タグ

考え方とCNNに関するmarief8107のブックマーク (2)

  • CNN.co.jp:「ここは天国」 米国の暮らしを捨てコスタリカに移住した夫婦 - (1/2)

    (CNN) ナディン・ヘイズ・ピサニさん(41)は永遠の休暇を夢見ていたという。米ペンシルベニア州で夫のロブさんとともにカイロプラクターとして働き、生活は苦しくはなかったが、長時間労働と仕事への不満で疲労感が募っていた。 そこで大胆な計画を思いつく。すべてを売り払って毎月約1000ドルで暮らしていける温暖な国を探そう。そして見つけたのがコスタリカだった。ここなら仕事を辞めても貯金と利息で生活できる余裕があった。 そして2007年、米国の自宅を売ってコスタリカに移り住む。その日常をつづったブログはいつの間にか読者が増え、著書「Happier Than a Billionaire(億万長者よりも幸せ)」も自費出版した。 今は西部タマリンドの海岸近くに一軒家を借りて住む。家賃は月額150ドル。持ち物は減ったが生活費は思ったよりずっと安く上がる。現在は働いていないが、いずれ仕事を見つけるつもりだと

  • CNN.co.jp:ジョブズ氏の革新に影響を与えた思想とは―― 日本の禅僧と長年の交流

    (CNN) 5日に死去した米アップルの創業者スティーブ・ジョブズ氏が手掛けた製品は、パーソナルコンピューターの「マッキントッシュ」から多機能携帯端末「iPad」に至るまで、ミニマリスト的デザインとシンプルな操作性が特徴だった。 ジョブズ氏のこうした革新的なデザインには、禅の影響があるのではないかと指摘する声もある。 ジョブズ氏は若いころインドに旅して仏教に触れ、1970年代にカリフォルニア州の禅センターに通って、日出身の禅僧、故・乙川弘文氏と交流を深めたといわれる。 乙川氏はジョブズ氏の結婚式を司り、86年にジョブズ氏がアップルのCEOを解任されて設立した「ネクスト」の宗教指導者にも任命されるなど、2人の交流は長年にわたって続いた。 ジョブズ氏がスタンフォード大学で2005年に行った有名な講演をはじめ、同氏の発言の中には禅の自力願の思想が反映されている。講演でジョブズ氏はこう語った。「

  • 1