タグ

関連タグで絞り込む (504)

タグの絞り込みを解除

商標に関するmohnoのブックマーク (154)

  • 書き込みを自由に転載可能な巨大掲示板群「オープン2ちゃんねる」

    6月4日に2ちゃんねるがまとめサイト5つに対して名指しで転載禁止を命令しました。このニュースを受けてなのか、書き込み内容をパブリックドメイン(当初はクリエイティブ・コモンズ)に基づいて自由に転載可能だという巨大掲示板群「オープン2ちゃんねる」が誕生しました。 オープン2ちゃんねる掲示板へようこそ http://open2ch.net/ サイトの見た目はほぼ2ちゃんねるを踏襲しています。またURLも似ており、2ちゃんねるで「http://hoge.2ch.net/moge/」というURLの板であればドメイン部分がopen2ch.netになった「http://hoge.open2ch.net/moge/」が対応する板ということになります。 板とスレッドの見た目はこんな感じ。ちなみに、外観こそそっくりなものの、ボード一覧(2channel.brd)に外部板として追加して専用ブラウザで読み込むと文

    書き込みを自由に転載可能な巨大掲示板群「オープン2ちゃんねる」
    mohno
    mohno 2012/06/07
    「2ちゃんねる」の商標はどうなっているのやらと思って調べたら、全然関係なさそうなところが登録してたw / マジレスすると CCって“引用”より条件が厳しいけどね。/←“より”は言い過ぎだった。
  • 「iPad」、上海で販売認められるも先行き不透明 商標権主張の中国企業、米国でも訴訟を提起 | JBpress (ジェイビープレス)

    中国IT企業が米アップルのタブレット端末「アイパッド(iPad)」の上海での販売差し止めを求めた訴訟で、上海市浦東新区人民法院(地方裁判所)が2月23日に原告の訴えを退け、販売の継続を認めたと報じられた。 訴えていたのは中国土における「iPad」の商標権を主張する広東省深センの唯冠科技(プロビュー・テクノロジー)。 同社はアップルのタブレット端末が商標権の侵害に当たるとし広東省恵州市でも提訴していたが、こちらは同市の地裁が17日、市内の家電小売りチェーンにアイパッドの販売停止を認める判断を下している。 米ニューヨーク・タイムズなどの海外メディアによると、今回上海の地裁は、中国のほかの裁判所でアイパッドの商標権を巡る審理が行われることを理由にプロビューの訴えを退けた。 プロビューは、各地の当局に対しアイパッッドの販売停止を求めたり、税関当局に輸出入禁止を求めたりするなど、アップルに対する

    「iPad」、上海で販売認められるも先行き不透明 商標権主張の中国企業、米国でも訴訟を提起 | JBpress (ジェイビープレス)
    mohno
    mohno 2012/02/27
    「商標権を購入する際に同社は、その目的や使用者について情報開示をしなかった、あるいは偽った」←そんなの知らせたら吹っかけられるに決まってるよなあ。さすが中国というか。
  • 「iPad」に販売停止命令 広東省恵州地裁、地元企業の商標権認定 - MSN産経ニュース

    【上海=河崎真澄】中国広東省深●(=土へんに川)のIT(情報技術)企業が、米アップルのタブレット型多機能端末「iPad(アイパッド)」の商標権を主張し、中国国内での販売差し止めを求めていた裁判で、同省恵州の中級人民法院(地裁)が20日までに市内の販売店に対し、販売停止を命じたことが分かった。 中国紙の南方週末(電子版)が伝えた。それによると、商標権を主張する「唯冠科技」はこれまでに複数の裁判所で同様の訴訟を起こしているが、販売停止命令が出されるのは初めて。 同地裁は、唯冠による中国国内でのiPadの商標権を認定し、アップルによる販売は商標権侵害に当たると判断した。今後、別の地区でも販売停止が命じられる可能性がある。北京など各地の販売店で、すでに店頭からiPadを撤去する動きも広がっている。

    mohno
    mohno 2012/02/21
    "Apple Pad" とか名前変えればいいんだよね? Sun の StarOffice だって、日本では StarSuite にしたんだし。
  • ネット商店街の商標権侵害、放置「運営元にも責任」 知財高裁、控訴を棄却 - 日本経済新聞

    商標を無断使用したグッズがネット販売された場合に、取引の場を提供したネットモールの運営元が商標権侵害の責任を負うかが争われた訴訟の控訴審判決が14日、知的財産高裁であった。中野哲弘裁判長は「侵害を容認、放置すれば運営元にも責任が生じる」との判断を示した。ネット通販での商標権侵害を巡り、モール運営元にも責任が生じうることを認めた判決は初とみられる。運営元は、紛争は権利者と出品者間で解決すると規約

    ネット商店街の商標権侵害、放置「運営元にも責任」 知財高裁、控訴を棄却 - 日本経済新聞
    mohno
    mohno 2012/02/14
    「商標権侵害は犯罪行為であり、モール運営元が容認すればほう助に当たる可能性もある」「今回…商標権者の指摘などから8日以内にウェブ上から削除…楽天が合理的期間内に問題を是正したと認められる」
  • 「ゆうメール」の商標使用差し止め 東京地裁 - 日本経済新聞

    「ゆうメール」のサービス名を商標登録している札幌市のダイレクトメール(DM)発送会社が、日郵政の郵便事業会社を相手取って商標使用差し止めを求めた訴訟の判決が12日、東京地裁であり、阿部正幸裁判長はDMやカタログなどの広告物を配達する場合の使用中止を命じた。郵便事業会社は控訴する。商標はサービス内容別に登録する。原告は2004年、広告サービスの区分で「ゆうメール」を登録。郵便事業会社も広告以外

    「ゆうメール」の商標使用差し止め 東京地裁 - 日本経済新聞
    mohno
    mohno 2012/01/12
    「「ゆうメール」のサービス名を商標登録している札幌市のDM発送業者が、日本郵便を相手取って…商標使用の差し止めを求めた訴訟…東京地裁…DMやカタログなどの広告物を配達する際の使用中止を命じた」
  • 米人気歌手スピアーズさんの訴え棄却 中国、名前の商標めぐり - MSN産経ニュース

    米人気歌手ブリトニー・スピアーズさんが、中国の時計などに無断で自分の名前が使われているとして、国家工商行政管理総局に商標登録取り消しを求めた訴訟で、北京市第1中級人民法院(地裁)は6日までに、スピアーズさん側の訴えを退ける判決を言い渡した。中国紙、京華時報が伝えた。 同紙によると、中国広東省深センの企業は2001年8月、「ブリトニー」を商標登録申請、04年1月に時計などの商品に限り使用が認められた。 スピアーズさんは世界的に有名な自分の名前を無断で登録し、不当な利益を得ていると主張、登録を取り消すよう求めた。 判決は「商標登録申請時に、スピアーズさんが中国で幅広く知られていたことを示す証拠が不十分」などとして訴えを認めなかった。(共同)

    mohno
    mohno 2012/01/07
    「2001年8月、「ブリトニー」を商標登録申請」「商標登録申請時に、スピアーズさんが中国で幅広く知られていたことを示す証拠が不十分」←2001年ってピークじゃん。
  • 米アップル、中国で「iPad」商標権めぐり敗訴=報道

    12月6日、南方都市報によると、米アップルがタブレット端末「iPad」の商標権を侵害されたとして、唯冠科技を提訴していた訴訟をめぐり、深セン市の中級人民法院(地裁)は、アップルの訴えを退ける判決を言い渡した。米マサチューセッツ州で11月撮影(2011年 ロイター/Adam Hunger) [香港 6日 ロイター] 6日付の中国紙、南方都市報によると、米アップルがタブレット端末「iPad(アイパッド)」の商標権を侵害されたとして、深セン市のテクノロジー企業、唯冠科技(Proview Technology)を提訴していた訴訟をめぐり、深セン市の中級人民法院(地裁)は、アップルの訴えを退ける判決を言い渡した。

    米アップル、中国で「iPad」商標権めぐり敗訴=報道
    mohno
    mohno 2011/12/07
    「唯冠科技が2000年にはiPadの商標を中国を含む複数の国で法的に登録していた」←(事実なら)iPadが出る前か。まあ、google.cn ですら負けたからなあ。
  • 「白い恋人」製造元、「面白い恋人」の吉本を提訴 - 日本経済新聞

    北海道の人気菓子「白い恋人」を製造・販売する石屋製菓(札幌市、島田俊平社長)は28日、吉興業と子会社のよしもとクリエイティブ・エージェンシーなどを札幌地裁に提訴したと発表した。吉興業子会社などが販売する土産菓子「

    「白い恋人」製造元、「面白い恋人」の吉本を提訴 - 日本経済新聞
  • .xxxの恐怖 御社のドメイン名でアダルトサイトが作られる!? | 初代編集長ブログ―安田英久

    今日は、新しいドメイン名「.xxx」の話を。ブランド保護のためにWeb担当者が押さえておくべきドメイン名が増えたので、御社でもチェックしておきましょう 新しいトップレベルドメイン名「.xxx」(ドット・トリプル・エックス)の登録が2011年9月7日から開始されました。たとえば「http://www.example.xxx」のように使われるものですね。ドメイン名などを管理する非営利組織のICANN(アイキャン)が2010年6月に承認していたものです。 「.xxx」ドメイン名はアダルトサイトの利用を想定しているものですが、逆にいうと、一般の企業にとっては自社の商標がここで使われると問題が発生するため、自社の商標が「.xxx」ドメイン名で利用されないように保護する必要があります。 「.xxx」ドメイン名を管理するICM Registryはそのため、ドメイン名の一般登録の受け付け開始の前に、商標を

    .xxxの恐怖 御社のドメイン名でアダルトサイトが作られる!? | 初代編集長ブログ―安田英久
    mohno
    mohno 2011/09/13
    「申請料金は4万5000円」「毎年の更新料は必要なく半永久的に保護」←だから企業は金出せよ、って聞こえるわけだが。
  • サンリオ | メルシス社(オランダ)と株式会社サンリオの係争和解合意について

    ニュースリリースは東京、オランダ・アムステルダムで同時発表しております。絵作家・グラフィック・デザイナー、ディック・ブルーナの知的所有権を管理するメルシス社(社:オランダ・アムステルダム 以下メルシス)と株式会社サンリオ(社:東京都品川区、社長:辻信太郎 以下サンリオ)はキャラクターの「ミッフィー」と「キャシー」に関する両社間の係争に関し和解合意いたしましたのでお知らせいたします。 2010年11月2日、アムステルダム地方裁判所は人気キャラクター「ハローキティ」の友達として描かれたサンリオの「キャシー」が、ディック・ブルーナが創作したオランダの著名な商標、キャラクターである「ミッフィー」に関する著作権と商標権を侵害しているとの理由で差し止め仮処分命令を下しました。サンリオは権利侵害していない旨の異議申し立てを行いました。さらにメルシスが案訴訟、サンリオが「ミッフィー」の商標権取

    mohno
    mohno 2011/06/07
    いい話。/ミッフィー「今は争うことよりも助け合いが必要ね」  キャシー「私も同感」 弁護士「うるさい!黙れ!」
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    AI models are always surprising us, not just in what they can do, but what they can’t, and why. An interesting new behavior is both superficial and revealing about these…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    mohno
    mohno 2011/05/23
    シスコ「iPhone!」富士通「iPad!」アップル「お前ら黙れ!」アマゾン「お前が黙れよ!」/まあ、iPhone、iPad は(たぶん)金銭解決したんだろうけれど。
  • Twitterアカウント名が商標権侵害で訴えられそうになった話 » anoncom blog -

    2011年1月27日、僕はツイッター上において約4年間使用してきた自分のアカウント名を、 @anonymizer から @anon5r に変更した。 これには次のような利用があったからだ。 2011年1月25日、僕の元に1通のメールが届いた。 その内容は、普段ツイッターで利用していたアカウント名 @anonymizer が、米国Anonymizer, Inc.の商標権を侵害していると言う内容だった。 差出人名は Anonymizer社の社長、Bill Unrue氏。 貴方が利用しているTwitterのアカウント名である @anonymizerが、Anonymizer社の国際商標権を侵害していて、その顧客を混乱させている。 中略 Twitterユーザ名のいかなる部分においてもAnonymizer社の商標であるAnonymizerの名前を使用しないで欲しい。また、米国、ヨーロッパ

  • 【IP】mixiが「チェックイン」と「イイネ」を商標出願中。【Trademark】

    ■はじめに。 twitterで「mixiがチェックインを商標出願中」というのを見掛けて、「いや、まさか。」と思い、特許電子図書館で調べたところ、商標出願中でした。 ■「チェックイン」商標について。 【出願番号】 商願2010-61080 【出願日】 平成22年(2010)8月3日 【出願人】 【氏名又は名称】 株式会社ミクシィ 【商品及び役務の区分並びに指定商品又は指定役務】 35 通信ネットワークにおけるオンラインによる広告,インターネット上の広告用スペースの提供及びこれに関する情報の提供,広告の代理,広告及びこれに関する情報の提供又は助言,広告用具の貸与及びこれに関する情報の提供,商品の販売に関する情報の提供,市場調査,トレーディングスタンプ・クーポン券・ポイント蓄積式カード・割引付特典カードの発行・管理及び清算並びにこれらに関する情報の提供,商品の販売促進のためのイベントの企画・運営

    【IP】mixiが「チェックイン」と「イイネ」を商標出願中。【Trademark】
    mohno
    mohno 2010/12/23
    知らんけど、防衛的に登録申請出した可能性もあるんじゃないかなあ。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome back to The Interchange! If you want this in your inbox, sign up here. We’ll be taking a break next weekend as Mary Ann and Christine both take much-needed vacations (we didn’t

    TechCrunch | Startup and Technology News
    mohno
    mohno 2010/11/24
    “Apple”だって「一般的な単語」じゃない?/face.com を持ってるわけじゃないのか。
  • Lime Wire社、非公式海賊版LimeWireの配布中止を求める:ホント、P2Pファイル共有界隈は地獄だぜ - P2Pとかその辺のお話@はてな

    先月26日、米連邦地裁よりLimeWireの配布、サポートの停止を命じられたことで、「LimeWire終了のお知らせ」が世界中を駆け巡った。アクティブユーザ数は別にしても、世界で最もインストールされているP2Pファイル共有ソフトウェアの終了は、大きな衝撃をもたらした。 しかし、それから1ヶ月と経たずして、LimeWireは復活を遂げた。もちろん、Lime Wire社からのリリースではなく、謎の海賊組織『MetaPirate』の手によって。 MetaPirateがリリースした『LimeWire Pirate Edition(LimeWire海賊版)』は、LimeWire 5.6ベータをベースにしているが、Lime Wire LLCサーバとの通信を遮断、遠隔設定*1の無効化、インストール時のAskツールバーの除去、LimeWirePRO全機能のアクチべートなど、単に復活するどころか、大幅な改善

    Lime Wire社、非公式海賊版LimeWireの配布中止を求める:ホント、P2Pファイル共有界隈は地獄だぜ - P2Pとかその辺のお話@はてな
    mohno
    mohno 2010/11/17
    「クリエイティブ・コモンズなど我々に自由な利用を許す作品を提供するクリエイター/アーティストを、そしてそれを支えようと奮闘する人たちを、愚弄し、その未来を狭める行為であると」「ちゃんと翻訳すると」
  • 「新型EVに娘と同じ名前を使うな」…ルノーが勝訴 | レスポンス(Response.jp)

    ルノーが2012年に市販する予定の小型EV、『ZOE』(ゾエ)。10日、この車名の使用差し止めを求める裁判の判決が、フランスで下された。 ルノーを訴えていたのは、フランスで「ゾエ・ルノー」というフルネームの娘を持つ2家族。「ルノーがZOEを発売すると、同じ名前の娘がいじめなどに遭う可能性がある」として、ルノーがこの名前を使うことを差し止めるよう求めて、裁判所に提訴していた。 『ロイター』の報道によると、10日にフランスで行われた裁判では、2家族の訴えは棄却。その理由として裁判長は、「ルノーがZOEの名前を使用しても、個人の生活を脅かしたり、尊厳を傷つけたりするものではない」と指摘した。 ちなみにフランスでは、親が子どもにつける名前として、ゾエは11番目に人気が高いという。 《森脇稔》

    「新型EVに娘と同じ名前を使うな」…ルノーが勝訴 | レスポンス(Response.jp)
    mohno
    mohno 2010/11/16
    「ゾエ・ルノー」/にしても、判断早いな。
  • Perlのはなし — by 北畠徹也

    Perlのはなし — by 北畠徹也 23 6月 2010 Perlのはなし — by 北畠徹也 はコメントを受け付けていません 投稿者: KitaSan (Business, Computer, Intenet, Miscs フォーラム) タグ:Perl Opensource Perlの商標登録申請したのは11月1日くらいですし、Perl Foundation に何回も Donation (寄付行為) もしておりますから「関係ない第三者が」「勝手に」と<勝手に>言われるのは正直言えば心外ではございます。(Python等ほぼあらゆるメジャー系OSSに寄付しております、一応。Wikipediaすら。) – 【あなたはオープンソースコミュニティに寄付したことありますか?無いのなら、あなたのほうが第三者でしょう】 – 商標とはそもそも自由に登録申請しうるものです(商標法による禁止事項等は勿論あり

    Perlのはなし — by 北畠徹也
    mohno
    mohno 2010/06/24
    「Perlは、株式会社テラ・インターナショナルの登録商標です」←書くなら「Perl言語は、株式会社テラ・インターナショナルの登録商標とは一切関係ありません」かな。
  • 『楽酷天』 | 天網快快

    楽天中国でのインターネット・ショッピングモール名称を「楽酷天」に決定 楽天が、今年後半から百度と合弁で始める中国でのネットショッピングモールの名称を『楽酷天』とすると発表した。 当は中国でも『楽天』という商標を使いたかったのだと思う。 ところが『楽天』を使えない訳があった。 中国ではロッテグループが、既に『楽天』という商標を使っているからだ。 乐天(中国)品有限公司 発音的には、『乐天』は(le4 tian1)であり、LOTTEに近い。 「楽天とは俺のことだとロッテ言い。」 楽天は苦肉の策として、『楽』と『天』の字の間に『酷』(gu4)という文字を挟むことにより、商標とすることにした。 『楽酷天』の発音は(le4 gu4 tian1)であり『Rakuten』に近く、『酷』は最近中国の若者に英語の『cool』の音訳(あて字)として使われていることから、クールな名前だと言うのは言い訳だ。

    mohno
    mohno 2010/06/11
    割と予想通りって感じ。
  • Cisco Executive Platform Blog

    CRN, the voice of the reseller channel, named Cisco’s Catalyst 9000 family as Product of the Year in “Networking,” and Cisco SD-WAN in “Software-Defined Networking.” Read More

    mohno
    mohno 2010/06/08
    またかよ:-) まあ、今回は事前に調整したわけだから別に問題ないんだが:-D
  • 「守りたい人がいる」というポスターは商標権を侵害するか? | 栗原潔のIT弁理士日記

    ちょっと前の話になってしまいますが、埼玉県警が採用試験の開催を告知する際に使った表現が、陸上自衛隊が商標登録したキャッチコピーと似ていたとして、ポスターとチラシを回収したという事件がありました(参照記事)。県警のコピーは、「明日のために。未来のために。守りたい「ひと」がいる。」というものです。かたや陸上自衛隊は防衛庁陸上幕僚長名義で「守りたい人がいる」という商標権を所有しています(第4489386号)。指定商品には「パンフレット」などが含まれていますので、一見、埼玉県警のポスターが陸自の商標権を侵害しそうな感じがするかもしれませんが、そうはならないと思います。 以前、商標に関する「基中の基」をこのブログでまとめました。そこでは、商標権を、 特定の言葉や図形を「商売で」かつ「商品・サービスの出所を表わす」ために独占的に使える権利 であると説明しました。要は言葉として似ていても、商品・サー

    「守りたい人がいる」というポスターは商標権を侵害するか? | 栗原潔のIT弁理士日記
    mohno
    mohno 2010/03/29
    「税金の無駄使い」<知らんけど、記事を見る限り広告会社の責任として自主回収させたんじゃないだろうか、という気はする。