タグ

毎日新聞と東京電力に関するmohnoのブックマーク (27)

  • 処理水巡る迷惑電話、国別に一括拒否 NTTなど、自治体に無償提供 | 毎日新聞

    NTT東日とトビラシステムズ(名古屋市)は5日、東京電力福島第1原発処理水の2回目の海洋放出を受け、特定の国番号からの着信を一括拒否できる法人向け迷惑電話防止サービス「トビラフォンBiz」を、業務に著しい影響が出ている自治体などに無償で提供すると発表した。 8月の1回目の放出後、中国からとみられ…

    処理水巡る迷惑電話、国別に一括拒否 NTTなど、自治体に無償提供 | 毎日新聞
    mohno
    mohno 2023/10/07
    「特定の国番号からの着信を一括拒否できる法人向け迷惑電話防止サービス」←あれ、国際電話でかけてくるのか。もっと安いネット電話を使っているのかと思ったが、拒否できるんだろうか。
  • 処理水放出、科学的根拠だけでいいのか 二極化する原子力の賛否 | 毎日新聞

    政府は、東京電力福島第1原発にたまり続ける処理水を24日に海洋放出することを決めた。だが地元漁業者らの反対は強く「関係者の理解」は得られないままだ。青山学院大の岸田一隆(いったか)教授は、科学と社会をつなぐ「科学コミュニケーション」の問題を指摘する。【聞き手・高橋由衣】 処理水の海洋放出を巡る問題は、どう解決すればいいのか。有識者に聞いた。 上=処理水放出、科学的根拠だけでいいのか 二極化する原子力の賛否 青山学院大・岸田一隆教授 中=処理水放出の反対理由は風評被害だけではない 苦しい立場の漁業者北海学園大・浜田武士教授 下=復興は福島だけの問題なのか 処理水放出めぐる政府の姿勢に疑問 千葉悦子・福島大名誉教授 福島第1原発の廃炉に伴って出る汚染水を、多核種除去設備「ALPS(アルプス)」で処理すると、ほとんどの放射性物質は国の基準値未満まで取り除ける。しかし、唯一残ってしまうのがトリチウ

    処理水放出、科学的根拠だけでいいのか 二極化する原子力の賛否 | 毎日新聞
    mohno
    mohno 2023/08/22
    「社会的な決定が非科学的になされると、結果的に社会全体の不利益が大きくなってしまう」←東京電力や行政ができることは科学的対応であって、風評を抑え込むのは、それこそ報道機関の役割ではないのかね。他人事?
  • 「東京には屋根がある」小池知事、太陽光推進呼びかけへ | 毎日新聞

    東京都は新築戸建て住宅への太陽光パネル設置義務化を目指し、2022年12月の都議会第4回定例会で改正環境確保条例を成立させた。30年に温室効果ガスを00年比で半減させる「カーボンハーフ」を政策目標に掲げる小池百合子都知事は12月28日、毎日新聞のインタビューに応じ、戸建て住宅への太陽光パネル設置について「機運の醸成に努めていく」と、他の道府県にも推進を呼びかけていく考えを示した。主な一問一答は以下の通り。【聞き手・柳澤一男、黒川晋史】

    「東京には屋根がある」小池知事、太陽光推進呼びかけへ | 毎日新聞
    mohno
    mohno 2023/01/04
    屋根みたいなチマチマものを大量に設置するのはコスパは悪いだろうな。資源高になれば採算は合うようになるだろうけど。/そもそも送電網は大丈夫なんだろうか。/保守の問題もあるよね。水道やトンネルと同じで。
  • 「子どもの命守りたかった」思いは届くのか 原発避難者九州訴訟、24日に判決 | 毎日新聞

    東京電力福島第1原発事故に伴い、福島県や首都圏など1都6県から九州に避難した18世帯53人が、国と東電に慰謝料など計約2億9700万円の損害賠償を求めた集団訴訟の判決が24日、福岡地裁で言い渡される。福島県内の原告を含め全員が避難指示区域外からの避難だが、事故当時、18世帯中10世帯には胎児を含む小学生以下の子どもがいた。「子どもの命を守りたい」という一心で遠く九州まで自主的に避難した親たちの思いが裁判所に届くか注目される。 「国は『勝手に避難しただけ』と言いますが、子どもを守るためには仕方なかった」。福島県いわき市から佐賀県に避難した原告の常盤裕子さん(36)は訴える。

    「子どもの命守りたかった」思いは届くのか 原発避難者九州訴訟、24日に判決 | 毎日新聞
    mohno
    mohno 2020/06/21
    「東京電力福島第1原発事故に伴い、福島県や首都圏など1都6県から九州に避難した18世帯53人が、国と東電に慰謝料など計約2億9700万円の損害賠償を求めた集団訴訟」←まさに『勝手に避難しただけ』でしょ。
  • 東電:除染費負担応じず…13年末以降の計画分 | 毎日新聞

    国、立て替え200億円 東京電力福島第1原発事故に伴う除染の費用負担を定められている東電が、2013年末以降の計画分について環境省の請求に応じない姿勢を示していることが同省などへの取材で分かった。具体的な対象は、格化しつつある帰還困難区域の除染で、福島県大熊町で今年着手した同区域の除染で同省が立て替える200億円超も完了後の請求が宙に浮く見込みだ。経済産業省は東電を支持する立場を取り、省庁間の意見の対立も浮上。最終的に誰が負担するか決まらないまま巨額の国費が投じられる異例の事態となっている。【関谷俊介、小林洋子】

    東電:除染費負担応じず…13年末以降の計画分 | 毎日新聞
    mohno
    mohno 2015/12/28
    「環境省…帰還困難区域の除染も請求できると考えている」「経産省資源エネルギー庁電力市場整備室は「閣議決定には計画外の除染を請求するとは書かれていない。東電には閣議決定に従うよう指導している」」
  • 東電:10月から全国で電力販売 100%子会社で - 毎日新聞

    mohno
    mohno 2014/05/22
    「電力小売りの全面自由化を見据え、他の電力会社などが首都圏参入を進めていることに対抗し、東電も営業区域を越えた競争に乗り出す」←興味深い動き。「首都圏の電力市場…中部電力…関西電力」←大手の殴り合い。
  • 福島原発事故避難:東電 社員に賠償金返還を要求 - 毎日新聞

    mohno
    mohno 2014/01/04
    「だって世間がそういうんだもの」的な上層部の判断かな。
  • 安倍首相:汚染水「完全にブロック」発言、東電と食い違い- 毎日jp(毎日新聞)

    mohno
    mohno 2013/09/09
    というか、安倍首相は民主党が出した収束宣言を3月に撤回したわけで、なんだかなあ。→http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130313/plc13031322240017-n1.htm
  • 福島1原発 汚染水漏れ:「タンク、金かけず作った」協力会社会長証言- 毎日jp(毎日新聞)

    mohno
    mohno 2013/08/25
    「設置工事の期間が短かった上、東電の財務事情から安上がりにすることが求められて」「構造を考えれば水漏れは驚くことではなく、現場の感覚では織り込み済みの事態だ。現場の東電の技術スタッフも心配はしていた」
  • 東電:料金値上げ拒否1100件に電力供給停止検討- 毎日jp(毎日新聞)

    mohno
    mohno 2013/02/27
    とっとと止めるべき。「顧客の0.5%に相当する約1100件は値上げを拒否したまま契約が切れた」「値上げを受け入れてもらった多くの顧客との不公平感をなくすため」←受け入れた事業者も払わなくなる。
  • 東電:賞与も値上げ分に 今冬147億円、人件費に計上- 毎日jp(毎日新聞)

    家庭向け電気料金の平均10%超の値上げを枝野幸男経済産業相に申請している東京電力が、社員の今冬の賞与(ボーナス)147億円分を料金値上げの原価となる人件費に計上していることが28日分かった。福島第1原発事故の処理と賠償で財務内容が悪化し、国から1兆円規模の公的資金投入を受ける東電は今夏のボーナス支給は見送ったが、冬のボーナスに関しては「未定」としていた。 電気料金値上げの妥当性を審査している経産省の有識者会議「電気料金審査専門委員会」(委員長・安念潤司中央大法科大学院教授)は、東電に対し、人件費の一段の削減を通じた値上げ幅圧縮を促したい考え。同専門委は29日に会合を開き、人件費や修繕費などの計上が適正か審査するが、委員からは「公的資金を投入される立場を考慮し人件費を決めるべきだ」との厳しい声も出ており、冬のボーナスの大幅削減を迫られる可能性がある。

    mohno
    mohno 2012/05/29
    ↓あんまり叩いていると、まともな人ほど先にいなくなるんじゃないかなあ。去年入社した人だっているわけだし。
  • 電力会社・崩れる牙城:東電、やまぬ人材流出(その1) 狙われる原発技術者 - 毎日jp(毎日新聞)

    韓国が引き抜き攻勢 「核」の安保、揺らぐ懸念 東日大震災からほぼ半年後の昨年夏、東京電力の原子力部門に勤める幹部技術者が、韓国の政府関係者から事に招かれた。「給与はどの程度カットされましたか?」「今の待遇に満足ですか?」。幹部技術者と親しい東電幹部によると、会の目的は転職の誘いだった。打診された移籍先は国営の韓国企業だったという。 同じころ、東電の別の男性社員も、韓国政府関係者から面会を求められた。待ち合わせ場所に行くと、「力を貸してもらえないか」と転職を持ち掛けられた。韓国側からどのような処遇を提示されたかは明らかではない。 関係者によると、2人とも転職の誘いを拒否し「今も原子力部門で働いている」(幹部)というが、東芝や日立製作所など世界最先端の原発を扱う東電の運用技術を狙った「ヘッドハンティング」の一端が浮かび上がった。 韓国では90年代以降、当時は規模が大きくなかったサムスン

    mohno
    mohno 2012/02/16
    「東電は原発事故による経営環境の悪化や民主党政権の「脱原発依存」「東電解体」の動きを受け、人材流出が止まらない」←あれだけ叩かれたら辞めたいと思っても不思議はないよね。♪「職業選択の自由、アハハーン」
  • 電力会社・崩れる牙城:強気の東電、「改革」迷走 「選挙なら下野」民主政権の足元見透かす - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇幹部「値上げで1兆円稼げる。資注入など必要ない」 東京電力が17日に発表した企業向け電気料金の「不意打ち値上げ」。3月の東電改革決定を見据え、「東電国有化」を巡る政府との水面下の攻防が激化する中、吹き始めた「衆院解散風」をにらんだ思惑も交錯する。 ◇ 「どこかの時点で腹を割って議論しなければ前に進みませんよ」。値上げ発表の4カ月ほど前、仙谷由人官房副長官(当時)は西沢俊夫社長に告げ、東電説得に乗り出した。 仙谷氏は東電改革の政権側のキーマンと目されている。政府を離れ、民主党政調会長代行となったいまも、ひそかに東電の勝俣恒久会長に接触。公的資注入後の東電の将来像について意見を交わしてきた。 東電は福島第1原発の事故で原発を稼働できなくなり、火力発電の燃料費増加で経営環境は厳しさを増す。経営破綻に追い込まれれば、電力の安定供給や原発事故被害者への賠償が滞る。政府が描くのは、1兆円規模の公

    mohno
    mohno 2012/01/29
    「値上げ=東京電力利用者の負担」を見送ったら「資本注入=国民全体で負担」になるだけで、政権が変わったらどうだという話じゃないと思うけど。
  • 東京電力:実質国有化へ 資本注入1兆円 政府、改革を主導--来夏にも - 毎日jp(毎日新聞)

    政府は、東京電力に少なくとも総額1兆円規模の公的資を注入する方向で調整に入った。福島第1原発の事故対応費用の増加などで、13年3月期に東電が債務超過に陥る可能性が高まっているため。来年6月の定時株主総会で新株を発行する枠である株式授権枠の大幅拡大について承認を得た上で、原子力損害賠償支援機構が東電の新株(優先株)を引き受ける形で来夏の実施を目指す。勝俣恒久会長ら東電の現経営陣の大半を退陣させ、東電の一時、実質国有化に踏み切る構えだ。 野田政権は藤村修官房長官が座長を務める「電力改革及び東京電力に関する閣僚会合」などで東電の経営形態について議論しており、年明けにも公的資注入の方針を示す考え。東電側は原発の早期再稼働と電気料金の大幅値上げを強く求めているが、政府は「消費税率引き上げの議論もあり、国民の理解を得るのは容易ではない」と判断。電力の安定供給確保の観点から、東電を法的整理には追い込

    mohno
    mohno 2011/12/08
    「総額1兆円規模の公的資本を注入」「格付けの低下で市場からの資金調達は困難」「債務超過に陥るのは確実」「債務超過に陥るのは確実」「経営者を外部から登用する方向」←報酬どれくらいなんだろ。
  • 福島第1原発:東電株主代表訴訟へ 損失分1兆円返還要求 - 毎日jp(毎日新聞)

    東京電力が福島第1原発事故で巨額の損失を出したのは、歴代の経営陣が安全対策を怠ってきたためだとして、一部の株主が、合わせて1兆1000億円余りの返還を求める株主代表訴訟を起こす方針であることが分かった。 関係者によると、株主代表訴訟を検討しているのは、脱原発を求める株主約30人。歴代の役員らを対象に、今年8月に東電が原発事故の損失見込み額として明らかにした1兆1000億円を会社に返還するよう求める。会社法の手続きに従い、まず監査役に訴訟を起こすよう求め、60日以内に監査役が応じなかった場合は株主代表訴訟に移行する。【日下部聡】

    mohno
    mohno 2011/11/04
    「一部の株主が、合わせて1兆1000億円余りの返還を求める株主代表訴訟を起こす方針」←“返還”って役員は1兆円も貰っていたのか?
  • 福島第1原発:東電が事業主の賠償支払い基準を発表 - 毎日jp(毎日新聞)

    東京電力福島第1原発事故に伴う損害賠償で、東電は21日、農漁業者、観光業者など法人や個人事業主の損害に対する賠償支払いの基準を発表した。観光業の風評被害は福島(避難などの対象区域を除く)、茨城、栃木、群馬の4県の場合、被災から8月末までの分については、昨年の売上高に比べた減収率から原発事故以外の要因による減収率20%を差し引き算出する。また、政府の避難指示で休業などに追い込まれた事業者については、粗利益(売上高から仕入れ原価などを差し引いた額)をベースに、賠償の基礎となる額を算出する。東電は約30万件の申請を想定。27日をめどに受け付けを始め、10月中の支払いを目指す。 公表した基準は、農漁業や製造業、観光業の営業損害や風評被害などが対象。支払いは3カ月ごとに行う。東電は8月、個人被災者などを対象とする賠償指針を公表したが、事業者向けの多くは、被害の算定方法が定まっていないとして先送りして

    mohno
    mohno 2011/09/22
    けっこう広範な印象。どれくらいの金額規模になるんだろう。/二重帳簿つけてる奴がバカを見るといいけど。
  • 福島第1原発:東電、汚染水処理費は531億円と試算 - 毎日jp(毎日新聞)

    東京電力は27日、福島第1原発のタービン建屋地下などにたまった高濃度の放射性物質を含んだ汚染水の処理費が総額531億円に上るとの試算結果を公表した。1立方メートル当たり21万円となり、東電が全額を負担する。処理費用を巡っては、総額数十兆円に上るとの臆測も流れていたが、東電側が否定した。 高濃度汚染水は、仏アレバ社が建設する水処理施設で浄化し、一部を原子炉へ再び冷却水として戻す予定で、6月中旬の稼働を目指す。東電によると、約8万4700立方メートル(5月16日現在)の高濃度汚染水があるが、最終的には約25万立方メートルを処理する必要があると見込み、施設や仮設タンクの建設費、汚染水の処理費などを積算した。高濃度汚染水は現在、タービン建屋地下から集中廃棄物処理施設に移送しているが、移送費や低濃度汚染水の処理費は含まれていない。 また、福島第1原発事故の調査のために来日している国際原子力機関(IA

    mohno
    mohno 2011/05/27
    「総額数十兆円に上るとの臆測も流れていたが、東電側が否定」←お潜水処理の研究開発費△億で想定処理量が数トンだと単価数億だと思ったのが、数万トンレベルで発注って話じゃないのかな。(しらんけど)
  • 福島第1原発:東電、夏場5000万キロワット確保  - 毎日jp(毎日新聞)

    東京電力が夏場に5000万キロワット分の供給能力を確保できる見通しとなったことが12日、分かった。現行の供給能力は約4000万キロワットだが、東日大震災で被災した火力発電所の復旧にめどがついた。ただ、夏場のピーク電力需要である6000万キロワットには大幅に届かず、企業や家庭の節電対策の効果が問われることに変わりはない。 被災した広野火力(福島県広野町、計380万キロワット)や常磐共同火力(同県いわき市、162.5万キロワット)などの復旧にめどがついたほか、揚水発電の供給、IPP(電力卸供給事業者)や自家発電からの買い取りで上積みを目指す。東電は週内にも、夏場の供給能力を従来の自社見通し4650万キロワットから上方修正する方針だ。 政府は8日公表した夏の電力不足対策で、東電の夏場の供給能力を4500万キロワットと想定。ピーク時に1500万キロワットの供給不足が生じると見て、東電に500万キ

    mohno
    mohno 2011/04/13
    「夏場のピーク電力需要である6000万キロワット」←東電の使用状況グラフを見ると、ピーク時で700万kWくらい節電できてはいるようだから、“冷やし過ぎ”をやめれば対応できそうな気もする。
  • 福島第1原発:事故賠償補償料足りず 差額、国民負担に - 毎日jp(毎日新聞)

    原発事故の損害賠償制度を定めた原子力損害賠償法(原賠法)に基づき、電力会社が毎年国に納めた補償料が、1962年の制度開始から2010年度まで累計で約150億円しかないことが12日、分かった。東京電力福島第1原発事故で、国は最低でも1200億円を支払う必要があるが、これまで受け取った補償料では足りず、不足分は国民負担で賄うしかない。現行制度では大規模事故への備えが十分ではないため、政府は賠償措置額の増額や補償料率の引き上げなど制度を見直す方向で検討する。 原賠法では、原子力施設ごとに、事故時に国が支払う上限額が「賠償措置額」として決められている。同法が初めて適用された99年の東海村臨界事故では、約154億円の賠償金のうち、核燃料加工会社の賠償措置額10億円が国から支払われた。発電所の賠償措置額は1カ所当たり1200億円で、今回の事故で福島第1原発と同第2原発が賠償の対象になれば、国の負担は最

    mohno
    mohno 2011/04/13
    「不足分は国民負担で賄う」「電力会社の負担増は電気料金に跳ね返る」←だから電気代か税金かどちらかで賄うしかないわけで。
  • 福島第1原発:政府、レベル7検討…最も深刻 - 毎日jp(毎日新聞)

    政府の原子力安全委員会は11日、福島第1原発事故について、1時間当たり最大1万テラベクレル(テラベクレルは1兆ベクレル)の放射性物質を放出していたとの見解を示した。 数万テラベクレルは原発事故の深刻度を示す国際原子力事象評価尺度(INES)の最も深刻なレベル7にあたる。今回の事故は数時間の放出でレベル7に相当するため、現在レベル5としている政府は、引き上げの検討に入った。 過去に発生したレベル7の事故には86年のチェルノブイリ原発事故がある。 原発事故による影響の度合いを考慮する際には、INESは、程度の低いほうから、レベル0~7までの8段階に分類されている。スリーマイル島原発事故(79年、米国)はレベル5、茨城県東海村で起きたJCO臨界事故(99年)はレベル4とされている。

    mohno
    mohno 2011/04/12
    「原子力安全委員会…福島第1原発事故について、発生当初から数時間、1時間当たり最大1万テラベクレルの放射性物質を放出していたとの見解」←そりゃ避難もするだろうという気はするが、どこに出したんだ。