タグ

言葉とwikiに関するmarief8107のブックマーク (6)

  • 3びきのくま - Wikipedia

    Flora Annie Steel作、Arthur Rackham画English Fairy Tales(1918年)の挿絵 3びきのくま(英語: the Three Bears)またはゴルディロックスと3匹のくま(Goldilocks and the Three Bears)は、イギリスの有名な童話である[1]。1837年、ロバート・サウジーが散文[2]で著したことで広く知られるようになったが、さらに古い原作に基づいている可能性がある[3]。 ゴルディロックスという小さな女の子が3匹の熊に出くわす物語である。Goldilocksとは「金髪」という意味で、gold「金」+lock「髪」からできた名前。 概要[編集] 元の話では女の子は老婆として描かれており、意地の悪い老婆によって部屋を荒らされるという内容であったが、時が経つにつれて子供へのしつけやマナーを教える作品へと移行していき、少女

    3びきのくま - Wikipedia
    marief8107
    marief8107 2017/06/21
    「ゴルディロックス経済」という言葉の説明を朝の経済ニュースで説明してて、イギリスの有名な童話からとのことで検索して見つけた。金髪の女の子、クマの家で大胆行動で「丁度いい」の連続
  • ウィキペディアをウィキと言うのが許せない

    友人とネットを見ながら話していたら、ウィキペディアのことを、ウィキと言ってた。 「ウィキによると・・・・」 「ヤッホーからウィキで検索すると・・・」(←しかも「ヤフー」と間違ってるし。。) すごく違和感を感じて、 「一般的にはたしかにウィキペディアで使っているエンジンをウィキというけど、ウィキペディアをそのまま、 「ウィキ」と略するのはすごいバカっぽくて許せない。」 てな事を言ったら、キレられて、喧嘩になった。 ウィキペディアは、特定のサイトの名前を意味する名称で、 ウィキはコラボレーションツールとしての一般名称でしょ? これを混ぜて表現するのが、許せない。 異常に高い光熱水費をどの出費も「ナントカ還元水」にしちゃったり、 ネガコメ残すユーザを誰でも「馬鹿」って言っちゃったり、 そいうのと似たバカっぽさを感じてしまうんだよなぁ。 これってどうなの?自分が偏狭すぎるだけなんだろうか? htt

    ウィキペディアをウィキと言うのが許せない
    marief8107
    marief8107 2013/09/01
    2008年の増田ですが。すみません、私もwikiって言ってる。その上、タグまでwiki。だって短いほうが楽だもん。でも、誰がどう呼ぼうと、喧嘩するほどのものじゃないと思います。
  • シャーデンフロイデ - Wikipedia

    シャーデンフロイデ(独: Schadenfreude)とは、他者が不幸、悲しみ、苦しみ、失敗に見舞われたと見聞きした時に生じる、喜び、嬉しさといった快い感情[1]。 概要[編集] シャーデンフロイデが生じる状況[編集] ベン・ゼェヴ(英語版)は、シャーデンフロイデが生じる状況の典型的特徴について、以下の3点を挙げている[2]。 他者の不幸が相応と知覚されている 不幸の責任の所在によってシャーデンフロイデの生じやすさは変化する。その不幸が他者自身の落ち度であればシャーデンフロイデが生じやすいが、不可抗力な事態であればシャーデンフロイデは生じにくい(生じない訳ではない)。 他者の不幸が深刻では無い 相対的に小さい不幸に対してシャーデンフロイデは生じやすい。誰かが死亡するなど、深刻な不幸に対してはシャーデンフロイデは生じにくい(生じない訳ではない)。 他者の不幸に対して受動的である 意図的に相手

    シャーデンフロイデ - Wikipedia
    marief8107
    marief8107 2013/08/24
    メシウマは2chまとめでよく出てくるな~。「自然を愛する繊細な日本人が誇るべき「木漏れ日」という言葉。英語には該当する言葉がない!」への id:akawi さんのコメントに教えていただき、検索した。
  • 神は死んだ - Wikipedia

    「神は死んだ」(かみはしんだ、独: Gott ist tot, 英: God is dead)または「神の死」(かみのし、英: the Death of God)とは、宗教批判と虚無主義(ニヒリズム)を意味する哲学者フリードリヒ・ニーチェの用語であり、一種の科学的精神(啓蒙的・実証的・合理的精神)であると言われる[1]。ニーチェは「神々の死」とも述べている[2]。近代化・産業化・科学化の中で、ニーチェは宗教的・哲学的観念の滅亡を宣言した[3]。言い換えれば彼は、近代的な「個人」に基づいて世界観を脱神話化した[4]。 ニーチェの批判は、医療科学・自然科学[5]や生物学から大きく影響を受けたと考えられている[6]。ニーチェによれば、神・霊・魂といった虚構によって、栄養・健康・住居といった人生の重大事が軽んじられてきた[7]。神が死んだ(そして神を冒涜することも出来なくなった)からには、最大の問

    marief8107
    marief8107 2013/05/17
    はてブ1000超の増田「おっさんが水商売の店に行く理由」の最後に出てきた言葉をググって見つけた。
  • マカンコウサッポウ - Wikipedia

    マカンコウサッポウとは、ある人物を中心に跳躍した瞬間を撮影することでその人の発した技(不可視のエネルギーや拳圧・風圧など)でふっ飛んだように見せかけた写真を撮るインターネット・ミーム。 2013年の2月頃から日の女子高校生たちが「マカンコウサッポウ」と称してTwitterに投稿し始めていたが、3月の終り頃から専用のスマホアプリが作られたりまとめサイトなどで広まり、ITmedia等種々のネットメディアに取り上げられるようになった[1]。なお、マカンコウサッポウ(魔貫光殺砲)とは、漫画『ドラゴンボール』においてピッコロなどの登場人物が使う技である。しかし、ブームの発端となった投稿者はこの写真の技のネーミングを、投稿者の友人が言っていた「マカンコウサッポウ」の語感が面白いと感じてこの写真を投稿する際に「マカンコウサッポウ」と称しただけであり、投稿した人は漫画ドラゴンボールの魔貫光殺砲が存在す

    マカンコウサッポウ - Wikipedia
    marief8107
    marief8107 2013/05/08
    日本の女子高生が最初にやり、twitter、NAVERまとめで広がりネットメディアで取り上げた、2013/02くらいから、と意外と最近と知った。アプリがあると知らなかった。邪道じゃね?
  • ブリート - Wikipedia

    メキシコのブリトー ブリトー 小麦粉で作られたトルティーヤ ブリート(スペイン語: burrito、スペイン語: [buˈrito] ( 音声ファイル)[1])は、小麦粉で作られた大きめのトルティーヤで肉・煮豆・米・チーズ・サルサなどの具材を春巻きのように包んだメキシコ料理、テクス・メクス料理およびアメリカ料理[2]。日国内ではブリトー[3]との表記のユレが見られる。 概要[編集] メキシコ北部と隣接するアメリカ合衆国南西部では、単品の具を細く巻くのが一般的である。アメリカ合衆国の他の地域では、米、インゲンマメ、レタス、トマト、サルサ、ワカモレ、チーズ、サワークリームなどをたっぷりと入れて巻いた、一つで十分事になるぐらい大きなブリトーが一般的である。具を巻く前に小麦粉のトルティーヤを柔らかくするため、軽く火であぶったり蒸したりすることもある。 「ブリトー」はスペイン語で「小さなロバ」を

    ブリート - Wikipedia
    marief8107
    marief8107 2012/04/05
    ブリトーが有名になったのはセブンイレブンのおかげ。私もそれ以前は知らなかった。そしてかなり日本っぽいアレンジの物だってことも。ブリトーの歴史や地域による違いなど、面白い。本当はブリートなのね。
  • 1