タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

エジプトに関するmirunaのブックマーク (5)

  • ムスリム同胞団の解散命じる判決…エジプト : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【カイロ=久保健一】エジプトの行政裁判所は23日、同国最大のイスラム主義組織「ムスリム同胞団」とその系列政党「自由公正党」の「あらゆる活動を禁止」し、解散を命じる判決を言い渡した。 同胞団は、エジプト軍により7月に解任されたモルシ前大統領の出身母体。判決にモルシ氏支持者は強く反発しており、カイロ中心部の裁判所前では、判決の直後から多数の支持者が集結して、警官隊に投石するなど衝突が起きた。 判決は、今年4月、同胞団の非合法化を求めて左派政党の関係者が起こした訴えに対する司法判断だ。判決は、同胞団が保有する建物や預金などの資産を没収するよう命じた。政府系紙アル・アハラムによると判決は、非合法化の理由として「モルシ政権時代、同胞団が国民の人権を抑圧した」と指摘した。

    miruna
    miruna 2013/09/24
    良いことっぽい
  • TBS NEWS DIG | TBS/JNNのニュースサイト

    「午前11時に止まってから1ミリも動いてない」 水や簡易トイレなどが配られる 大雪で5キロ以上にわたって複数の車が立ち往生 名神高速・関ヶ原IC付近 大雪の影響で、岐阜県関ケ原町付近の名神高速では複数の車が立ち往生しています。名神高速では午前9時す…

    TBS NEWS DIG | TBS/JNNのニュースサイト
  • なんと今年中にギザのピラミッドの謎が解き明かされるかもしれません

    ギザのピラミッドはまるで石の巨大パズル、今も謎に包まれた世界七大不思議のうちのひとつです。 特に女王の間から伸びる2つのシャフト(通気孔)の謎の解明は未だに続行中。ドリルロボット君がちょっとずつ穴を開けて進んでと、頑張っています。 1992年に、「ウプワウト」と名付けられたドリルロボットによって、女王の間から伸びているシャフトの先には青銅の取っ手が取り付けられた、石灰岩の扉で閉じられた部屋がある事が判明し、その後さらにナショナルジオグラフィックによるシャフト調査で、さらに扉の向こう側に大きな扉が発見されました。 この扉が最後の謎解明のターゲットとして、リーズ大学・機械工学のロバート・リチャードソン博士が率いるドリルロボット君が踏み込み、5年間、慎重に慎重に、ゆっくり調査が行われてきました。 博士は、 我々はすでに唱えられている仮説を証明するだけだ。 女王の間には二つのシャフトがあって、北の

    なんと今年中にギザのピラミッドの謎が解き明かされるかもしれません
  • ツタンカーメン王はマラリアで死亡、アクエンアテン王が父 ついになぞが明らかに

    ルクソール(Luxor)近くの「王家の谷(Valley of the Kings)」で公開されたツタンカーメン(Tutankhamen)王のミイラ(2007年11月4日撮影)。(c)AFP/CRIS BOURONCLE 【2月17日 AFP】古代エジプト王朝のツタンカーメン(Tutankhamun)王は、内反足を患い、つえをついて歩き、マラリアにかかって死亡したとする研究報告が16日、発表された。現代の遺伝子検査とコンピューター技術を駆使した研究によって、古代エジプトの謎が解き明かされた。 エジプト考古最高評議会(Egyptian Supreme Council of Antiquities)のザヒ・ハワス(Zahi Hawass)事務局長率いるエジプト、イタリア、ドイツの研究者からなる研究チームは、DNA検査やCT(コンピューター断層撮影装置)スキャンを駆使して、ツタンカーメン王の家系や

    ツタンカーメン王はマラリアで死亡、アクエンアテン王が父 ついになぞが明らかに
  • 「超コンクリート」:ピラミッドの石と、米軍の最新研究 | WIRED VISION

    前の記事 頭部穿孔や鉄の肺:外科医学博物館の画像ギャラリー 「超コンクリート」:ピラミッドの石と、米軍の最新研究 2009年11月 6日 David Hambling クフ王のピラミッド(ギザの大ピラミッド)。画像はWikimedia セメント製造技術は、歴史のなかで途絶えたり再発見されたりしてきた。古代ローマ人は、粉々にした岩(caementitium)を生石灰と水に混ぜて、さまざまな建物に使える物質を作り出す方法を知っていた。ローマにあるパンテオンは、無筋コンクリートでできた世界最大のドームといわれており、2000年経った今も強度を保っている。[古代ローマで使われたコンクリートは、セメントおよび火山灰を主成分としており、現代コンクリートの倍以上の強度があったとされている] だが、中世にはこういった技術は失われ、粗末な代替品として石灰モルタル(洋漆喰)が使われていた。また、1950年代ま

  • 1