タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

生活と言葉と増田に関するmarief8107のブックマーク (1)

  • 飲食店での「ごちそうさま」は誤用

    http://b.hatena.ne.jp/entry/nanaoku.hateblo.jp/entry/2014/01/17/130610 該当記事が消えているようなので、ブコメのページを貼っておく。 「ごちそうさま」という言葉の由来が「走り回って材を集め、提供する」という無償の好意に対する感謝の言葉であるということは、わりに一般的な知識だと思う。 注意したいのは、この言葉の中には、あらかじめ「無償」「好意」という意味が含まれている、ということだ。現在でも、年輩の方に、飲的でごちそうさまということの是非を問えば、違和感を示す人は決して少なくないのではないかと思われる。なぜなら、飲店でそう発言した瞬間、そこでの事は無償であるという前提になるからだ。もちろんそういうことはありえないわけで、これは単純に使う場所とタイミングをまちがえている、つまり誤用であるということだ。 現在でもこの厳

    飲食店での「ごちそうさま」は誤用
    marief8107
    marief8107 2014/01/18
    言葉は生き物。「美味しかった、ありがとう」の意味で普通に使うよ。『「所得の低そうな人ほど、牛丼チェーン店で”ごちそうさま”と言う」 → 大炎上wwww かつもくブログ』→ http://katsumoku.net/archives/7048407.html
  • 1