タグ

モラルに関するmohnoのブックマーク (8)

  • パパ活って何でそんな非難されてるの?

    パパ活女子は性的消費されてる貧乏人、みたいな感じで炎上してるけど、まあそれが事実かどうかは一旦置いといて、なんでそんなにクソほど非難されるんやろ 容姿や若さを武器にできる人が、効率的にお金を稼ぐ手段としてはアリなのでは? というかなんで性を売ることってこんなにヘイト凄いんやろ…?

    パパ活って何でそんな非難されてるの?
    mohno
    mohno 2022/06/08
    「一時的に居場所やお金を与えても将来的には生きていく力を奪っているということだと思う」(©ハコヅメ)
  • 「大都市に換算すると」掲示 感染急拡大に竹富島 「コロナなんか関係ないだろ」 観光客のモラル低下で

    「コロナなんか関係ないだろ」「私たち、マスクしない主義なんです」。これらは実際に、観光客から島民に向けて発せられた言葉だ。竹富町内で新型コロナウイルスの感染が急拡大する中、離島を訪問する観光客のモラルも問われている。 竹富島の飲店で働く女性は「半数近くがマスクなしで注文にくる時があった。注意すると持っていないと言う人も。どうやって船に乗ったのか」と憤る。あまりに小規模離島の現状や危機感が観光客に受け止められていないと、竹富港待ち合い所に設置された「臨時休業事業所一覧」の掲示板に、八重山保健所管内の新規陽性者を人口比率で大都市に換算したデータを、独自に算出して貼り出した。 例えば八重山の新規陽性者が21人の場合、東京だと5434人、大阪だと3469人となり、インパクトのある数字が並ぶ。また「この島に診療所が1つ、医師は1人、看護師1人です」と、住民が命の危険と隣り合わせである現実を訴えた。

    「大都市に換算すると」掲示 感染急拡大に竹富島 「コロナなんか関係ないだろ」 観光客のモラル低下で
    mohno
    mohno 2021/09/06
    「離島を訪問する観光客のモラル」「緊急事態宣言中の観光客は総じてマナーが悪い。かつて中国人旅行者のマナーが問題になったが、それよりひどい」「離島を知らない知事のセルフロックダウンの結果がこれだ」
  • 世界で唯一国民のモラルだけで「戦争」を戦ってきた日本、ついに特措法改正、私権の制限、罰則規定に踏み込む政府

    世界で唯一国民のモラルだけで「戦争」を戦ってきた日、ついに特措法改正、私権の制限、罰則規定に踏み込む政府 <「世界で最も「私権の制限」に慎重な日」は変わるか> 安倍晋三首相は4月10日、「第3次世界大戦はおそらく核戦争になるであろうと考えていたが、コロナウイルス拡大こそ第3次世界大戦であると認識している」と田原総一朗氏に述べたと聞く。 「コロナ禍は第3次大戦」 安倍首相、田原総一朗氏に伝える 当時、ヨーロッパとニューヨークで感染爆発と医療崩壊が起き、ロックダウンに踏み切っていた。また日でも緊急事態宣言が発令された。 但し、その宣言に罰則規定がない点については、「こういう時に罰則規定を設けないのが戦後日の体制だ。それをやると圧政になる」と安倍総理は語ったと聞く。 日政府の対応はこれまで場当たり的で後手後手で、哲学、戦略、ビジョンがないと言われてきた。但し、「私権の制限」には、野党の

    世界で唯一国民のモラルだけで「戦争」を戦ってきた日本、ついに特措法改正、私権の制限、罰則規定に踏み込む政府
    mohno
    mohno 2020/12/29
    「日本人はあまり認識していないが、第2波が訪れ変異種が感染拡大している海外では、罰金、国外退去、強制隔離が日常」←モラルというより同調圧力という面も大きいし、要請を守らない人との不公平感が拭えない。
  • JavaScript is not available.

    Something went wrong, but don’t fret — let’s give it another shot.

    JavaScript is not available.
    mohno
    mohno 2020/02/04
    「不快だからやめろ」って言ってもいいけどね。そこじゃないんだ。太田弁護士は「あいちトリエンナーレ」を表現の自由で擁護してたわけ。規制すべきか許すべきか私が決めるって、どこのファシストだよ、って話。
  • 私は知っているの部類かな - finalventの日記

    えへんとも思わんが。 増田⇒http://anond.hatelabo.jp/20090417183330 ⇒はてなブックマーク - いや男ってマジで知らないよ。 つまり、ほとんどの女性に痴漢に遭遇した経験がある、ということは知っている、というかいろいろ聞いてそう思っている。 あと、最近はあまりないけど、以前、外国人から聞かされて返答に窮したものだった。トンデモない暗黒都市のように思うらしい。類似のは地震。地震多いんだよ日。 あと、最近はないというか東京戻ってからはないけど、若いころは、女性の身体が押されて困ったこともあった。そういうときは駅で降りた。別に女性にも痴漢がいるとかいうことではないけど。 あと、 だから何もしてなくても「男の性欲」を所持してる時点で、なんかいたたまれなくなってしまうからあんまり関わりたくないんじゃん?多分ね。 これ他の男はわからないけど、電車のなかで欲情して行

    私は知っているの部類かな - finalventの日記
    mohno
    mohno 2009/04/20
    「類似のは地震」<どっちかというと酔っぱらいかな。「旅の恥はかき捨て」よろしく匿名性が高い環境でモラルを失いやすい人がいると思う。
  • 私的複製の範囲内だと思うが…… - memorandum

    話題のこの件 PSPにアイドルマスターSPをいれてみたのですが・・・起動できません・・・ これはどうしいたらいいですか? 僕のCFWは5.00 M33-6です http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1323329733 私の著作権法に関する知識で解釈する限り、どう考えても合法であり、私的複製の範囲内だと考える。だって、データをダウンロードしただけでしょ。現在の著作権法ではアップロードに問題があるのであり、ダウンロードに関しては無問題という事になる。この質問者を叩く事は、無許諾でyoutubeやニコニコ動画にアップされた画像を見ている人を叩くのと同じ事なのだ。 回答やはてなブックマーク - PSPにアイドルマスターSPをいれてみたのですが・・・起動できません・・・ これは... - Yahoo!知恵袋で叩かれているけ

    私的複製の範囲内だと思うが…… - memorandum
    mohno
    mohno 2009/04/13
    「モラルを問題にする人もいるけど、モラルは問題にするべきではないと私は思う」<モラルを議論しないから、問題が起きて、ルールができてしまうわけだが。
  • マジコン自体は悪くないよ、でもマジコンをどう使うの? - P2Pとかその辺のお話@はてな

    128Mbitの内蔵メモリ、パラレルケーブル接続なんて時代ならこれほどまでの問題にはならなかったんだろうけれど、microSDにデータ転送すれば簡単に使えるなんて現在では、問題が大きくなるのは致し方のないところ。 マジコンを持っているだけならば犯罪でないみたいな法律の抜け穴みたいな部分があるというのはよくわかっているのですがやはり違法行為を目的としたものですので普通に考えれば十分犯罪ですよね 映画館に忍び込んで映画を見たり レストランでべるだけべてお金を払わないのと同じなのですが マジコンだと犯罪の意識はかなり薄そうです 12月28日 日曜 今週はずっと小学生や親子でのマジコンの問い合わせが続いてます|ゲーム屋さんのお店だより というゲーム屋さん*1のエントリに対して、 なんかマジコン叩きがこれはひどい感じなので。 何も考えずに違法だ違法だと決めつけて騒いでるのがキモい。何かを叩いて正

    マジコン自体は悪くないよ、でもマジコンをどう使うの? - P2Pとかその辺のお話@はてな
    mohno
    mohno 2009/01/05
    「正規マジコンユーザ/コミュニティは、不正利用に対して断固反対の声を上げる」<(どこかに特許が絡んでいそうだけど)マジコンを潰す主犯は、まさに彼ら。悪用が目に余れば規制を受けるのはやむを得ない。
  • 落書きと割れ窓 - 池田信夫 blog

    人の旅行者がフィレンツェの大聖堂に落書きして停学や懲戒処分を受けたことを、イタリアの新聞が批判しているが、これはお門違いだ。上のようにイタリアの遺跡は落書きだらけで、これがイタリア経済の低迷する原因を象徴している。 こういう軽犯罪は、一つ許されると広がり、放置すると手の施しようがなくなる、という事実が割れ窓理論として知られている。みんなが書いていると、自分がひとつぐらい書いても目立たないから、「落書きなし」と「落書きだらけ」の二つのナッシュ均衡があるのだ。この場合、一定の臨界値を越すと、一挙に悪い均衡に移るので、初期の段階で厳罰を科すことによって、割れ窓が広がるのを防がなければならない。 日は割れ窓の少ない社会だが、ウェブの世界だけは別だ。2ちゃんねるという割れ窓が、日のネット上の言論を壊滅させてしまった。ウィキペディアでも「はてな」でも、落書きは当たり前で、システム管理者も放

    mohno
    mohno 2008/07/03
    おお、今こそ、あちこちで“割れた”著作物を厳重に(以下略)。/イタリアの記事を自動英訳してみたが、“批判”かどうかかわからなかった。
  • 1