タグ

労働に関するmoerrariのブックマーク (366)

  • 労働・やりがい・疎外・ベーシックインカムなどについての雑感 - 道徳的動物日記

    働くことの哲学 作者: ラーススヴェンセン,Lars Svendsen,小須田健 出版社/メーカー: 紀伊國屋書店 発売日: 2016/04/07 メディア: 単行 この商品を含むブログ (4件) を見る ここ最近、仕事や労働や賃金、および財産の分配に関する哲学や思想史のを何冊か集中的に読んできた*1。 それらのを読みつつ自分でつらつらと考えてきたことを、軽くここに書いてみよう。 多くので触れられており、私がとりわけ重要に思ったのは、「労働疎外」という概念だ。これはカール・マルクスが使っていたことで有名な用語である。辞書的な定義を引用するとこんな感じだ。 労働疎外(ろうどうそがい)とは - コトバンク 人間の労働は来,自己の主体的・創造的エネルギーを発揮して自然に働きかけ,その工夫と努力が対象化された生産物の他人による享受を通して,人間が共同的な存在であることを確証する営みである

    労働・やりがい・疎外・ベーシックインカムなどについての雑感 - 道徳的動物日記
    moerrari
    moerrari 2019/12/17
    "世の中には「社会に参加しているという実感」や「誇り」なんてものが得られようのない労働で溢れ返っている / 労働というものには人々の知性や感性や気概を奪うという側面が存在している" id:entry:4678725622909064002 関連
  • パターナリズムとしての「勤労の権利」 - 道徳的動物日記

    www.orangeitems.com ↑ 上記の記事でなされている主張を引用しよう。 働かないというのは、社会から切り離されることに等しいと思います。社会で生きていたら誰かの役に立っていないときっと空虚な気持ちになります。住居も保証され何でも買っていい、旅行も行き放題。学校に行くも良し。しかしきっと、世の中の役に立って社会から尊敬されたいという欲が満たされないに違いありません。 この主張は、私が先日に書いた記事で引用した、小浜逸郎による「ベーシックインカムよりもジョブ・ギャランティー」論に相似したものだ*1。 …ただ、思想として見た場合、どちらが優れているかといえば、就労を条件とするJGPのほうが、人間的自由の獲得の条件としてやはり立ち勝っていると言えるでしょう。ベーシックインカムは、かつて救貧のために方法を見出せなかった時代の、富裕層による上からの慈善事業の現代ヴァージョンです。もし誰

    パターナリズムとしての「勤労の権利」 - 道徳的動物日記
    moerrari
    moerrari 2019/12/16
    "「自分は単純労働をする側ではない」…という自己認識を抱きながら「単純労働をする側の人たち」…の人生や幸福について云々するという傲慢さ"は確かに余計なお節介。やり甲斐のない長時間労働など誰もしたくない。
  • ITが単純労働を食い散らかした後にやってくること - orangeitems’s diary

    勤労は権利 使いきれないほどのお金を手に入れたとします。 そうすると、人間どうなるかというと、表層的に考えれば仕事をしなくていいやと考えるでしょう。 ただ、仕事をすることは基的には義務ということになっています。 第二十七条 すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負ふ。 これは日国憲法の一文ですが、働くことというのは国民の義務であると同時に、権利でもあるんですね。働こうと思ったら働くことができるというのは権利であるというのは面白い考え方だと思います。 だいたいは勤労=義務の議論ばかりが優先するのですが、いや、働く権利があるのだという話は注目に値すると思います。 さて、なぜにこんなことを前段に置いたかというと、どうも最近のITが、人を働かせないことに注力しているからです。 最近、単純労働力確保の方法が、人間ありきではなく、IoTとかRPAとかロボットとか、非人間メソッドが普通になってきた。

    ITが単純労働を食い散らかした後にやってくること - orangeitems’s diary
    moerrari
    moerrari 2019/12/16
    "社会で生きていたら誰かの役に立っていないときっと空虚な気持ちになります"先人曰く「自分の意思でいつでも辞めることのできない活動はいくら好きなことでも拘束に違いない」いわんや好きでもないことなら尚更。
  • 日本の企業で評価される能力は「社畜的な態度」? - 貯金2000万からのセミリタイア継続中

    の企業では「やる気」を見せないといけない? toyokeizai.net 経済学者の熊沢誠さんは、日の企業では「生活態度としての能力」が求められていると指摘しました。1990年代のことです。「生活態度としての能力」とは、自分の生活のすべてを仕事に注ぎ込める能力を意味します。これを基準にすると、残業や休日出勤に対応できる社員は「能力が高い」、会社の要求よりも自分の都合を優先する社員は「能力が低い」と評価されることになります。 残業や休日出勤など「自分の生活のすべてを仕事に注ぎ込める能力」を能力として評価されるということは、「社畜」が評価されるということですね… 企業によりますし、それが全てとは言いませんが、その評価軸は確実にあると思います。女性が評価されない企業は特にこれです。 結果さえ出していればいいよ、という企業は少ないかも。 社員の中の一部の人(キャリア・エリート・幹部候補社員)

    日本の企業で評価される能力は「社畜的な態度」? - 貯金2000万からのセミリタイア継続中
    moerrari
    moerrari 2019/12/11
    "経済学者の熊沢誠さんは、日本の企業では「生活態度としての能力」…自分の生活のすべてを仕事に注ぎ込める能力…が求められていると指摘しました"全人格労働関連)人生を搾取する全人格労働https://news.yahoo.co.jp/feature/154
  • 生活の安定のための最低賃金アップの議論は明らかに論点が間違っている。論じるべきことは、いかに生産性を上げるかだ - 点灯夫のように生きよう 〜 外資系コンサルタントの小さなつぶやき

    興味深く、かつ鋭いコラムがあった。 首都圏青年ユニオンの事務局次長として労働問題に取り組んでいる方の記事だ。なおこのコラムの著者は1995年生まれらしい。素晴らしい若者だ。 4割超の人が最低賃金水準で働く現実。最賃はもはや家計補助賃金ではない hbol.jp 要点は以下の通りである。 まとめ:最低賃金をめぐる従来の「常識」が通用しなくなってきている今、「生活賃金=最低賃金」とするために、最低賃金を1,500円にするべきである かつて最低賃金、またはその付近の賃金で働くのは、家計補助のための主婦のパートや学生アルバイトが中心であった しかし最近では、最低労働賃金付近の従業員が激増しており、「最低賃金=家計補助賃金」と言えなくなってきた この原因は、「家計補助的労働者」ではない非正規労働者の増加と、最低賃金付近正社員の増加が要因である かつての常識が通用しなくなったので、「生活賃金=最低賃金」

    生活の安定のための最低賃金アップの議論は明らかに論点が間違っている。論じるべきことは、いかに生産性を上げるかだ - 点灯夫のように生きよう 〜 外資系コンサルタントの小さなつぶやき
    moerrari
    moerrari 2019/07/13
    同意見で結論が逆の先日のホッテントリ→時給「1000円ぽっち」払えない企業は潰れていい | 東洋経済オンライン - https://toyokeizai.net/articles/-/289988 "最低賃金を上げると失業者が増えるという考えは、あまりにも単純すぎ"
  • 年収200万円から見る東京

    はてブを見てたら「年収200万円で東京住んでるとかあり得ない。釣りだろ」みたいなコメントを見かけて、ちょっともにょっとしたので、思ったことを書いてみる。 ちなみに、TRADING ECONOMICSによると、南アフリカの平均月収は20,855ZAR(=約16万円=年収約192万円)【2019年第1四半期のデータ】 年収200万円で東京に住んでる人はものすごくたくさんいるという事実 東京における非正規雇用の比率東京都総務局統計部が出している労働力に関するデータ「平成30年平均 > 第 3 表 年齢階級別就業状態(男女計)」によれば、東京都の就業者数は平成30年の平均で約792万人だった。うち、25~34歳は約160万人で、20%を占める。若者がそんなに少なくないことがうかがえる。 また、「第 8 表 年齢階級、雇用形態別の役員を除く雇用者数」によれば、平成30年平均で、正規雇用は429万人、

    年収200万円から見る東京
    moerrari
    moerrari 2019/07/13
    各政党が掲げている最低時給の公約だが、時給1200円でもお話にならないぐらいの低年収にしかならないということ。
  • パワハラ証明に「秘密録音」 企業は制止できず 真相深層 - 日本経済新聞

    企業にパワーハラスメント(パワハラ)対策を義務付ける法案が国会で審議されている。民事裁判ではパワハラを不法とする判決が相次ぐ。その証拠の多くは、被害者がひそかに録音した上司の罵声だ。誰もがスマートフォン(スマホ)を持つ今、秘密録音への抵抗感は薄れる一方。企業は録音を前提にパワハラ発生に備える必要がある。「録音は当然」 薄れる抵抗感「社長室では必ず胸ポケットに音楽プレーヤーを入れ、カーディガン

    パワハラ証明に「秘密録音」 企業は制止できず 真相深層 - 日本経済新聞
    moerrari
    moerrari 2019/05/11
    各ブコメで指摘されている通りパワハラ被害者の立場で見ると記事の視点・筆致がおかしく感じられる。経営者の視点からプラグマティックにパワハラ対応を述べた記事なのかと。一労働者としては「あっそう」という感想
  • ビジネス特集 会社を3か月休んでみた。サバティカル休暇って? | NHKニュース

    いま企業が、社員に3か月や半年間の長期休暇を与える「サバティカル休暇」という制度が注目され始めています。「そんなのウチの会社には無理」と、多くの人がひと事に感じるかもしれませんが、この長期休暇を導入した企業や社員を取材すると、意外な効果が生まれていることが見えてきました。(経済部記者 吉武洋輔) サバティカル休暇は、旧約聖書の安息日(sabbaticus)が由来ですが、長く勤めた人に与える長期休暇制度として、ヨーロッパを中心に企業が導入しています。 日でも、この4月、信販会社の「オリコ=オリエントコーポレーション」が最長6か月のサバティカル休暇の導入を発表するなど徐々に知られてきていますが、6年前にいち早く導入したのが「ヤフー」です。 会社が設けたサバティカル休暇は最長3か月。勤続10年以上の社員が対象で、3か月の休暇のうち、1か月は給与を支給。残りの2か月は無給ですが、有給休暇を充てる

    ビジネス特集 会社を3か月休んでみた。サバティカル休暇って? | NHKニュース
    moerrari
    moerrari 2019/04/29
    "今回の取材で印象的なことばがありました。 「いったん立ち止まりたかった」 依田さんのことばです。"
  • 経団連会長“終身雇用を続けるのは難しい”|日テレNEWS NNN

    経団連の中西会長は、企業が今後「終身雇用」を続けていくのは難しいと述べ、雇用システムを変えていく方向性を示した。大学側と経団連が議論した結果を、来週公表する予定。 経団連・中西宏明会長「正直言って、経済界は終身雇用なんてもう守れないと思っているんです。どうやってそういう社会のシステムを作り変えていくか、そういうことだというふうに(大学側と)お互いに理解が進んでいるので」 経団連の中西会長はこのように述べ、「人生100年時代に、一生一つの会社で働き続けるという考えから企業も学生も変わってきている」との認識を示した。 その上で、これまで日では、4月の一括採用で入社せずに、あとから非正規で入社した場合、たとえスキルを身につけたとしても正社員に待遇で差をつけられるというケースを示し、そうした雇用システムに疑問を呈した。 経団連と大学側は、個人にとっても企業にとっても、より良い雇用のありかたについ

    経団連会長“終身雇用を続けるのは難しい”|日テレNEWS NNN
    moerrari
    moerrari 2019/04/20
    経団連会長“終身雇用を続けるのは難しい”(日本テレビ系(NNN)) - Yahoo!ニュース(ブコメページ http://b.hatena.ne.jp/entry/4667563516352443234/ )の元記事(こちらも消えてしまいそうだが)。
  • Yahoo!ニュース

    アメリカの学校で「もっと適当なお弁当を」と言われたワケは? 凝ったオカズに賛否両論「ほんとその通り」「好きで作っている人も」

    Yahoo!ニュース
    moerrari
    moerrari 2019/04/20
    Yahoo!ニュースの記事コメント欄はブコメより鋭いことがあって見逃せない。"「解雇をもっと自由にしたい」と明け透けに言うわけにはいかないために「終身雇用」という言葉に包んで、その布石を打ったものであると推察"
  • ワイ看護師おじさん半年働いて半年海外生活のリズムを確立する

    お前ら知ってるか? シフトが日勤、夜勤とめちゃくちゃな病院って常に人手不足で給料がいいんよ ガツガツ働けば半年で普通に200万円くらい貯まる それを使って半年、タイとかバリ島で暮らす ここ数年はカンボジアばっかだけど どうせ日にいても結婚出来ないから、東南アジアに現地囲ってたほうがずっと幸せっすわ 半年仕事せず生きてると不思議なもんで、仕事したくなってくるし良い生き方だと思う 病院は3つくらい抑えとくだけで、どっかには復帰できる 流石に一個に絞って、復職させてくれと言っても上手くいかんことあるから、さいしょはめんどいけどそういう環境の病院探したほうがいい

    ワイ看護師おじさん半年働いて半年海外生活のリズムを確立する
    moerrari
    moerrari 2019/03/22
    日々の箱庭生活の狭い視野を広げてくれるような話。
  • ひきこうもりさんのツイート: "プレミアムフライデーの時は、一部ホワイト企業以外には完全無視されたのに、今回の有給休暇義務化はどこの企業も真剣に取り組んでるのなんでかなと思ったら、違反に対する罰則規定が結構厳しくて、最大罰金30万円が事例1つではなく従業員1人に対してなので、従業員100人居たら3000万円取られるみたい"

    moerrari
    moerrari 2019/03/19
    年休取得義務化がマトモに動いてるのは罰則が厳しいからの模様。100人3000万円のソース→4月から“有給休暇の義務化”をご存知? 会社がこんなことをしたら要注意! - FNN.jpプライムオンライン - https://www.fnn.jp/posts/00432872HDK
  • 日本人の給料がほとんど上がらない5つの要因

    厚生労働省の「毎月勤労統計調査」に対する不正調査の問題が、相変わらず国会で審議されている。問題の質は、官僚が統計を操作してでも「賃金上昇」を演出しなければならなかったことだ。 なぜ、日の賃金は上昇しないのか。周知のように、1990年代以降の日の賃金はほとんど上昇してこなかった。バブル崩壊による景気後退の影響があったとはいえ、欧米の先進国と比較して日の賃金が低迷を続けていることは明らかだ。その原因はどこにあるのか。 27年間で上昇した年収はわずか7万円? 実際に、日の賃金上昇の推移を見てみると、平成の30年間で上昇した賃金はわずかしかない。国税庁の「民間給与実態統計調査」によると、1990年の平均給与は425万2000円(1年勤続者、以下同)。1990年以降、平均給与はしばらく上昇するのだが、1997年の467万3000円をピークに下がり始める。 その後、ずるずると下がり続けて、2

    日本人の給料がほとんど上がらない5つの要因
    moerrari
    moerrari 2019/03/02
    「みんなのための資本論」(2013年アメリカ)では、グローバル化による賃金低下と競争力を高めるための徹底的な労働組合弾圧が中間層の所得を下げ格差を拡大させた、としていた。 / 関連)http://b.hatena.ne.jp/entry/346001097/
  • 「社員を解雇する権利」求める人が知らない真実

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「社員を解雇する権利」求める人が知らない真実
    moerrari
    moerrari 2019/03/02
    "「解雇規制」緩和は生産性を高めない / 今いる会社では実力の発揮できていない人が、人手不足に苦しんでいる企業に移動し、そこで自分の実力を発揮し始めることができるのなら多少生産性があがることが期待できます"
  • 狂気の国のメリー年度末 - megamouthの葬列

    スーパーの納豆売り場で、店員は品出しに夢中でこちらを振り向こうともしなかった。 私が買い物カゴを持って、物欲しそうに見ていても、店員は売り場を大量の納豆パックが入ったトレイで封鎖していて、客が商品を吟味できるスペースを作ろうともしない。 仕方なく、横の棚から手をのばして適当な納豆パックを手に取った。値札を見ると88円であった。私が売り場を離れても店員は黙々と納豆パックを積み続けていた。 何事にも限度というものがある。 この文章で言いたいことはこれに尽きるのだが、さすがにどうかと思うので、以下長々と書く。 不親切な技術者を私は嫌悪していた。非専門家のクライアントやPMの曖昧なオーダーを前に、ただ「出来ませんよ(理由は言いませんが」とだけ述べて、解決策や妥協案を提示するでもない、という態度を非道義的なものと捉えてきた。 例えば、最近見たメールのやり取りで言うなら、DNSレコードの設定を依頼され

    狂気の国のメリー年度末 - megamouthの葬列
    moerrari
    moerrari 2019/02/21
    なぜこうも消耗を強いられなければならないのか…
  • 「情シスない中小企業に使ってほしい」 NTT東日本、「AI-OCR」とRPAサービス提供 紙帳票のデータ入力を効率化

    「情シスない中小企業に使ってほしい」 NTT東日、「AI-OCR」とRPAサービス提供 紙帳票のデータ入力を効率化 NTT東日AI人工知能)ベンチャーのAI insideが、「AI-OCR」による文書読み取りサービス「AIよみと~る」を提供開始。RPAツールと組み合わせて紙帳票のデータ入力作業を効率化する。 NTT東日AI人工知能)ベンチャーのAI insideは1月23日、ディープラーニングを使って帳票内容を読み取るOCR(光学文字認識)サービス「AIよみと~る」の提供を始めた。データ入力業務などを自動化するRPA(ロボットによる業務自動化)サービス「おまかせRPA」と合わせて提供することで、紙書類のデータ入力などを手作業で行うバックオフィス業務の効率化をサポートする。 紙帳票に記載された内容をスキャナーで読み取り、デジタルデータ化したものをAIよみと~るで検出する。AI

    「情シスない中小企業に使ってほしい」 NTT東日本、「AI-OCR」とRPAサービス提供 紙帳票のデータ入力を効率化
    moerrari
    moerrari 2019/01/24
    21世紀にもなって紙帳票が存在しているのは業務効率を著しく下げる社会悪でしかない。情報発生源入力普及の強力な、より一層の推進を。
  • 「会社を辞めて自由に生きたい人」にありがちな勘違い|ふろむだ@分裂勘違い君劇場

    このまま一生、会社で働き続けるなんて嫌だ。 会社を辞めて、もっと自由に生きていきたい。 そう思いませんか? 実際、それに成功した人はたくさんいます。 実は、僕も、その一人です。 「会社を辞めて自由に生きるコツ」を知りたいですか? しかし、冷静に考えると、「会社を辞めて自由に生きる」って、ようは、「自分で商売する」ってことでしかないです。 具体的には、個人事業主になるか、会社を設立して経営するってだけのことです。 インフルエンサーだろうが、プロブロガーだろうが、Youtuberだろうが、全部同じです。 だから、月額3000円で「会社を辞めて自由に生きるコツ」を教えてくれるサロンに加入しても、教えてくれるのは、結局の所、「自分で商売するコツ」でしかありません。 そして、「自分で商売するコツ」のほとんどは、単なる「商売のコツ」でしかないです。 「商売のコツ」を書いた良書なんて、Amazonにたく

    「会社を辞めて自由に生きたい人」にありがちな勘違い|ふろむだ@分裂勘違い君劇場
    moerrari
    moerrari 2019/01/13
    会社員はローリスクローリターンなんだろうが、社畜労働だとリターンは低いのにコストだけは高い(過労)という、ただただ搾取される存在となり目も当てられない。「気楽なサラリーマン」になるのもそう簡単ではない…
  • 会社をやめた|kentz1

    やめました。 仕事内容について詳述はしません。 とにかく虚しかった。だんだんと自分が肉の塊になっていく感覚が止められなかった。すべてが顔馴染みだけれど、意味が日に日に剥ぎ取られていく。これ以上僕の身の回りから感覚を失いたくなかった。 自分に労働は可能だとおもっていました。学生時代もアルバイトはできないことはなかった。何がクリティカルだったのかが分からない。できないことはないが、たいへん疲れる。それが積み重なった結果な気がする。 通えないことはなかったし、満員電車もコツをつかんでからはどうということもなかった。睡眠は失敗ぎみだったけれど遅刻にも寛容だった。労働の産物もほめられることは多かった。でも、とにかく虚しかった。もし致命的なものがあったとしたら虚しさだと思う。 「で?」「それで?」が脳内で渦巻くなかで手を動かすのはたいへん厳しい。けっきょく意味を見いだせるかが勝負だったのだろう。「なん

    会社をやめた|kentz1
    moerrari
    moerrari 2018/12/22
    彷徨うヨロイ
  • リモートワークやってたら鬱っぽくなった

    半年ぐらい前から、とある会社でリモートワークで勤務させてもらってる。 最初は、通勤しなくていいし、基のやり取りはSlackで完結するしミーティングもオンラインで済むしでめちゃくちゃ良いやん!て思ってた。 でも気づかない間に少しずつ精神が蝕まれていたみたいだ。 ちなみに私の場合ちょっと特殊な勤務形態で、上司がいない。 マネジメントする人間はいなくて、オンライン上で関わる人も数人程度。 普通の会社なら、仕事で関わらない他部署の人ともオフィスで交流して仲良くなったりするけど、 リモートだとなかなか難しかったりする。 ちょっと雑談するような相手もいない。もしいたとしても、相手の状況が見えなさすぎるから 今忙しかったら申し訳ないなと思っちゃって業務連絡以外送れない。 オフィスみたいに、コーヒー飲んで一息ついてる時に雑談することは到底できない。 そんな状況でずっと仕事をしていると、相談できる相手が誰

    リモートワークやってたら鬱っぽくなった
    moerrari
    moerrari 2018/12/22
    世の中にはリモートワークを切望してもできない人がいる一方で、リモートワークがつらいという人もいると。何ともアンバランスというかミスマッチというか、両者を交換できないものなのか…
  • 「労働基準法を守ってたら利益が落ちる!」というのはスポーツで「ルールを守ってたら俺たちが勝てない!」と同じ? - Togetter

    たくろふ @takutsubu 「労働基準法を守ってたら利益効率が落ちる!」というのは、スポーツで「ルールを守ってたら俺たちが勝てない!」というのと同じ。 2018-10-25 07:20:41

    「労働基準法を守ってたら利益が落ちる!」というのはスポーツで「ルールを守ってたら俺たちが勝てない!」と同じ? - Togetter
    moerrari
    moerrari 2018/10/26
    ゼニ稼ぎはフェアプレーや審判という概念のあるスポーツには喩えられない。それは第三者のジャッジで正否を決めるものではなく「商売に邪道なし」という言葉のごとく利益を得ることだけが正義だから。資本主義の限界