief8107
    marief8107 2014/04/03
    一部激しく共感。クラスのバカ達が遊ぶために三流大学進学。4年働き学費作り専門学校に入ったら大学で4年遊んで就職嫌で専門学校に来た女がいた。大人になり趣味で知り合った人はセレブで優しかった。色んな世界ある
  • 結局同じなんだよな。

    寝てない勉強してないアピールするのも、 ツイッターに日常のあれこれをつぶやくのも、 モラルのない人がツイッターに迷惑な画像を投稿するのも、 DQNやメンヘラがパートナーをとっかえひっかえするのも、 全部他者からの承認が欲しいからなんだよな。 存在を他者に認めてもらう快感には中毒性がある。 現代では他者からの承認を得られる機会が多いから、割と簡単に手に入ってしまう。 レベルの低い快感でも回数が多いから満足してしまう。 でもそのうち物足りなくなってきてエスカレートしていく。 そうなるともうモラルなんて考えられなくなってしまう。ただ消費し尽くすだけ。 誰でもいいから認めてほしいという欲求がこれでもかというほど露骨に見える。 お互いに認め合って生きていけばいいのに「私を見て!」一辺倒だから顰蹙を買って人が離れていく、 もしくは類友で更に密度が濃くなり嫉妬が増える。病状悪化。負の連鎖。 私はそれが大

    結局同じなんだよな。
    marief8107
    marief8107 2013/11/19
    みんな、ホントに誰かに、そしてより多くの人に、認められたいんだろうね。たった1人でも認めてくれる人がいれば満足、とはならないのかな。私は毎日家族のために頑張ってるけど当たり前って思われてて認められたい
  • どこにも吐き出せないのでここに書く

    30歳 174cm 痩せ型 高卒 地方在住 月給手取り23万。 携帯やスマフォを持ったことがない。 趣味は掃除。音楽聞かない。10年くらいテレビなし。 クラブやバーなど大人の遊び場に行ったことがない。スタバも焼き肉も回らない寿司もファミレスもいったことない。回る寿司は一人でいってお持ち帰りだけならした。飲み会に行ったことがない。風俗も行ったことはない。童貞ではないが恋愛経験はなし。 飛行機に乗ったことがない。船は修学旅行以外で乗ったことがない。というより住んでいる土地から修学旅行以外ででたことがない。四国九州沖縄に行ったことがない。当然海外なんて行ったことがない。 英語はできない。 服はユニクロレベル。 できるスポーツは走るのと水泳くらい。自転車は乗れる。 友達は一人も居ない。ネットでの長い付き合いのある人を友達と言うならネットでは3人位いることになる。 親にもハブられぎみで10年位会って

    どこにも吐き出せないのでここに書く
    marief8107
    marief8107 2013/11/17
    つぶやきに人柄が出ますよね、流行しっかり押さえてるけど口先ばかりで中身無い人って嫌だけど、誠実に生きてて真面目そうな増田さんは、つぶやきが真理、誠実等、きっと素敵なんだと思います。この文章も好きです。
  • 世帯年収で勝って生活レベルで負ける

    愚痴です。 大学時代の友達で、就職に失敗して派遣とか零細企業とかに行った友人は、みんな結婚や出産を機に専業主婦になった。 運よくそこそこ名の知れた企業に正社員として就職できた私は、2回の産休、育休を経て復帰。 自分は勝ち組だ、と思っていた。 みんな結婚相手の収入は同じくらい(年収7~800万程度)なので、我が家は私の収入(400ちょい)があるだけ、裕福な生活ができる……と思っていた。 ところが、実情は違う。 専業主婦の家庭は、やれ幼児教室だ、やれピアノ教室だ、なんとか教育法を取り入れた私立幼稚園だ。休日はディズニーランドだ、って言ってるのに、うちは普通の認可保育園に入れているだけ。 市内には英語教育に力を入れている高級保育園もあることはあるけど、当に高級すぎて経済的にも厳しいし、会社とは反対の方向にあるので通うのは無理だった。 土日は疲れていて、近所のちょっと広い公園に連れていくぐらいで

    世帯年収で勝って生活レベルで負ける
    marief8107
    marief8107 2013/11/09
    人と比べて「勝ち組」とか、そういう考え方してるって、嫌だな。どうも負けてるって思ったら、もっと頑張ってください。お金があろうと無かろうと、関係なく、心が豊かな暮らしをしてる人の方が幸せだな。
  • 人に親切する時は相手を選べ

    情けは人のためならずの通り、人に親切したら大抵は自分に返ってきます もちろん人に親切するときは見返りも何も期待してないんだけど、相手によっては面倒くさくなることを最近知りました そもそも人に何かしてプラスになってもマイナスになることってほとんどないだけどさ 相手によってはあの時これやってくれたのに何で今はこれやってくれないんだよ? と親切が当たり前かのように要求してくる ちょっとしたことならいいんだけどさ お金もしくは時間だったり手間がかかるのものを毎回要求されるとこっちも困るよね しかも感謝の言葉すらないとなるとなんで自分がこんなことやってるのってなるよね そういう人の親切に甘える人は付き合うとこんなかんじで面倒くさいから 最初から人に親切するときは相手がどんな人間か理解してからやるといいです

    人に親切する時は相手を選べ
    marief8107
    marief8107 2013/11/01
    本当にそう思う。親切にしてあげると、つけあがって、もとしてくれて当たり前って態度になってくる人居る。見返りを求めてやったわけじゃないからって初めは良しとして受け入れるが、あまりい図々しいと嫌ね。
  • しがない大学生の疑問

    最近の若い人は勉強しない!日の大学生は勉強しない!と言われるのに、いざ勉強を頑張ると「勉強ばかりできても使い物にならん」「常識がない、コミュ力がない」と言われる。 どーしろと。勉強もできて、部活も頑張って、コミュ力があって、そんなスーパーマンであれというのでしょうか。

    しがない大学生の疑問
    marief8107
    marief8107 2013/10/06
    言いたい人には言わせておけばいい。そう言う人は、自分がたいしたことないのを誤魔化す為に言ってるんじゃない?私は、そう思うようにしてる。それぞれの言い分に気を遣い過ぎて疲れるよりも、自分を大事にしてね。
  • 私は昔とにかく所有欲が激しくてBDを買いまくってたが、 ある日ふと虚しく..

    私は昔とにかく所有欲が激しくてBDを買いまくってたが、 ある日ふと虚しくなって、全部売った。 それ以来、妙な消費癖に悩まされることなくなったし、 金も年数十万浮くようになった。 いまはネットで無料で見れる系のアニメサイト http://animet.tv とかで見るようになって、テレビの録画もしなくなった。 とにかく、消費癖はもうこれからの自分の人生にとって重荷にしかならない。 図書館でオッケー、図書館は全部自分の棚だと思えばいいし、アニメもネットでいくらでも見れる。 それでも、生活には一切困らないよ。

    私は昔とにかく所有欲が激しくてBDを買いまくってたが、 ある日ふと虚しく..
    marief8107
    marief8107 2013/08/12
    物欲からの解放、気持ちいいね。私もだいぶすなってきたけど、まだまだだな。
  • やっぱり少しでもお金はあった方が良い。

    昨今、ネットでお金があっても無くてもそんなに変わらないという意見をよく見る。 それは否定はしないが、言うまでもなくやっぱり少しでもお金はあった方が良いに決まっている。 私も学生の頃は当にお金が無くて不自由だった。 社会人になった当初も年収にして240万円、まだ一人暮らしができるほどの財力は無く、親元で暮らしていた。 欲しくても買えないものが一杯あった。 10万円の買い物ですら、10回ローンで支払った。 毎月冷や冷やしながら銀行の残高を確かめていた。 海外旅行に行ったという友達が羨ましかった。 クルマなんて買えたものではなかった。 ましてやマイホームなんて夢のまた夢だった。 お金が無くて飲みの誘いを涙ながらに断った。 目上の人に奢ってもらう時も嬉しかったが惨めでもあった。 何年かして、少しずつ収入も上がった。 一人暮らしもできるようになった。 ローンで中古車を初めて購入した。 好きな時にフ

    やっぱり少しでもお金はあった方が良い。
    marief8107
    marief8107 2013/06/18
    シンプルで読みやすい文章で、好きです。地道に努力して、この不景気な時に、着実に歩んで、伴侶を得て安定した暮らしをしている様が、淡々と書かれている。奥様幸せね。
  • 正直言って課金ゲームにハマる人を見下している

    先日、を読まない人を見下していると書いたところ思いのほか反響があり驚いています。 話は変わりますが、私は課金ゲームにはまるような人を見下しています。正直言って、頭の中がお花畑でいらっしゃるのかと疑いたくなる。友達になりたくない。 課金ゲームという単語が正しいのかわかりませんが、いわゆるパズドラとか、グリーとかDNAさんたちが出しているようなゲームのことと思ってください。 ああいうものに課金する人の気がしれないのです。 お金を払って対価を得るというのが基だと思っています。払った金額に対して、得た物の価値が低く感じると、私はとても残念な気持ちになるのです。 課金ゲームというものは、払った金額に対して、得るものといえば、ポイント?みたいなものでしょ? よくわからないのです。ゲームによって違うのかもしれないですが、課金するとコインが増えると仮定しましょう。 それって、携帯の画面で数字が増えるだ

    正直言って課金ゲームにハマる人を見下している
    marief8107
    marief8107 2013/06/04
    「見下している」連投ご苦労さま。「でもこういう人がいるから、経済って回ってるのかなとも思います。つまり、課金する人も実体経済のプレイヤーなんですよね。見下している場合じゃないですね!感謝しなくちゃ」
  • 1