タグ

ブックマーク / iwashi.org (4)

  • 超・朗・報!! CS4以降鬼畜仕様だった、あのPhotoshop情報パネルがやっっっと改善されたぞ!

    CS4以降の情報パネルは…辛かった… これ。 通常レイヤーか、レイヤーグループか、一番上の調整レイヤーを選択しないと、画像の最終的な調整結果の数値は見られませんでした。回避方法無し。 調整レイヤーの入力値/出力値を知りたいこともあるっちゃあるんですが、一番知りたいのは「数値が最終的にどうなったのか」であってですね。 これが見られないのは当に辛い仕様で、修正されるのを何年も待っていましたですよ… (私はCS4をすっ飛ばしてCS5が出るまでCS3を使っていたので、6年くらいです) それが、やっと、やっと! 設定項目、ここにあります。 情報パネルメニューから「パネルオプション」を開くと… むっ!? おおお??? キタキタキターーーーーーー!!!!!(・∀・) これにチェック入れると、情報パネルの表示にスラッシュつかなくなります。 つまり、いつでも、見えている状態の数値が情報パネルに表示されます

    超・朗・報!! CS4以降鬼畜仕様だった、あのPhotoshop情報パネルがやっっっと改善されたぞ!
  • Photoshop CC 2015.5アップデート・派手な新機能は公式に任せて、地味に有益な改善を見てみよう

    Photoshop CC 2015.5アップデート・派手な新機能は公式に任せて、地味に有益な改善を見てみよう Cmd+Photoshopについて↑ 俳句(5+7+…)に何かをかけています。わかった? 毎回派手な新機能が搭載されるけれど… ▼「ゆがみ」に追加された「顔立ちを調整」 写真から複数の顔を検出し、顔のパーツをマウスドラッグやスライダで調整できる…という機能です。目をでかくして顔と鼻を細くし、口角上げてみました(面白いけど、それだけだなぁ…💦いつか「助かった!」という時が来るかもしれませんが。 他にもリリース前に公表された「コンテンツに応じた切り抜き・角度補正」などもありますね。 ラスタライズされちゃったフォントを選択して、似たようなフォントを探す「マッチフォント」機能なんてのもあります(日語はアテになりませんが) ただ、このように今回のバージョンは派手な見栄えのする新機能もあり

    Photoshop CC 2015.5アップデート・派手な新機能は公式に任せて、地味に有益な改善を見てみよう
  • Photoshopの「コンテンツに応じた塗りつぶし」を、思い通りに制御するTIPS

    これは、2016年の記事です。CC2019から、編集>コンテンツに応じた塗り潰し機能が追加されており、この記事でやっているような選択範囲の操作をしなくても同様のコンテンツに応じた塗りの制御ができるようになりました。 コンテンツに応じた塗り潰し、便利ですよね。Photoshopがバージョンアップする度に速さも精度も上がってるんでラクできます。 ちょーらくちん。でもこいつ、融通効かないところがありまして。 あかん場合 IKEAの文字を消しましょう。消せって言われたし消さないと。 IKEAの黄色を選択して、選択範囲をちょっと拡張し、 選択範囲の拡大・縮小と、フィルタメニューの「白の最大値/最小値」それぞれにキーボードショートカットを当てておくといろいろ捗ります。Cmd+Opt+Shift+「+/-」とCmd+Opt+Shift+Ctrl+「+/-」とか。白の最大値/最小値はクイックマスクで使った

    Photoshopの「コンテンツに応じた塗りつぶし」を、思い通りに制御するTIPS
    masao_hg
    masao_hg 2016/02/09
    メモ
  • 明日から使える!Photoshopチャンネル&レイヤーマスクの簡単過ぎるのに「応用効きまくり」な技・どどんと応用しまくりな応用編 – やもめも

    効かせましょうそうしよう。 じゃこれを。 人物をもう少し明るくしてやりたい、でも背景はいじりたくない。とします。 でも、参考エントリの方法ではうまくいきません。 Cmd(ctrl)+Option(Alt)+2、でRGB合成チャンネルからグレースケールを拾って、反転してトーンカーブのレイヤーマスクにするだけでは、 背景も明るくなり過ぎちゃうんですよね。これはこれで…な気もしないでもないけど、やっぱ下手なHDRぽくて嫌。 というわけで、マスクをきっちり編集しましょう。方法は二つあります。 ①マスクをトーンカーブで編集する チャンネルパレットの「RGB」をCmd(ctrl)+クリックするか、Cmd+Opt(Alt)+2(キーボードショートカットで「従来のチャンネルショートカットを使用」していない場合。チェックを入れている時は「^」)を押して選択範囲を取り、すぐさまQでクイックマスクモードに入って

    明日から使える!Photoshopチャンネル&レイヤーマスクの簡単過ぎるのに「応用効きまくり」な技・どどんと応用しまくりな応用編 – やもめも
  • 1