タグ

関連タグで絞り込む (714)

タグの絞り込みを解除

環境に関するmohnoのブックマーク (250)

  • セブン-イレブン、レジ袋有料化検討:コンビニで初 — オルタナ: ソーシャル・イノベーション・マガジン!「オルタナ」

    セブン-イレブン・ジャパンは、レジ袋の有料化を検討する方針を明らかにした。プラスチック製使い捨てストローの代替も検討する。海洋プラスチック汚染問題で、使い捨てプラスチックに社会が厳しい目を向けるなか、対応を急ぐ。実現すればコンビニ大手としては初の試みで、他のチェーンの追随も予想される。(オルタナ編集部) 海洋プラスチック汚染は日でも今年になって急にメディアに大きく取り上げられるようになった。もともと米国や欧州での関心は高く、英国では2019年から使い捨てプラスチックの販売や配布を禁じる法案が成立したほか、EU(欧州連合)もこれに追随する動きだ。海洋プラごみの多くは使い捨て品で、年月を経て粒子化(マイクロ・プラスチック)することで、生態系への悪影響が懸念されている。 企業別ではスターバックスコーヒーがいち早く使い捨てストローの廃止を打ち出したほか、TGIフライデーズも2019年12月までに

    セブン-イレブン、レジ袋有料化検討:コンビニで初 — オルタナ: ソーシャル・イノベーション・マガジン!「オルタナ」
    mohno
    mohno 2018/10/03
    「セブン-イレブン・ジャパンは、レジ袋の有料化を検討する方針…ストローの代替も検討」「コンビニチェーン本部がFC加盟店舗にレジ袋を有料で販売しており、本部にとっての収益源」
  • 日本のプラスチック「リサイクル」 実際には何が起きているのか - BBCニュース

    かつては中国がプラスチックの多くを回収していたが、同国ではプラスチックごみの輸入が法律で禁止されてしまった。

    日本のプラスチック「リサイクル」 実際には何が起きているのか - BBCニュース
    mohno
    mohno 2018/09/05
    ペットボトルを集めてるのは、500mlペットボトル導入の際にガラス瓶に比べて環境を破壊すると批判されたメーカーが「集めてリサイクルするから」って主張したからで、集める約束を守り続けてるんだよな。
  • 日本政府が東京五輪の木材使用でボルネオ島プナン族の生活権を脅かす人権侵害をして森林伐採、世界から14万通の反対署名 | すべては気づき

    政府が東京五輪の木材使用でボルネオ島プナン族の生活権を脅かす人権侵害をして森林伐採、世界から14万通の反対署名 日政府はマレーシア先住民の人権侵害をして木材を伐採し、世界中から非難を浴びていることがわかりました。 こちらも。東京五輪のスタジアム建設に使う木材。安価調達のためペナンやマレーシアの先住民の権利侵害してまで伐採され、ドイツやスイスの日大使館に14万人の非難署名が送られる。件、今日まで日の大メディアは報道しない悲劇。#オプエド https://t.co/LbNhP6hYbS — Naoyoshi Suzuki (@naoyoshi_suzuki) August 2, 2017 「日はただちに人権侵害の森林伐採を止めよ」 Japan urged to stop using deforestation-linked wood for Kengo Kuma’s Olympi

    日本政府が東京五輪の木材使用でボルネオ島プナン族の生活権を脅かす人権侵害をして森林伐採、世界から14万通の反対署名 | すべては気づき
    mohno
    mohno 2018/08/13
    "... as a mould for concrete."(コンクリートの型として)/安くしろというから安くできるところを探したんだろう。「こんな悪魔のイベントは廃止を」←決まる前に言えてればね。
  • 麻生財務相「その程度の国だということですよ」:朝日新聞デジタル

    (パリ協定の前の温暖化対策の枠組みの)京都議定書ができたときに、アメリカが言っていたことを覚えていますか。中国が入っていない、やっても意味がないと言われながらも日が主導し、結果的にきちんとその方向でことが流れるようになった。それが終わってパリ協定ができて、百数十カ国が入ることになったが、アメリカがいま、化石燃料の消費の面からみて経済に及ぼす影響がいかがなものかと。シェールガスやシェールオイルのおかげで、アメリカはいま輸出する側になっているから、「ちょっと待て」という話だと思いますけど。 もともと国際連盟をつくったのはどこだったか。アメリカがつくった。それでどこが入らなかったのか。アメリカですよ。その程度の国だということですよ。(閣議後会見で)

    麻生財務相「その程度の国だということですよ」:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2017/06/02
    国に“その程度”とは随分話を大きくした気もするが、その程度の人物を大統領に選んだ国、であることに違いはない。
  • 目前に迫った50ccバイクの滅亡

    1980年代、二輪車は多くの若者にとって今よりも身近な存在だった。多くの若者は16歳になるとバイクの免許を取り、排気量をステップアップしながら18歳を迎え、やがてクルマに乗り換える。それはごく普通の若者のライフスタイルだったのだ。 1985年の二輪車の保有台数は約1820万台。それが2015年には約1150万台へと激減している。昨年のスズキの決算発表では、鈴木修会長が「二輪については耐えるしかない」と事実上打つ手なしのコメントがあった。業界トップのホンダも事情は同じ、見通しは極めて暗い。なぜこんなことになったのだろうか? 名車モンキーの生産終了 そしてこの夏、数多くの二輪車が生産中止になる。その中には、長年多くのユーザーに支持された名車も含まれているのだ。例えば、ホンダ・モンキーは、アミューズメント施設「多摩テック」で子どもたちに「操る楽しさ」を感じてもらうため、1961年に作られたアトラ

    目前に迫った50ccバイクの滅亡
    mohno
    mohno 2017/05/09
    免許がないとなにかと不便なので(身分証明的に)、原付免許くらいは取りなおそうかと思って何年経ったか……
  • 築地市場 土地の履歴調査で土壌汚染のおそれ | NHKニュース

    開場から80年余りがたち、老朽化が進む東京・築地市場で、都が、過去の土地の履歴を調べたところ、戦後、アメリカ軍の施設があったことなどから、「土壌汚染のおそれがある」と判断していたことがわかりました。都は今後、土壌調査を行う方針で、仮に汚染が確認されれば、小池知事の市場の移転の判断に影響を与える可能性があります。 その結果、戦後、アメリカ軍のドライクリーニング工場の洗剤用のタンクがあり、有機系の薬品を使ったと見られることに加え、今も市場の敷地内に「ターレ」と呼ばれる小型の運搬車を修理するための整備工場があり、塗装やバッテリー交換などを行っていることから、「土壌汚染のおそれがある」と判断していたことがわかりました。 一方、築地市場でこれまでに行われた駐車場の増設工事など8件の工事でも土壌汚染がないかなどを確認する必要がありましたが、都の市場を担当する部署が行っていなかったことがわかりました。

    築地市場 土地の履歴調査で土壌汚染のおそれ | NHKニュース
    mohno
    mohno 2017/03/01
    そもそもなんで移転という話になったのか忘れられてる気はするが、「基本的にコンクリートやアスファルトでカバーされていて、汚染の観点、法令上の問題はない」←オイw
  • 実は豊洲より高濃度 築地移転延期の波紋(ルポ迫真) - 日本経済新聞

    「築地の方が豊洲よりベンゼンの濃度が高かったらしい」。東京都知事の小池百合子(64)が築地市場(中央区)の移転延期を表明した8月31日の1週間ほど前、関係者の間をこんな情報が駆け巡った。「知事の判断に好材料だ」。移転推進派の中には胸をなで下ろす人もいた。豊洲市場(江東区)の敷地では、2008年に環境基準の4万3千倍の有害物質ベンゼンが検出された。揮発性で空気中を漂い、魚や野菜につく可能性がある

    実は豊洲より高濃度 築地移転延期の波紋(ルポ迫真) - 日本経済新聞
    mohno
    mohno 2017/02/08
    「豊洲は1立方メートル当たり最大0.9マイクログラムなのに対し、同時期に調べた築地は同1.7マイクログラム。いずれも環境基準を満たすが、濃度が高いのは築地という皮肉な結果」「ネズミが走り回るのも日常茶飯事」
  • トヨタもVWの不正に抗議していた:日経ビジネスオンライン

    トヨタ自動車が数年前から、独フォルクスワーゲン(VW)のディーゼル車の排ガス性能に疑問を持ち、欧州の規制当局に取り締まりを要請していたことが「日経エコロジー」の取材で明らかになった。 背景にはディーゼル車の開発において、VWと同じような燃費や走行性能を求めると、排ガス性能が発揮できなかったことがある。競合他社のデータと比べてもVWが不正ソフトを使っていなければ説明できないデータだったという。 しかし、規制当局は動かなかった。実際、2013年の欧州委員会共同研究センターの調査で、不正ソフトを見つけていたと欧米メディアが報じている。EUではこうしたソフトは以前から違法としていたが、「規制当局は問題を追及しなかった」(英紙フィナンシャル・タイムズ)という。 不正が明るみになったのは、欧州ではなく米国だった。環境NPO(非営利法人)のICCT(International Council on Cl

    トヨタもVWの不正に抗議していた:日経ビジネスオンライン
    mohno
    mohno 2015/10/01
    「2013年の欧州委員会共同研究センターの調査で、不正ソフトを見つけていた」「規制当局は問題を追及しなかった」「不正が明るみになったのは、欧州ではなく米国」「排ガス性能は購入動機になることはあまりない」
  • 「たばこ」PM2.5の塊 喫煙の居酒屋は北京並み - 日本経済新聞

    中国で発生した微小粒子状物質(PM2.5)が大陸から飛来する越境汚染への関心が高まっている。ところが、身近なところに濃度が極めて高い場所がある。喫煙可能な室内だ。例えば、禁煙していない居酒屋だと、北京市の最悪時の濃度と変わらない。専門家は屋内の全面禁煙を訴えている。「PM2.5はたばこの煙も危険だ」。医師らでつくる日禁煙学会は2月、こんな見解を発表した。直径が2.5マイクロ(マイクロは100

    「たばこ」PM2.5の塊 喫煙の居酒屋は北京並み - 日本経済新聞
    mohno
    mohno 2013/03/10
    (使わないけど)新幹線の喫煙車両も酷そう。というか、俺を喫煙室に呼ぶな、と。
  • 「地球はミニ氷河期に突入した。」と発表(ドイツ研究所) : カラパイア

    英紙「デイリーメール」が伝えたところによると、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の重要メンバーであるドイツ・キール大学ライプニッツ研究所は、太平洋および大西洋の水温自然循環の分析により、「地球ミニ氷河期説」を発表したという。 事実、コロラド州の米国家雪氷資料センターの数値によると、2007年より、北極は夏に海面氷結面積がすでに約106万平方キロ増加しており、増加率は 26%にのぼったという。「地球ミニ氷河期説」は、北極が2013年の夏までに、完璧に融けてしまう「地球温暖化説」と1900年から始まった地球温暖化は人類が排出した温室効果ガスが原因であるとのこれまでの認識を覆した。 広告 海外研究:地球はミニ氷河期に突入か? ライプニッツ研究所・研究チームを率いるラティフ氏は、海洋の寒さと暖かさの循環の始まる所、即ち地表下914メートルのところの海水温度の測定を発案し成功したと2008年に

    「地球はミニ氷河期に突入した。」と発表(ドイツ研究所) : カラパイア
    mohno
    mohno 2010/01/18
    「今後20年間またはそれ以上にわたり続く」<ミニというよりマイクロ氷河期だね。