タグ

報道と外食とトラブルに関するmohnoのブックマーク (8)

  • 新紙幣の対応に100万円かかる!? 「しんどい。これ以上は…」ラーメン店の嘆き:東京新聞 TOKYO Web

    7月の新紙幣発行まで5カ月を切り、飲店などでは対応する券売機への更新に迫られている。更新には1台当たり100万円以上かかるケースが多いとされ、既に原材料の高騰に直面している個人経営の事業者からは「負担が重すぎる」と悲鳴が上がる。対策として小規模店が多い東京都葛飾区は、全国でも珍しい更新費用の補助に乗り出す。(加藤健太) 「いっぺんに100万円はしんどい。これ以上は価格に転嫁できない」。東京・亀有のラーメン店「○菅(まるすが)」のオーナー菅原哲男さん(44)が嘆く。1日70キロ使うモヤシをはじめ、材料費は1.5倍に高騰。昨秋にやむなく最大50円値上げした。それでも1杯の原価率は4割を超え「利益がほとんどない」。追い打ちをかけるように券売機の更新を余儀なくされる。

    新紙幣の対応に100万円かかる!? 「しんどい。これ以上は…」ラーメン店の嘆き:東京新聞 TOKYO Web
    mohno
    mohno 2024/02/27
    「いっぺんに100万円」← https://www.mof.go.jp/policy/currency/bill/20190409.html “いっぺん”にならないよう5年の猶予があったし、「偽札の事件は、ほとんど聞かない」←よく聞くようになる前に実施するのが“防犯”ではある。
  • 断念相次ぐ万博の華「タイプA」 空き地対策、「回転ずしに」の声も:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    断念相次ぐ万博の華「タイプA」 空き地対策、「回転ずしに」の声も:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2023/10/15
    有料部分を読んでないからどういう文脈か分からないけど、高い入場料を払って「回転ずし」を食うのか? こういうのを“代替案を出した”と思ってるんだろうかね。“休むに似たり”
  • コーヒー豆高騰も「値上げできず」 街のカフェで倒産が急増(帝国データバンク) - Yahoo!ニュース

    街のカフェで倒産が急増している。2023年に発生した「カフェ(喫茶店)」倒産は、7月までに44件発生した。22年通年の34件を既に上回っており、外出自粛や在宅勤務の急拡大で需要が急減したコロナ禍(20-21年)の水準も超えた。このペースが続けば、過去最多だった2020年(68件)を超える可能性がある。 足元では、カフェの需要は徐々に回復している。近時は外出制限の緩和や対面への回帰からサラリーマンの休憩・商談利用なども増えてきたほか、デリバリーサービスやテイクアウトの利用も定着した。家計調査などを基に1世帯(2人以上)のコーヒー「購入杯数」を推計すると、23年は平均で1月当たり1.6杯だった。コロナ前の19年に並び、利用回数が戻っている。 こうした環境にも関わらずカフェの倒産が相次ぐ背景には、原材料、特にコーヒー豆の価格高騰が影響している。国内に多く流通しているアラビカ種の価格は、2022

    コーヒー豆高騰も「値上げできず」 街のカフェで倒産が急増(帝国データバンク) - Yahoo!ニュース
    mohno
    mohno 2023/08/06
    「過去最多だった2020年(68件)を超える可能性がある」←超えるかもしれないけど、桁違いに多いほどではないというか、原料が上っているなら値上げすればよいわけで、倒産するのは人手不足が原因だったりしない?
  • ”スシロー訴訟” 元朝日•窪田順生氏の絶望的無知 | 令和電子瓦版

    スシローで商品に唾液をつけるなどした少年が約6700万円の損害賠償を請求された問題で、朝日新聞出身者が訴訟をやめるべきという見解を明らかにした。ノンフィクションライターの窪田順生氏がITmediaに寄稿したもの。その主張は会社法の規定を全く知らずに感情に任せて書いているかのようで、信じ難い内容になっている。 ◼️スシローが訴訟を止めるべき3つの理由 岐阜市のスシロー岐阜正木店で少年が醤油差しを舐めるなどの行為を行っている動画が拡散され、全国の店舗で来客数が減少した問題は、ネットを中心に大きな話題となった。スシローの運営会社「あきんどスシロー」(社・大阪府吹田市)は3月22日付けで大阪地裁に損害賠償約6700万円を求めて提訴したことが明らかになった(読売新聞オンライン・スシロー迷惑動画、しょうゆ差しなめた少年を提訴…6700万円損賠請求)。 今後、新たな損害が生じる見込みで、その場合は請求

    ”スシロー訴訟” 元朝日•窪田順生氏の絶望的無知 | 令和電子瓦版
    mohno
    mohno 2023/06/17
    バカにマジレス。「窪田氏の文章…会社法に関する基本的な知識がない上、CSR(企業の社会的責任)についての知識も、ほとんど欠落しているように感じられる」「窪田氏は中学の公民からやり直してはいかがか」
  • スシローは「6700万円の損害賠償請求」を止めるべき、3つの理由

    スシローは「6700万円の損害賠償請求」を止めるべき、3つの理由:スピン経済の歩き方(1/6 ページ) 「さすがスシロー! ああいうバカは一生かけてでも罪を償うべきだ」 「いいぞ! こういう毅然とした対処をする企業が増えれば、外テロもなくなっていくぞ」 ニュースを聞いて、胸がスカッとした人も多いのではないか。 ちょっと前に話題になった、回転寿司チェーン「スシロー」で備えつけの醤油の差し口や湯呑みを舐(な)めまわしていた岐阜県の少年に対して、運営会社の「あきんどスシロー」が約6700万円の損害賠償を求めていたことが分かったのだ。 報道によれば、スシロー側はこの少年の動画によって、「全国の店で客が大幅に減ったうえ、会社の衛生管理への信用が損なわれた」と主張しているという。つまり、いくら子どもとはいえ、大損害をもたらしたワケだから、一生かけてでもその罪を償えというわけだ。 この対応については既

    スシローは「6700万円の損害賠償請求」を止めるべき、3つの理由
    mohno
    mohno 2023/06/13
  • 【独占続報】スシロー湯呑みペロペロ少年が高校を自主退学 近所では「畑仕事の手伝いもしてくれる素直な子」

    回転寿司チェーン大手「スシロー」の店内で、しょうゆボトルや湯飲みをなめて元の場所に戻すなど、少年による迷惑行為が映った動画がSNSで拡散された。ワイドショーなどで連日報じられるなど大騒動になっている。 1月下旬、金髪の少年がしょうゆボトルの注ぎ口や未使用の湯飲みを舐め回して元の場所に戻し、回転レーン上のすしネタに唾液をつけた指で触れるといった行為が収められた動画が投稿された。SNSでは「スシローペロペロ事件」などと話題を呼び、またたく間に拡散された。 スシローは迷惑行為を受け、当該店舗のすべてのしょうゆボトルの入れ替えと、湯飲みの洗浄を余儀なくされた。動画拡散後、株価は160億円以上も下落。大損害だった。渦中の少年は、岐阜県内の公立高校に通う男子高校生だった。 近隣住民によると「近所の畑仕事の手伝いもしてくれる素直な子」だという。 「普段は黒髪で、“冬休みの間だけハジけたい!”と両親の許可

    【独占続報】スシロー湯呑みペロペロ少年が高校を自主退学 近所では「畑仕事の手伝いもしてくれる素直な子」
    mohno
    mohno 2023/02/08
    「“これ以上、学校に迷惑はかけられない”と高校を自主退学しました」←予想された展開、というか反面教師として道徳教育の教材になりそうな展開(←しくじり先生かよ)/それでも、また誰かがやらかすんだろうな。
  • スシロー〝ナメナメ犯〟に100億円賠償請求も 回転すし文化を破壊した報い | 東スポWEB

    大手回転ずしチェーン「スシロー」の店舗で、若い男性客が唾液をつけた指でレーンを流れるすしを触るなどした迷惑行為の動画が拡散したことで大問題に発展している。運営会社のあきんどスシローは警察に相談する方針を固めているが、専門家によると想定される被害額はなんと数十億円。回転ずしのビジネスモデルにおける「性善説の限界」が指摘されている。 ことの発端はスシローを訪れた若い男性客がしょうゆさしや湯飲みを舌でなめまわし、さらには誰がべるかもわからないレーンを流れるすしに唾液を指で塗りたくるなどした動画をSNSにアップしたことだった。これがインフルエンサーを通して拡散。今や全国ニュースでも取り上げられる事態となっている。 今回の迷惑行為について、回転ずしなど品業界に詳しい米川伸生氏は「スシローにとってばく大な機会損失になる」と明かす。 「動画の内容があまりにひどく、回転ずしにはもう行きたくない人が続出

    スシロー〝ナメナメ犯〟に100億円賠償請求も 回転すし文化を破壊した報い | 東スポWEB
    mohno
    mohno 2023/02/01
    「男性客は数十億円から100億円規模の賠償請求をされるかもしれない」←日本に懲罰的賠償金はないし、今日見たテレビでも“そういう損害を請求するのは難しいのでは”と言っていたけどなあ。まあ、東スポだけど。
  • 【急募】回転寿司テロをやめさせる方法

    シンクロニシティ──。かの有名な精神科医 “ユング” が提唱した概念で、その意味は「因果関係のない2つ以上の事象が同時期に起きること」を指す。……と、私はグラップラー刃牙の死刑囚編で学んだ。 それはさておき、いま日でシンクロニシティ的に続発しているのが『回転寿司テロ』である。回転寿司テロをやめさせるにはどうすればいいのか? ぜひみなさんの考えをお聞かせ願いたい。 ・頻発する回転寿司テロ 「他のお客さんが注文したお寿司をべちゃったー!」的な動画を皮切りに「わさびのせたった(笑)」と続き、最新作(?)では「しょう油をペロペロしてやったww」と、立て続けに起きる回転寿司テロ。いずれも若者が実行犯で、人たちがSNSに投稿していることが特徴だ。 要するに「承認欲求」や「ウケ狙い」をはき違えていることが原因ではあるが、若者とは多分にそういう性質を持つ生き物。きっと誰しも今の世の中だったら大問題に

    【急募】回転寿司テロをやめさせる方法
    mohno
    mohno 2023/01/31
    この人がマスクをせずに回転寿司屋に入ったら、この人こそがテロリストみたいなもんだけどな→ https://rocketnews24.com/2023/01/30/1757629/
  • 1