タグ

考え方と研究結果に関するmarief8107のブックマーク (6)

  • WooRisサイトクローズのお知らせ - WooRis(ウーリス)

    約3年間にわたって、「身近な悩みを解決する主婦の味方」を掲げ、コンテンツを配信してきました「WooRis」は、10月2日をもって、記事の更新を停止し、サービスを終了させていただくことになりました。 長きにわたってご愛読いただきましたユーザーの皆様、誠にありがとうございました。 WooRis編集部 お知らせ 2017年10月4日より、主婦に向けて情報発信をしてきた「WooRis」と、姉妹サイト「BizLady」がコンセプトを統合した新メディア「kufura(クフラ)」がスタートします。 「kufura」は、仕事と家庭を両立する女性に向けたメディアです。毎日の生活に役立つ情報を記事や動画で配信しています。 kufuraのWebサイトはコチラ

    WooRisサイトクローズのお知らせ - WooRis(ウーリス)
    marief8107
    marief8107 2015/09/01
    朝まず花を見るってのはいいかも。写真じゃダメかな。自然の中でエクササイズはたった10回のスクワットでも、確かに良さそう。朝からオレンジ、滅茶ハッピー
  • うつ病の人こそが世界を正しく認識しているという説:抑うつリアリズム理論 : カラパイア

    「今日あまりにも多くの会話の中で ”うつ病” という語を聞くことができる。そして心に破局が訪れたかのように語られている」。これはカナダのシンガーソングライターであり詩人、小説家である レナード・コーエンの言葉である。 従来の心理学では、うつや悲観的な捉え方を止めることができないのは考え方に問題があるからだとしている。例えば、うつ状態の人は将来について過度に心配し、否定的な見方で事実を歪めたり、どんなときでも物事を悲観したりすることがある。 こうした従来の心理学派によれば、「憂」から完全に逃れる唯一の手段は、認知療法と呼ばれるうつ患者の考え方の習慣を変化させることである。 現在の主流はこうした見解であるが、また別の理論も存在する。「抑うつリアリズム」理論というものである。 これは、軽度から中程度のうつ患者に限られた理論であるが、うつ状態に陥るのは「誤った」考え方のせいではなく、ただ世の中を

    うつ病の人こそが世界を正しく認識しているという説:抑うつリアリズム理論 : カラパイア
    marief8107
    marief8107 2014/11/29
    私、非うつ、長男何年か前にうつと診断されたが、いつも私は長男に「メルヘンの世界に生きてるよね」と言われる。長男は、世の中を鋭い目で見てて批判するし、う~ん諦めてるってかんじかなあ。当てはまってると思う
  • Facebookで疲れる理由は、使い方が間違っているから:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    昨年、「Facebookが私たちを不幸にする」という見出しがあちこちで見られました。多くの人と同じく、あなたも、「あながち間違ってはいない」と思ったことでしょう。当時、ミシガン大学が行った研究で、Facebookを使うほど、そのときの幸福度や、生活全体の満足度が低下することが示されたのです。 しかし、事態はもっと複雑のようです。テキサス大学オースティン校の研究では、正反対の結論が出されました。Facebookを使うと、社会への信頼や参加の感覚が増し、より幸福になるというのです。これは、どういうことでしょうか? タイムラインを眺めているだけだと孤独になる Facebookデータサイエンスチームの研究科学者、モイラ・バーク(Moira Burke)氏は、問題はFacebookそのものではなく、その使い方にあると言っています。バーク氏の研究で、ソーシャルメディアへの受け身の参加、つまり、他人のや

    marief8107
    marief8107 2014/09/01
    見てるだけじゃダメで積極的に参加すべしとのこと。SNSの楽しみ方は色々だと思うし、積極的にやりすぎて疲れちゃう人もいると思う。ほどほどにマイペースならいいんじゃないのかな。
  • 「食後のデザート」は体に悪い!? - Ameba News [アメーバニュース]

    marief8107
    marief8107 2014/02/22
    いろんな今までの常識が覆されてる例が書かれてる。食後のデザートが体に良くないというのはあちこちで今取り上げられてるけど、やっとニュースにされてるのかな。ナチュラル・ハイジーンではずっと前から言われてる
  • 「意志の力」が減っていく理由

    marief8107
    marief8107 2013/08/24
    []1000超B「意志力は有限な資源なので、無理に手を広げすぎてはならない。決心は、たくさんではなくてひとつにすべき。1週間の禁煙などをやり遂げた場合は、おいしい夕食を楽しむなど、意志力を一休みさせる。」
  • 「ネットをしていると人はバカになる」って本当?

    ライフハッカー編集部さま ここ数年、インターネットがあらゆる方法で人間の脳をダメにしているという話をよく聞きます。ネットが原因で「頭が悪くなったり」「おかしくなったり」「集中力がなくなったり」するのは当なのでしょうか? 気になるインターネットより 気になるインターネットさん いろいろな情報を見ていたら、どれも当のように思えて被害妄想に陥りそうですよね。インターネットが人間に与える影響に関する研究はまだそこまで進んでいません。しかし、すでに分かっていることもいくつかあります。質問にある3つの問題に対して、1つずつお答えしていきましょう。 頭が悪くなる? 2010年にテック系コラムニストのNick Carrさんが「Googleで人間は馬鹿になるか?」という質問を、米誌「The Atlantic」で投げかけていました。以降、この手の話題が議論されるようになりました。ちなみに、Carrさんは自

    「ネットをしていると人はバカになる」って本当?
    marief8107
    marief8107 2013/05/23
    「結局、いかにインターネットを節度を持って使えるかということにつきます」だよね~。バカとハサミは使いようと同じで、活用法さえよければ、こんな素晴らしいものは無いって思う。私は散漫になってるかな?
  • 1