タグ

食べ物と宇宙に関するmarief8107のブックマーク (1)

  • NASA、宇宙食の歴史がわかる写真 : カラパイア

    一口サイズの固形、チューブに入ったペースト状のもの。 この時代、米ソ宇宙競争による長期にわたる宇宙滞在で、連続で宇宙を摂らざるを得ない状況になり、これに不満をもった宇宙飛行士、ジョン・ヤングは、船内に勝手にコーンビーフサンドイッチを持ち込んだ。 機器の汚損や中毒などにより宇宙船を危機に陥れる可能性があるこの行為は問題となったが、事が士気に影響するという主張は認められ、以後の宇宙の改善につながった アポロ号の宇宙 1968-1972年 お湯が使用されるようになり、品を水で戻して暖かい事が可能となった。事のメニューも増えた。 当時の宇宙飛行士に必要なカロリーは、1日1人あたり2800kcalで、チューブ入りの宇宙では一日分で重量2kgもあったものが、600gと約3分の1の重量となった。 スカイラブ計画地上訓練中に使用された宇宙 1973年 生医学実験なども行われたため、

    NASA、宇宙食の歴史がわかる写真 : カラパイア
  • 1