タグ

ITとITmediaに関するmarief8107のブックマーク (2)

  • Facebookの米ユーザーが今年最も共有した記事は東日本大震災の衛星写真

    米Facebookは11月29日(現地時間)、この1年に米国のFacebookユーザーの間で最も共有されたコンテンツのトップ40を発表した。 最も共有されたのは、米New York Timesが3月15日に掲載した東日大震災前後の衛星写真を複数並べた記事だった。 教育・家庭に関連する記事がトップ10位までの2、4、5位に入っており、動物に関する記事も6、8、9位に入った。8位は米Yahoo! Newsの、東日大震災の被災地を離れない犬の記事だった。 IT関連で最も上位に入ったのは7位のFacebookに関するCNNの記事。同社が9月に発表したタイムラインを紹介している。他は40位以内にスティーブ・ジョブズ氏に関連する記事が3あるだけで、米国のFacebookユーザーの関心がかなり一般的であることを示唆している。

    Facebookの米ユーザーが今年最も共有した記事は東日本大震災の衛星写真
  • 海外勢に後れを取った日本のテクノロジー産業 起死回生のシナリオとは

    この記事は「経営者JP」の企画協力を受けております。 スマホの販売でついに世界首位に躍り出たサムスン、偉大な指導者を失ってもなお圧倒的な存在感を保ち続けるアップル、世界最大のクラウドプロバイダーとして他社の追随を許さないグーグル。世界を見渡せばテクノロジーIT産業における各社の戦いはまさに群雄割拠、その戦いは熾烈を極めるがエンドユーザーにとって魅力的なサービスも日々創り出されている。 一方で日勢はどうか。かつてジャパン・アズ・ナンバーワンといわれ、世界を席巻した時代の勢いは見る影もない。多くの日製造業はハード売りで儲ける時代からサービスで儲ける時代へのシフトに苦慮し、新たなビジネスモデルの構築に手間取っている。 この様な状況に陥った日企業が継続的な成長のために必ず乗り越えなければならない課題がいくつかある。 (1)顧客価値を磨き込めない 機能性や技術面のアドバンテージを武器に過去数

    海外勢に後れを取った日本のテクノロジー産業 起死回生のシナリオとは
    marief8107
    marief8107 2011/12/01
    この記事しばらくしたら会員ページに格納かな?
  • 1