タグ

NEWSポストセブンと社会に関するmarief8107のブックマーク (3)

  • 役所職員 鬱で退職の生活保護申請男性に「仕事すれば治る」

    生活保護の申請をはねつける厳しい審査が、増えているという。背景には、増え続ける受給者数と生活保護予算がある。今年3月時点の保護受給者数は217万人。世帯数も160万世帯を超え、ともに過去最多だ。生活保護費も年々増え続け、2014年度予算では国と地方を合わせて約3.8兆円に達し、国家財政を圧迫している。 危機感を持った政府は昨年12月、改正生活保護法を成立させた(今年7月から施行)。これまで申請者は収入などを口頭で伝えるだけでもよかったが、今後は「無収入申告書」などの提出を求められるなど、審査の厳格化が打ち出された。 そうした流れの中で、予算を削りたい役所と増え続ける申請者のやりとりは以前にも増して壮絶なものになっている。生活保護相談に乗る弁護士などによると、窓口では「払え」「払わない」の激しい攻防戦が行なわれている。 北関東に住む34歳の田所信也さん(仮名)は、16年間勤めた事務機器メー

    役所職員 鬱で退職の生活保護申請男性に「仕事すれば治る」
    marief8107
    marief8107 2014/06/18
    生活保護申請に弁護士?と不思議だったけど、id:shufuo さんの「弁護士に代行してもらった方がスムーズだし費用も法テラスが立て替えてくれるのだよ」に納得。出てきた市の職員の名前を晒すくらいしてもいい気がする。
  • 親が貧乏人だと子供も貧乏になる件。

    総務省の労働力調査によると、非正規で雇用されている人は全国で1813万人(2012年)。 これは労働者全体の35.2%を占めている。働く人の実に3人に1人以上が、非正規の労働者だ。 このうち、学生のアルバイトや主婦のパートを除いた約450万人が、契約社員や派遣社員。その数は年々増加している。 この事実は、新たな問題を生み出しつつある。 それは「非正規の子は非正規」という、貧と負のスパイラルがどこまでも続いていく格差社会の到来だ。 夫が非正規だという女性(46才)はこう話す。 ※下記リンクより、一部抜粋。続きはソースで http://m.news-postseven.com/archives/20140212_240161.html 4 ローリングソバット(新疆ウイグル自治区) :2014/02/12(水) 09:35:01.54 ID:tNa8gt8Y0 貧乏は遺伝する

    親が貧乏人だと子供も貧乏になる件。
    marief8107
    marief8107 2014/02/18
    ジャンプして読んだNEWSポストセブンの記事の最後が悲しい。経済格差って、余程のことがないと埋められないんじゃないかな。
  • 電話に出ぬ若者 「電話は時間を拘束する迷惑ツール」と認識

    1回では絶対に電話に出ない若い部下が増え、携帯電話を巡る世代間衝突が起きている。電話に出られなかったことに対し、その場凌ぎの嘘で塗り固めることも若者の特徴の一つ。コンビニ店長(63歳)から聞いた話はまるでコントだ。 「その日、シフトに入っていたバイトが急病で休むことになりました。代わりに学生バイト3人に電話したんだけど誰も出ない。結局、その日はに手伝ってもらいました。 翌日、3人からメールがきていたんだけど、たまげちゃった。皆、『すみません、携帯をトイレに落としちゃって修理に出してました』とさ。トイレから手でも伸びているのかねぇ(苦笑)。最近の若いやつは揃いも揃ってすぐにバレる嘘をつく。無理なら無理で、電話で断わってくれればいいのに」 近年、若者たちの間で指摘されるコミュニケーション障害。人と面と向かって話せない、初対面の相手と話すのが億劫──などの事例が報告されているが、年上の相手に対

    電話に出ぬ若者 「電話は時間を拘束する迷惑ツール」と認識
    marief8107
    marief8107 2013/09/26
    仕事で必死だった時は休日も上司の電話はすぐに出たが、もういいやとなったら無視。嫌いな先輩からの電話なんて休みの日なんて絶対出なかったし、仕事中でも何度もかけてきたらやっと出る程度だった。家電は出ない。
  • 1