タグ

仮想通貨とbitcoinと決済に関するmohnoのブックマーク (13)

  • メルカリ、'23年春「ビットコイン」購入に対応

    メルカリ、'23年春「ビットコイン」購入に対応
    mohno
    mohno 2022/11/10
    「メルカリは、2023年春に「メルカリ」アプリで暗号資産(ビットコイン)の取引に対応する」←やれやれ。決済に異常な電力を消費する間は距離を置くべきと思うんだがな。
  • Bitcoin energy consumption 2023 | Statista

    mohno
    mohno 2022/04/12
    2022/3/14時点でビットコインの電力消費は2258.49kWh、VISAは148.63kWh。ただし、ビットコインは1トランザクション、VISAは10万トランザクション。150万倍の差。ビットコインの1トランザクションは、一人暮らしの年間電気使用量。
  • ビットコイン急落 裏には“あの国”が?【経済記者コラム】 | NHKニュース

    値動きが大きいことで知られる暗号資産のひとつ「ビットコイン」。 去年11月に史上最高値を更新しましたが、2022年は年明け早々に急落。 要因の1つに、意外な国の名前が挙がっています。その国とは? (経済部記者 加藤ニール) 暗号資産の代表格ともいえる「ビットコイン」の価格が大きく下落しています。 大手交換会社のビットフライヤーによりますと、1ビットコインの価格は2021年11月には700万円を超えて史上最高値を記録。 その後は、アメリカの金融引き締めの動きを受けて下落するも、12月27日時点ではおよそ590万円でした。 しかし、年明けの1月6日には500万円台を割り込み、10日にはおよそ470万円まで下落しました。 12月下旬から比較すると、2割もの急落となります。 なぜ、急落したのか? 市場関係者に聞くと、ある国の名前が浮上しました。 中央アジアの「カザフスタン」です。 カザフでは、燃料

    ビットコイン急落 裏には“あの国”が?【経済記者コラム】 | NHKニュース
    mohno
    mohno 2022/01/15
    「カザフでは、燃料価格の引き上げに端を発して、1月2日に抗議行動が始まり」←中国の規制が理由とは言え、マイニングがこんな大暴動を引き起こすとはね。もう決済手段としては注目されていないと思うけど。
  • ビットコインが2022年に大幅下落の可能性、クラーケンCEOが指摘 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    ビットコインやイーサリアムなどの暗号通貨の価格が、世界の中央銀行の景気刺激策の縮小に直面し、下落している中で、米国を拠点とする暗号通貨取引所「クラーケン(Kraken)」のCEOは、2022年にビットコインの価格が劇的に下落する可能性があると警告した。 クラーケンのCEOのジェシー・パウエル(Jesse Powell)は、12月17日のブルームバーグのインタビューで、「多くの人が4万ドル以下に下がった時が買い時だと考えている」と述べ、ビットコインの価格が冬の間に4万ドル以下に下落する可能性があると付け加えた。 「私の場合は、数カ月前に3万ドル近くまで下がったときに個人的に買っていた。多くの人が、底値で買いを入れるための資金を確保している」と、パウエルは話した。 8月にパウエルは2021年の年末か2022年の初めにビットコインの価格が10万ドルまで上昇することがあり得ると話していたが、その事

    ビットコインが2022年に大幅下落の可能性、クラーケンCEOが指摘 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    mohno
    mohno 2021/12/24
    「多くの人が4万ドル以下に下がった時が買い時だと考えている」←また5万ドルに戻してるのか。しかし、もう決済手段としては話題にならなくなったね。「相場の先行きを予測するのは難しい」
  • アップルのティム・クックCEO、暗号資産保有を明かす | CoinDesk JAPAN(コインデスク・ジャパン)

    米アップルのティム・クックCEOは暗号資産(仮想通貨)を所有していることを明らかにした。だが「個人的な観点」からであり、アップルは暗号資産に関する計画を持っていないと8日行われたNew York Timesのオンラインイベント「DealBook」で述べた。 個人的にビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)を保有しているかと質問されたクック氏は「所有している。ポートフォリオを分散させ、その一部として所有することは合理的だと思う」と答えた。 だがクック氏は「(アップルが)暗号資産に投資することはないだろう。暗号資産に投資するためにアップル株を買う人はいないと思う」と述べた。さらに当面,アップルが暗号資産での決済を行う計画はないと付け加えた。 クック氏の暗号資産に関する発言は、ツイッターで話題となった。マイクロストラテジー(MicroStrategy)のマイケル・セルラー(Michael

    アップルのティム・クックCEO、暗号資産保有を明かす | CoinDesk JAPAN(コインデスク・ジャパン)
    mohno
    mohno 2021/11/11
    「ティム・クックCEOは暗号資産(仮想通貨)を所有」←どの通貨なのかによるけど「ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)」←マイニング電力を消費するものに関わってるヤツは、金輪際、環境に口出しするなと思う。
  • グリーンになれる? “ビットコインの街”の試行錯誤 | NHK | ビジネス特集

    暗号資産の代表格、ビットコイン。あまりなじみがないという人も多いかもしれませんが、アメリカ・テキサス州は、“ビットコインの街”と言われるほど関連ビジネスが盛り上がっています。ただ、デジタルがゆえの課題も。取り引きの管理には大量の電力を消費するため、環境への配慮が問われているのです。グリーンなビジネスへの転換を試行錯誤するテキサスを訪ねました。 (ロサンゼルス支局 山田奈々)

    グリーンになれる? “ビットコインの街”の試行錯誤 | NHK | ビジネス特集
    mohno
    mohno 2021/09/27
    太陽光でマイニングしたところで、本来、それを別の目的に使えたはずだし、マイニング以外の電力消費が少ない決済手段があるわけで、本気で環境を考えるならマイニング規制一択だと思うけどね。
  • Twitter、「投げ銭」を世界展開 ビットコインも送金可 - 日本経済新聞

    【シリコンバレー=白石武志】米ツイッターは23日、同社のSNS(交流サイト)上でユーザー同士が送金できる「投げ銭」と呼ばれる新機能を同日から世界的に利用可能にしたと発表した。新機能では暗号資産(仮想通貨)「ビットコイン」もやりとりできる。ファンがクリエーターらを金銭面で支援する用途などを想定している。同社は送金対象を英語圏の一部ユーザーに限定した試験サービスを5月に始めていた。23日からは米ア

    Twitter、「投げ銭」を世界展開 ビットコインも送金可 - 日本経済新聞
    mohno
    mohno 2021/09/24
    「投げ銭」「暗号資産(仮想通貨)「ビットコイン」もやりとりできる」「マネーロンダリング(資金洗浄)対策なども課題」/また新しい信者ビジネスがはかどりそうだなあ。
  • ビットコイン5万ドル回復、PayPalが英国で売買サービス開始で | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    ビットコインの価格は8月23日、決済大手ペイパル(PayPal)が英国で暗号資産(仮想通貨)の売買サービスを開始すると発表したことを受けて、5万ドルを回復し、5月以来の最高値をつけた。暗号通貨市場は3カ月前に1兆ドル規模の壊滅的な暴落に襲われたが、そこから復活を遂げている。 ビットコインの価格は一晩で4%以上も上昇し、23日朝に約5万421ドルを記録した。今回のビットコインの価格上昇は、暗号通貨市場全体の時価総額が再び2兆ドルを突破したことや、第3位の暗号通貨カルダノの急伸、ペイパルが英国での暗号通貨の売買サービスを発表したことなどを受けて引き起こされた。 ペイパルは米国で昨年11月に暗号資産の売買サービス開始したが、米国以外の顧客に暗号通貨サービスを提供するのはこれが初めてであり、この動きは、大手企業の間で暗号通貨の受け入れが始まり、メインストリームに広がっていくことを示す確かな兆候と言

    ビットコイン5万ドル回復、PayPalが英国で売買サービス開始で | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    mohno
    mohno 2021/08/24
    「ビットコインの価格は8月23日、決済大手ペイパル(PayPal)が英国で暗号資産(仮想通貨)の売買サービスを開始すると発表したことを受けて、5万ドルを回復」←PayPalなのか。なんてことをしてくれるんだ。規制しろや。
  • ビットコイン1年ぶりの高値130万円超 ペイパルの取り扱い受けて

    暗号資産(仮想通貨)ビットコインの価格が10月22日、高騰し一時138万円を超えた。8月につけた高値を超えて年初来高値、2019年7月以来の高値水準だ。8時時点では130万円台で推移している。 米オンライン決済サービス大手のペイパルが10月21日(現地時間)に、ビットコインの取り扱いを開始すると発表したのが背景にある。利用者は、ペイパルのデジタルウォレットから暗号資産を購入、保有、売却できる。年内は売買手数料を無料とする。2021年初頭には、暗号資産を使って約2600万の小売店で買い物をできるようにするという。対応する暗号資産は、ビットコイン、イーサリアム、ビットコインキャッシュ、ライトコインの4種類。数週間以内に米国でサービスを開始する。 ペイパルは、世界で3億4600万のユーザーが利用しているサービスだ。さらに、若者を中心に人気を博す傘下のベンモ(Venmo)でもサービスを提供していく

    ビットコイン1年ぶりの高値130万円超 ペイパルの取り扱い受けて
    mohno
    mohno 2020/10/22
    「ビットコインの価格が10月22日、高騰し一時138万円を超えた」「ペイパルが10月21日(現地時間)に、ビットコインの取り扱いを開始すると発表したのが背景」←なんか、そこは絡まないでほしかったなあ。
  • ビットコインの取引に時間がかかりすぎる。暴落時に起きる深刻な問題

    ビットコインの非流動性が高まっている。 より多くの人がビットコインを購入するにつれて、ネットワークは停滞し、取り引きにかかる時間は長くなっている。 取引手数料も高くなっている。 仮にビットコインの価格が暴落し、全員が同時にビットコインを現金化しようとした場合、深刻な問題が起こるだろう。 下のチャートは、2016年5月以降、ビットコインの取り引きの確認に要した時間の7日間の平均を示したものだ。 ビットコインの価格と同様に、取り引きにかかる時間も月を追うごとに長くなっている。今では、ビットコインの取り引きの確認には平均4時間半かかっている。 高騰するビットコイン価格がバブルなのではないかと懸念しているビットコイン保有者は、ビットコインの取り引きにかかる時間をそろそろ問題視すべきかも知れない。 ビットコインの価格は日々、数百ドル、数千ドル単位で変動している。1時間後にいくらになっているかは誰にも

    ビットコインの取引に時間がかかりすぎる。暴落時に起きる深刻な問題
    mohno
    mohno 2018/01/17
    「Dec. 21, 2017」「今では、ビットコインの取り引きの確認には平均4時間半」←ビットコインのイベントがビットコインの支払い受付停止してたくらいだからなw「ビットコインの40%はわずか1000人が保有…市場をクラッシュ」
  • ビットコイン、「貨幣」に認定 法規制案を閣議決定 - 日本経済新聞

    政府は4日、インターネット上の決済取引などで急速に市場が広がるビットコインといった仮想通貨に対する初めての法規制案を閣議決定した。仮想通貨が「貨幣の機能」を持つと認め、オンライン決済などにも利用可能な公的な決済手段に利用できると位置づけた。仮想通貨の取引所を登録制にして監督強化することも盛り込んでおり、利用に弾みがつきそうだ。今通常国会で資金決済法を改正し規制案の成立をめざす。現在はビットコイ

    ビットコイン、「貨幣」に認定 法規制案を閣議決定 - 日本経済新聞
    mohno
    mohno 2018/01/07
    古い記事だったか。「取引所の監視や本人確認を強化する」←んー、マイナンバー義務付けとかないよね?
  • ビットコインどこ吹く風、現金にしがみつく米国人

    仮想通貨ビットコインの足元の大幅な値上がりは、日常の現実を見えにくくしているが、米国民は財やサービスの代金をなお現金で支払い続けている。

    ビットコインどこ吹く風、現金にしがみつく米国人
    mohno
    mohno 2017/12/13
    「収入や年齢を問わず大半の米国民は、クレジットカードやデビットカード、「アップルペイ」などの新たな決済手段ではなく、依然として現金で買い物している」「少額の購入では現金が主流」←出羽守呼んで来いw
  • ビットコイン、取引シェア日本4割 個人の投機大半 - 日本経済新聞

    代表的な仮想通貨であるビットコインの取引で日の存在感が高まっている。10~11月は世界の取引の4割を日円建てが占め、米ドルを超えて世界最大のシェアを握った。仮想通貨が決済手段として法的に認められ、値上がりを狙う個人マネーが流入している。価格が高騰する中で借り入れで取引金額を膨らませる投機的な動きもめだつ。取引拡大に投資家保護の仕組みが追いついておらず、今後の課題になりそうだ。世界の主要仮想

    ビットコイン、取引シェア日本4割 個人の投機大半 - 日本経済新聞
    mohno
    mohno 2017/12/12
    さもありなん。かねて日本人は「熱しやすく冷めやすい」と言われているが、もはや周囲を巻き込みそうなチキンレース。引き際が難しそう。マクロ視点では“取引”によって税金が増えるだけに見えるんだけどね。
  • 1