タグ

関連タグで絞り込む (517)

タグの絞り込みを解除

仕事とNHKに関するmohnoのブックマーク (171)

  • 掘削技術者を養成 全国初の専門学校が開校 北海道 白糠町 | NHK

    掘削の技術者を養成する全国初の専門学校が北海道東部の白糠町に開校しました。再生可能エネルギーとして地熱の活用が注目される中、人材不足の解消につながるか期待が集まっています。 11日に北海道白糠町に開校した「掘削技術専門学校」は、掘削の技術者を養成する全国で初めての専門学校で、第1期生4人が入学しました。 開校式では、学校法人「ジオパワー学園」の沼田昭二理事長が「自国での再生可能エネルギーの開発が急務となる中、掘削技術はなくてはならないものだ。若い技術者に技術を継承し、発展させていきたい」と設立の意義を述べました。 再生可能エネルギーとして地熱の活用に注目が集まる一方、日は掘削の技術者が高齢化し、技術の継承が課題となっています。 コースは1年間で、生徒たちは実際の掘削機やシミュレーターなどを使って地面に縦穴を掘るボーリング技術などを習得するほか、資格の取得を目指すことにしています。 新入生

    掘削技術者を養成 全国初の専門学校が開校 北海道 白糠町 | NHK
    mohno
    mohno 2022/04/11
    「掘削の技術者を養成する全国初の専門学校が北海道東部の白糠町に開校」「地熱の活用が注目される中、人材不足の解消につながるか期待が集まっています」←なるほど。「第1期生4人が入学」←先は長そうだ。
  • 新型コロナ 看護師など約70% “辞めたいと思ったことある” | NHK

    新型コロナウイルスの影響が続く中、公立病院で働く看護師などに労働組合が調査した結果、仕事を辞めたいと思ったことがあると回答したのは70%近くに上りました。業務の多忙さなどが背景にあると指摘しています。 この調査は自治体の職員などでつくる労働組合の「自治労」が去年11月からことし1月にかけて全国の公立病院で働く看護師や臨床検査技師などに行い、7724人から回答がありました。 「現在の職場を辞めたいと思っているか」と聞いたところ「常に思う」「しばしば思う」「たまに思う」と回答した人を合わせて69.4%に上りました。 その理由を複数回答で聞いたところ、「業務が多忙」が61%と最も多く、次いで「業務の責任が重い」が35%、「賃金に不満」が30%などとなっています。 また医療従事者であることで差別や偏見を経験したと回答したのは22.7%でした。 会見した看護師の男性は、「防護服を着て新型コロナに感染

    新型コロナ 看護師など約70% “辞めたいと思ったことある” | NHK
    mohno
    mohno 2022/03/27
    「「現在の職場を辞めたいと思っているか」と聞いたところ「常に思う」「しばしば思う」「たまに思う」と回答した人を合わせて69.4%に上りました」←“専門職”を評価せず格差是正とかいうから、そりゃあ、としか。
  • 「もう辞めた!」大量離職のアメリカで何が!? | NHK | ビジネス特集

    アメリカでいま「Great Resignation(グレート・レジグネーション)」=「大量離職」と呼ばれる現象が大きな関心を集めている。みずから仕事を辞める人の数が、1か月間に450万人(去年11月)と、過去最多の水準になっているのだ。 労働者たちの間で起きるこの異変は、国の中央銀行をも悩ます事態に発展している。 (ワシントン支局記者 吉武洋輔、アメリカ総局記者 江崎大輔) 「仕事をやめた!奴隷的な生活が終わった」 「辞職願を送ります!バイ~!」 アメリカの若者の間で流行するアプリ「TikTok」に、仕事を辞めたことを共有する動画が次々に投稿されている。辞めた直後にすっきりとした表情で報告する人もいれば、職場に対する不満をぶちまける人もいる。 グレート・レジグネーション=大量離職は、社会現象になっている。 アメリカでは仕事を変えるのはごく一般的なこと。ただ、みずから辞める「自発的離職者」が

    「もう辞めた!」大量離職のアメリカで何が!? | NHK | ビジネス特集
    mohno
    mohno 2022/03/17
    「大量離職」「どこもかしこも賃金を上げているのならより良い給料と待遇を得たいと、職を転々とする人が増えた」/一般論として「人手不足なら賃上げ」が普通だよね。当然商品やサービスも値上げされるけど。
  • ロシア側のシリア志願兵に5万8000人 在英NGO

    内戦が続くシリア北部イドリブ。NurPhoto提供(2022年3月13日撮影)。(c)Rami Alsayed / NurPhoto via AFP 【3月15日 AFP】在英NGOのシリア人権監視団(Syrian Observatory for Human Rights)は15日、ウクライナに侵攻したロシアが、シリア軍関係者やシリア政権側の民兵組織員ら志願兵約4万人分のリストを作成したと伝えた。このほか、シリア政権側を通じて1万8000人が志願しているという。 同監視団によると、ロシア軍側は、シリア軍や政権側民兵組織と調整して、シリア国内の体制支配地域で志願兵の登録事務所を開設した。監視団のラミ・アブドルラフマン(Rami Abdel Rahman)代表は、「ウクライナロシア側と共に戦うために4万人以上のシリア人が登録した」と述べた。 ロシア政府は先週、シリアからを含め、国外からの義勇

    ロシア側のシリア志願兵に5万8000人 在英NGO
    mohno
    mohno 2022/03/16
    「ウクライナでの戦闘の報酬として1100ドル(約13万円)を提示」←前払いにしてもらえよ、というのと、傭兵は「ナチスを倒す」と騙されているロシア兵と違って本気で殺しにくるという話が。
  • シリア 報酬目当てのよう兵 ウクライナへ向かおうとする動き | NHK

    ロシアのプーチン大統領がウクライナに外国の戦闘員を送り込む方針を示す中、内戦が続く中東のシリアから報酬を目当てにしたよう兵としてウクライナへ向かおうとする動きが出ていて、現地での戦闘の激化を招くおそれがあります。 シリアでは、ロシアが後ろ盾になっているアサド政権の協力のもと、ロシア側に立ってウクライナでの戦闘に参加するよう兵の募集が各地で進められていて、現地の情報を集めている「シリア人権監視団」によりますと、すでに4万人以上が登録したということです。 現在、戦闘経験に基づいた選考が行われているとみられ、一部は、ロシア軍が駐留するシリアの空軍基地からすでに現地に派遣された可能性があるということです。 こうしたよう兵の募集が行われている南部のスウェイダでは12日、ウクライナに軍事侵攻したロシアを支持する集会が開かれました。 集会では、プーチン大統領とアサド大統領が一緒に写ったポスターが掲げられ

    シリア 報酬目当てのよう兵 ウクライナへ向かおうとする動き | NHK
    mohno
    mohno 2022/03/15
    「内戦が続く中東のシリアから報酬を目当てにしたよう兵」「ウクライナの戦闘の最前線で戦えば月に7000ドル」←ホントに払うの?「すでに4万人以上が登録」「よう兵は民間人の犠牲をいとわず状況をさらに悪化させる」
  • はがきや手紙の翌日配達なくなる 深夜仕分け取りやめ 日本郵便 | NHK

    郵便は深夜に行ってきた郵便物の仕分け作業を2月末までに順次、日中の時間帯に移していて、これにより投かんの翌日に届く普通郵便のサービスは、原則、なくなります。 日郵便は、はがきや手紙などの普通郵便について、これまで深夜から早朝にかけて行ってきた仕分け作業を、2月末までに全国の郵便局で順次、日中の時間帯に移します。 これにより、これまで投かんの翌日に届くことがあった、同じ都道府県内や近隣の県などに送る場合でも、今後は、投かんの翌日に届くサービスは原則、なくなります。 会社によりますと配達にかかる日数は、深夜の仕分け作業の取りやめと、去年10月から行っている土曜日の配達休止により、従来より1日から最大で3日、長くなるということです。 一方、速達や書留、それにゆうパックなどの宅配便はこれまでどおりで、影響はないということです。 日郵便では、仕分けや配達業務の一連の改革を通じ、人手不足の解消

    はがきや手紙の翌日配達なくなる 深夜仕分け取りやめ 日本郵便 | NHK
    mohno
    mohno 2022/02/26
    「深夜に行ってきた郵便物の仕分け作業を2月末までに順次、日中の時間帯に移して…投かんの翌日に届く普通郵便のサービスは、原則、なくなります」「速達や書留、それにゆうパックなどの宅配便はこれまでどおり」
  • アメリカ ニューヨーク市 接種拒否の職員1400人余を解雇 | NHK

    職員に対してワクチンの接種を義務化したアメリカ・ニューヨーク市は14日、接種に応じなかった職員1400人あまりを解雇したと発表しました。 アメリカでは、大都市や一部の企業でワクチン接種の義務化の動きが広がっていますが、反発も根強く、意見が分かれています。 ニューヨーク市は医療従事者や教員などに加えて市の職員に対しても新型コロナウイルスのワクチンを少なくとも1回接種するよう義務づけていて、去年10月末までに接種しなかった人を無給の休職としていました。 このうちおよそ2400人について今月11日が休職の期限となっていましたがニューヨーク市は14日、接種に応じなかった1400人あまりを解雇したと明らかにしました。 ニューヨーク市によりますと職員およそ37万人のうち少なくとも1回、ワクチンを接種した人の割合は、去年10月には85%でしたがこれまでにおよそ95%にまで増加したということです。 アメリ

    アメリカ ニューヨーク市 接種拒否の職員1400人余を解雇 | NHK
    mohno
    mohno 2022/02/16
    「職員に対してワクチンの接種を義務化したアメリカ・ニューヨーク市は14日、接種に応じなかった職員1400人あまりを解雇」←自由の国、アメリカで、この対応だからねぇ。日本がいかに“自由”か。
  • 15分時短のパート公務員 自治体の4割に 総務省が見直し求める | NHKニュース

    一日の勤務時間をフルタイムより15分短くした「パートタイム」の職員が働く自治体などは全体の40%に上ることが総務省の調査でわかりました。 昨年度から待遇改善に向けた制度が始まりましたが、「パートタイム」は退職手当などが支給されず、総務省は合理的な理由がなければ見直しの検討を求める通知を出しました。 都道府県や市区町村などで1年ごとの契約を繰り返し働く「会計年度任用職員」はおととし4月時点で全国で62万人余りと職員全体のおよそ18%です。 昨年度から待遇改善に向けた制度が始まり、一日の勤務が7時間45分などのフルタイムの場合は退職手当などの支給が可能になりましたが、「パートタイム」はその対象ではありません。 総務省が全国の2927の自治体や一部事務組合を調査した結果、去年4月の時点で一日の勤務時間をフルタイムより15分短くした「パートタイム」の職員が働いていた自治体などは1173、率にして4

    15分時短のパート公務員 自治体の4割に 総務省が見直し求める | NHKニュース
    mohno
    mohno 2022/02/06
    派遣の5年ルールも含め、よかれと思って“改善”しても避ける道があったら避けるよね。雇用しやすくしたいなら解雇しやすくする、(賃貸なら)入居しやすくしたいなら退去させやすくするしかない。さて、どうする?
  • なぜ?“外国人材が獲得できない” NEWS おはよう日本 - NHK

    https://www.nhk.jp/p/ohayou/ts/QLP4RZ8ZY3/blog/bl/pX6P8EQjK4/bp/pK530MknvY/ 企業のグローバル展開が加速する中、外国人材のニーズが高まっています。しかし、ITや経営管理など専門性を持つ外国人の採用が国内外問わず難しくなっているといいます。なぜなのでしょうか? 賃金水準の高さに直面するベンチャー企業 東京都内に社を置くベンチャー企業「WAmazing」は、外国人向けに日の観光施設などを紹介するサービスを行っています。オンラインで日のスキー場のリフト券を買ったり予約したりできるサービスなどです。 この会社では、社員127人のうち約4割が日に住む外国人です。今後の事業拡大を見越し、ITスキルに加え、海外の言葉や文化に詳しい外国人を新たに採用したいと考えています。 CTOの吉野哲仁さんは「(サイト)改善のタスク(作業

    なぜ?“外国人材が獲得できない” NEWS おはよう日本 - NHK
    mohno
    mohno 2022/01/24
    「ITや経営管理など専門性を持つ外国人の採用が国内外問わず難しくなっている」←格差を嫌う仕組みがあるなら、優秀な人はそこから逃げ出し、そうでない人は残る、という話でしかない。幕末の金銀兌換率で学んだ話。
  • 診療報酬本体0.43%引き上げで最終調整 医師の人件費など 政府 | NHKニュース

    来年度の診療報酬改定について、政府は医師の人件費などにあたる「体」部分を0.43%引き上げる方向で最終調整に入りました。これは前回・2年前の改定率のプラス0.55%を0.12ポイント下回る水準となります。 医療機関に支払われる診療報酬は、医師の人件費や技術料などにあたる「体」部分と、薬の価格や医療器具の材料費にあたる「薬価」部分で構成され、来年度はともに改定時期を迎えます。 診療報酬改定は来年度予算案の編成で焦点の1つになっていて、岸田総理大臣は19日午後、後藤厚生労働大臣や鈴木財務大臣と対応を協議しました。 その結果、政府はこのうち「体」部分について、0.43%引き上げる方向で最終調整に入りました。 これは前回・2年前の改定率のプラス0.55%を0.12ポイント下回る水準となります。 この中には来年度からの不妊治療の保険適用拡大の費用や新型コロナ対応などで一定の役割を担う医療機関に

    診療報酬本体0.43%引き上げで最終調整 医師の人件費など 政府 | NHKニュース
    mohno
    mohno 2021/12/19
    「来年度の診療報酬改定…医師の人件費などにあたる「本体」部分を0.43%引き上げる」←ほとんど上がらないってことだよな「看護師などの給与を来年10月から3%程度、月額1万2000円引き上げるのに必要な費用も含まれて」
  • 残業代が消えて… 低所得化する“中流” | NHK | WEB特集

    「正社員として20年以上働いてきて、こんな状況は考えられませんでした」 給与明細を手に、50代の男性は肩を落としました。 正社員・マイホーム・と子ども2人の一家4人での暮らし。 手に入れた理想の生活が崩れた原因は、残業代の激減でした。 「基給だけでは、生活できない」 社会の“中流”だと考えられてきた正社員の暮らしが、今、厳しい現実に直面しています。 (社会部記者 黒川あゆみ 宮崎良太/おはよう日ディレクター 中村幸代)

    残業代が消えて… 低所得化する“中流” | NHK | WEB特集
    mohno
    mohno 2021/12/17
    “働き方改革”じゃないのか。私は社員時代は年俸制(みなし残業)だったので、そもそも残業代の追加はなかったけど、そうでなくても残業代を前提にローンを組むのはどうかと思う。あとは銀行に相談だろうね。
  • 時給2000円でも… アメリカで働き手が足りない事情 | NHK | ビジネス特集

    スマートフォンのアプリを使って簡単に呼ぶことができる「ウーバー」や「リフト」などのライドシェア。タクシーより手軽で私もよく利用します。 しかし、週末や早朝などの時間帯にはすぐに来てもらえないことが多くあります。 例えば「リフト」は予約の際、配車までどれくらい待てるかを利用者が選べるしくみになっています。 私が利用した時表示されたのは、最大25分、8分、3分の3つの選択肢です。早いほど料金が加算されます。25分は待てないけれど、3分を選ぶと料金が高すぎる…。8分を選んだところ、7ドル(約790円)ほど割高になりました。 運転手に状況を聞いてみると、「とっても忙しい」と返事が戻ってきました。働き手が減っていて、ユーザーの間で取り合いになっているのです。 サンタモニカの中心部。スターバックスの店舗には大きく「スタッフ募集中!」ののぼりが掲げられています。 スタバはつい先日、最低時給を15ドル(約

    時給2000円でも… アメリカで働き手が足りない事情 | NHK | ビジネス特集
    mohno
    mohno 2021/11/21
    「失業中の人のうち66%が「次の仕事を前職と違う分野に変えるか真剣に考えたことがある」と回答」←感染が広がった結果、だよね。「感染を受け入れれば元通り経済がまわる」わけじゃない。
  • 東京都の「転出超過」5か月連続に 「依然コロナの影響」総務省 | NHKニュース

    東京都の先月の人口の動きは、5か月連続で転出が転入を上回る「転出超過」となり、総務省は「新型コロナウイルスの影響が依然見られるが、緊急事態宣言の解除によって、今後、変化が見られるか注視したい」としています。 総務省によりますと、先月の東京の人口の動きは、転入が2万5151人、転出が2万8684人で、転出が転入を3533人上回り、5か月連続で「転出超過」となりました。 東京都では、去年7月以降、一時期を除いて転出超過が続いていて、先月は、新型コロナウイルスの感染拡大前のおととしの同じ月に比べて、転入はおよそ5000人少ない一方、転出は1000人余り多くなっています。 総務省は「新型コロナウイルスの影響が依然見られるが、先月末の緊急事態宣言の解除によって、今後、人口の動きに変化が見られるか注視したい」としています。

    東京都の「転出超過」5か月連続に 「依然コロナの影響」総務省 | NHKニュース
    mohno
    mohno 2021/10/26
    「先月の東京の人口の動きは、転入が2万5151人、転出が2万8684人で、転出が転入を3533人上回り、5か月連続で「転出超過」」/リモートで済むなら会社の近くにいる必要ないもんな。
  • 「イギリスなら安全」は幻だった 香港の人々はいま | NHK | WEB特集

    「早く香港を離れたいという人からメールが殺到しています」 そう語るのは、ロンドンで香港からの移民の支援活動を行う男性だ。 中国による統制が強まるふるさとから離れた人々は、異国の地でどのように新しい生活を築いていくのか。 1年にわたる取材から見えてきたのは、想像を超える厳しい現実だった。 (国際報道2021 ディレクター) その男性に出会ったのは、去年秋に放送したNHKスペシャル「香港 激動の記録」の取材中のことだった。 ロンドン市内のアパートを拠点に活動するサイモン・チェン(31)。 彼の元にはイギリスへの移住を考えている香港の人々から、ひっきりなしに相談のメールや電話が入る。 サイモンは仲間と共に、ふるさとを離れた香港の人々を支援する団体を運営している。 ビザの申請方法や家の借り方など生活再建に必要な情報を伝えたり、イギリス政府に支援の要望を提出したり。 ときには、着の身着のままロンドン

    「イギリスなら安全」は幻だった 香港の人々はいま | NHK | WEB特集
    mohno
    mohno 2021/10/22
    「政治亡命を申請しているが、審査はなかなか進まない。その間は就労できないため、生活は困窮を極めていた」「仕事がなかなか見つからない」「中華街商会の代表は、香港の治安のため国安法を支持するという立場」
  • “コロナ後遺症で働けない”相次ぐ 仕事に影響66% 後遺症外来 | NHKニュース

    新型コロナウイルスに感染したあと、後遺症とみられる強いけん怠感などで仕事を辞めたり休んだりして“働けない”という人が相次いでいることが診療に当たる医師の調べで分かりました。 診療したうち、仕事をしている患者の66%が仕事に影響が出ているということで、感染状況は減少傾向になっても後遺症の課題は残されたままです。 東京 渋谷区で新型コロナの後遺症外来を設けている「ヒラハタクリニック」は、これまでに後遺症に悩む患者2700人余りを診てきました。 クリニックによりますと、今月10日時点で後遺症の疑いがあると診断した患者で、仕事をしている1507人のうち仕事に影響が出ているとみられる人が1003人、率にして66%に上っていることが分かりました。 ▽休職した人が594人、 ▽解雇退職、廃業となった人が85人、 ▽長時間働けず時短などとなった人が165人などとなっています。 後遺症で仕事に影響が出る要

    “コロナ後遺症で働けない”相次ぐ 仕事に影響66% 後遺症外来 | NHKニュース
    mohno
    mohno 2021/10/18
    「診療したうち、仕事をしている患者の66%が仕事に影響が出ている」←診療しない程度の後遺症が出ている人もいるのだろうけれど、感染者が人口の1.3%という状況で1クリニックの数字としては十分多いよなあ。
  • スーパーの棚は“空っぽ” イギリスを苦しめるのは… | NHK | ビジネス特集

    上の画像は今月、私が撮影したロンドンにあるスーパーの様子です。 近所のスーパーでは野菜や果物の棚がこのように空っぽで、ほしいものがなかなか手に入りません。1週間待っても入荷されないままの商品もあります。ペットボトルの水もずっと売り切れたままです。 毎日のように商品が補充される。当たり前だと思っていたことが、イギリスでは当たり前でなくなる事態が起きています。 (ロンドン支局長 向井麻里) スーパーに行ってもモノがない。 去年の春も私は同じ経験をしました。新型コロナの感染拡大で外出が厳しく制限された、いわゆるロックダウンの時です。 トイレットペーパーやパスタ、卵などの買いだめが一気に広がり、店頭からあらゆる商品が消えました。私も卵を求めて何軒もスーパーを回りましたが、全く買えませんでした。 ようやく手に入ったのは、数週間後でした。 今回、地域によって状況は異なるようですが、私の家の近くのスーパ

    スーパーの棚は“空っぽ” イギリスを苦しめるのは… | NHK | ビジネス特集
    mohno
    mohno 2021/10/15
    「ジョンソン首相は、離脱を成し遂げ、移民を規制することを公約に掲げておととしの総選挙で勝利しただけに、移民規制の緩和を簡単に認めるわけにはいきません」/日本も技能実習生をやめたらこんな感じになるのかな
  • 米ユナイテッド航空 ワクチン接種拒んだ社員593人を解雇へ | NHKニュース

    アメリカの航空大手、ユナイテッド航空は、新型コロナウイルスのワクチン接種を義務づけたアメリカ国内の社員のうち、接種を拒んだ600人近くを解雇する手続きに入りました。 ユナイテッド航空は8月、アメリカ国内を拠点とするすべての社員およそ6万7000人に対し、ワクチンを接種して証明書を提出するよう求めました。 その結果、会社によりますと、健康上や宗教上の理由から免除を申請している社員を除き、593人の社員が接種を拒んだということで、会社はこの593人を解雇する手続きに入ったとしています。 スコット・カービーCEOらが社員に宛てた文書では「接種を受けないことを決めた1%未満の社員については、残念ながら会社の方針で解雇の手続きを開始する。とても難しい判断だったが、私たちのチームの安全を守ることが常に最優先だ」と説明しています。 航空業界では、香港に拠点をおくキャセイパシフィック航空も、今月、ワクチン

    米ユナイテッド航空 ワクチン接種拒んだ社員593人を解雇へ | NHKニュース
    mohno
    mohno 2021/09/30
    「アメリカ国内の社員のうち、接種を拒んだ600人近くを解雇」←同僚や客に対するリスクになるからね。「健康上や宗教上の理由から免除を申請している社員を除き」「チームの安全を守ることが常に最優先」
  • 65歳以上の高齢者 3640万人で過去最多を更新 総人口の29.1%に | NHKニュース

    20日の「敬老の日」を前に、総務省がまとめた推計によりますと、日の65歳以上の高齢者は3640万人で過去最多を更新し、総人口に占める割合も過去最高の29.1%で、世界で最も高くなっています。 総務省が発表した今月15日現在の人口推計によりますと、日の65歳以上の高齢者は3640万人で、去年に比べて22万人増え過去最多を更新しました。 一方、総人口は去年より51万人減っており、総人口に占める高齢者の割合も、去年より0.3ポイント増えて、過去最高の29.1%となりました。これは、国連のデータで見ると、世界で最も高く、2位のイタリアの23.6%を5ポイント以上も上回っています。 男女別に見ますと、男性がおよそ1583万人、女性がおよそ2057万人で、女性が474万人多くなっています。 一方、働く高齢者の数は、去年、906万人で、17年連続で増加して過去最多となり、働く人全体に占める割合も13

    65歳以上の高齢者 3640万人で過去最多を更新 総人口の29.1%に | NHKニュース
    mohno
    mohno 2021/09/19
    「日本の65歳以上の高齢者は3640万人で過去最多を更新し、総人口に占める割合も過去最高の29.1%で、世界で最も高くなっています」「2位のイタリアの23.6%を5ポイント以上も上回っています」「高齢者の就業率は25.1%」
  • 外国人実習生が働く事業所を立ち入り調査 70%で違反を確認 | NHKニュース

    外国人技能実習生を受け入れている事業所に労働基準監督署が去年、立ち入り調査を行った結果、およそ70%の事業所で、安全管理に関する違反や違法な時間外労働などが確認されたことが、厚生労働省のまとめで分かりました。 出入国在留管理庁によりますと、企業などで日技術を学びながら働く外国人技能実習生は、去年12月の時点で全国で37万人余りに上っています。 厚生労働省は実習生などから相談や通報を受け、去年1年間に全国8124の事業所に労働基準監督署による立ち入り調査を行いました。 その結果、労働基準法などの違反が確認されたのは5752の事業所、全体の70.8%に上ったことが分かりました。 このうち、▽職場の安全管理などに関する違反が24.3%(1974事業所)▽労使で決めた上限を超えて違法に時間外労働をさせるなど労働時間に関する違反が15.7%(1275事業所)▽残業代の未払いが15.5%(1261

    外国人実習生が働く事業所を立ち入り調査 70%で違反を確認 | NHKニュース
    mohno
    mohno 2021/09/12
    「全国8124の事業所」←これは外国人が働いてる全数なのか、通報を受けた事業所の数なのか。日本人が働いている事業所の状況はどうなのか、が気になるところ。
  • 政府 ワクチン「接種済証」など利用の基本的考え方を決定 | NHKニュース

    社会経済活動の回復に向けて、政府は9日の新型コロナウイルス対策部で、ワクチンの「接種済証」などの利用に関する基的な考え方を決定しました。 それによりますと、民間が提供するサービスなどでは幅広く活用が認められるとする一方「接種済証」などを提示しない人に法外な料金を請求するなど、社会通念に照らして認められないような取り扱いは許されないなどとしています。 また、就職や入学でワクチン接種を要件とすることや、接種を受けていないことを理由に解雇退職勧奨などを行うことは、不当な差別的取り扱いにあたる可能性が高いなどとしています。 さらに、店舗や会場で感染リスクが高い場合に「接種済証」などの提示を求めることは、利用客の理解を得やすいものの、リスクが低い場所で提示した人に限って入場を認めることは合理的な理由に乏しいと捉えられる場合があると指摘しています。 このほか、病気などの理由でワクチン接種が受けら

    政府 ワクチン「接種済証」など利用の基本的考え方を決定 | NHKニュース
    mohno
    mohno 2021/09/09
    「ワクチンの「接種済証」などの利用に関する基本的な考え方」←自由だなあ。保育・介護、学校をはじめ接客機会がある人は必須にしていいと思うんだが。