タグ

社会と最低賃金と雇用に関するmohnoのブックマーク (18)

  • いいかげん「最低賃金を上げて失業者を増やさないと経済は成長しない」という事に気づこう

    最低賃金を上げる話で必ず「そんなことしたら最賃で人を使ってる中小企業がつぶれて失業増えまくり大変なことになるぞ」 という反論が出るんだが もうその話は結論が出てる 「確かに倒産と失業は増えます、でもそうしないと経済は成長しません」 20年前は確かにどちらが良いかわからなかった 景気対策で最賃を上げると失業、特に若者失業が増えるのは事実だからだ とくにすでに経済成長している先進国で最賃を上げると若者失業が増え危険なのは多くの経済学者が指摘していた でも韓国、オーストラリア、イギリス、アイルランド、そのほか最低賃金を上げ続けた国は順調に経済成長し 賃金を上げてない日は全く経済成長していない 結局のところ ・最低賃金が増えることで企業は減った人員をカバーするため設備投資を進め生産性が上がる ・若者が低生産のサービス業から強制退出して高生産産業に行くため一人当たりGDPが増える ・低生産の中小企

    いいかげん「最低賃金を上げて失業者を増やさないと経済は成長しない」という事に気づこう
    mohno
    mohno 2023/07/23
    なんで社会が嫌がるかというと、労働から引退して資産で食ってる高齢者が増えたので「経済が成長して物価が上がると自分の資産が目減りするから」だよね。菅元首相がスマホ代が高いからって安値誘導しようとしたり。
  • 最低時給は撤廃すべき。という経営側の意見を聞いたことがあるか

    昨今の流れに逆らって 最低賃金は撤廃すべきである。 という話。 最低賃金が上がれば自分の給与があがる。と勘違いしてるかたがたくさんいるようですから。 ※あと私、40人くらいの会社を経営していますが、ポジショントークをするつもりはありません。 単純に、最低時給上がるとこうなるよ。という話です。 とはいえ実際に雇用者側ですから、そのあたりを考慮して読んでいただくのがよさそうです。 ■最低賃金が上がった場合、経営側の行動変化は以下になるでしょう。・時給1500円以下の仕事しかできない人は雇わなくなる➤最低賃金以下の生産性の人を雇ったら赤字ですから当然ですね ・既に働いている生産性の高い人材の給与は下がる➤既に雇っている1500円以下の人の給与上げなきゃいけませんから、当然ですね。 ・既に働いている生産性の低い人材の給与は上がる➤お国がやれっていうのですから、しょうがないですね。 ※結果として以下

    最低時給は撤廃すべき。という経営側の意見を聞いたことがあるか
    mohno
    mohno 2021/06/01
    自分がサービスを受ける側としては高コストになるわけで、普通に考えたら物価が上がるし、国際競争力がなくなって輸出産業やインバウンド需要に期待できなくなる、くらいは覚悟しないとね。
  • 手取り15万円を超えられない47歳男性の深い闇

    30歳を過ぎてからは、非正規雇用の仕事を転々としてきた。「努力も、自己研鑽もしました。でも、ここなら働き続けられると思ったら、雇い止め――。これの繰り返しです。(手取りで)15万円の壁が超えられない。自己肯定感なんてゼロです。自己責任というなら、お願いですから、誰か20万円稼げる方法を教えてくださいよ」。 30歳のとき、大手飲料メーカーの子会社に契約社員として入社。営業を担当し、自家用車でスーパーなどを回った。しかし、1日に何度も重いケースを上げ下ろししなければならず、椎間板ヘルニアを発症。5年足らずで雇い止めにされた。 しばらくアルバイトでいつないだ後、別の大手飲料メーカー子会社に就職。雇用条件は「3年更新の契約社員で、3カ月空けて再契約することができる。正社員登用あり」だった。腰の調子もよく、「定年まで働き続けるつもりでした」。しかし、折あしくリーマンショックに遭遇。1回目の期間満了

    手取り15万円を超えられない47歳男性の深い闇
    mohno
    mohno 2020/01/10
    真面目に働く、って若い人にもできるし、雇い止めのリスクって代わりがいるということなので、年功序列のレールに乗れなかったら相応のスキルを持たない人がこうなるのは必然ではある。最低賃金上げるくらいかな。
  • 動画『最低賃金15ドルは誰のためか?』を訳してみた。最低賃金についていろいろと話題になっているので。

    tarafuku10 @tarafuku10 最近、日でも最低賃金について話題になっているので、動画『最低賃金 15 ドルは誰のためか?』を訳してみました。日米で事情は違いますが (雇用の流動性やチップ制度の有無など)、参考になる議論ではないかと思います。 youtube.com/watch?v=HwcHRy… pic.twitter.com/4gcyHt7wjG 2019-07-15 19:06:51

    動画『最低賃金15ドルは誰のためか?』を訳してみた。最低賃金についていろいろと話題になっているので。
    mohno
    mohno 2019/08/02
    急に上げたら問題が出るのは韓国が実証してる。日本は経済成長以上の比率で徐々に上げている。それは他の賃金の上昇にもつながる。ただ、人件費が上がれば物価も当然上がるべきだが、そこが嫌がられているのが問題。
  • 韓国、最低賃金抑制に転換 公約実現できず - 日本経済新聞

    学識経験者と労使双方で構成する最低賃金委員会が12日、11日からの論議結果を発表した。李載甲(イ・ジェガプ)雇用労働相が8月5日までに正式に決定する見通しだ。 20年までに最低賃金を1万ウォンに引き上げる文政権の公約実現は「水泡に帰した」(聯合ニュース)。文大統領の任期である22年までの達成も困難との見方が多い。韓国労働組合総連盟は12日、論評を発表し「経済格差解消のスローガンは虚偽だった」と文政権を厳しく批判した。 文大統領は5月の韓国メディアのインタビューで「自営業者や低所得層の労働者が最低賃金の引き上げで困難を経験し、申し訳なく思う」と話した。その上で「1万ウォンの公約に縛られる必要は無い」と述べ、賃上げ率の抑制を示唆していた。 賃上げを起点に国内消費を活性化して景気をよくするという「所得主導成長」政策の成果が見えないことが理由だ。韓国の失業率は10.9%の賃上げが実行された1月に4

    韓国、最低賃金抑制に転換 公約実現できず - 日本経済新聞
    mohno
    mohno 2019/07/13
    「賃上げが雇用減を招いているため一転して抑制に転じる」←急激に変えるからだよ。賃金引上げ(インフレ)を嫌がって外国人労働者を引っ張ってくる日本は真逆の問題があるわけだが。
  • 最低賃金上げたら失業率上昇 韓国「弱り目にたたり目」:朝日新聞デジタル

    韓国の就業者の2割を占める自営業者が苦境にあえいでいる。文在寅(ムンジェイン)政権が推進する最低賃金の引き上げで人件費が高騰したからだ。高齢の家族の動員や1人経営などの自衛策に追われている。しかし文氏は政策を変えようとしない。(ソウル=牧野愛博) ソウルの中心部・鍾路にある世運電子商店街は1968年に誕生した。電気部品、半導体、音響機器などが売られ、「世運に行けば戦車も作れる」と言われる。1万軒と言われる商店のほぼ全てが「小商工人」と呼ばれる自営業者だ。 そうした業者を相手にする堂「ワンボル」。崔春玉(チェチュンオク)さん(89)が一心不乱にジャガイモの皮をむいていた。崔さんは経営者、李根在(イグンジェ)さん(54)の母親。朝6時から昼が終わる午後2時ごろまで、中年女性従業員3人と一緒に働く。 以前は正午まで働いていたが、昨年、従業員を1人解雇、崔さんの負担が増えた。「年をとって手際が

    最低賃金上げたら失業率上昇 韓国「弱り目にたたり目」:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2019/03/18
    最低賃金を引き上げて失業率が上がることに不思議はないよね。人手不足の日本は外国人労働者なんか連れてくるより最低賃金上げろと思うわけで。
  • 韓国の最低賃金835円に 10年で2倍、日本に迫る:朝日新聞デジタル

    韓国の最低賃金委員会は14日、来年の最低賃金を10・9%増の時給8350ウォン(約835円)に引き上げると決めた。「所得主導」の経済成長を掲げる文在寅(ムンジェイン)大統領の政策があり、日の最低賃金(全国加重平均)の時給848円に迫る。ただ、コンビニなどの自営業者は「人件費が増えて商売にならない」と撤回を求めている。 委員会は雇用労働省の所属機関で、雇用労働相が公示すれば来年1月から適用される。労働組合が有力支持基盤の文氏は2020年に最低賃金を時給1万ウォン(約1千円)にすると公約しており、前年の引き上げ幅は16・4%だった。韓国の10年の最低賃金は4110ウォン(約410円)で約10年で2倍となる計算だ。 今月になって韓国銀行が今年の経済成長率の見通しを3・0%から2・9%に下方修正するなど、経済は停滞気味。経営者側は最低賃金の引き上げの凍結を主張しており、2年連続の2桁台の上昇に猛

    韓国の最低賃金835円に 10年で2倍、日本に迫る:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2018/07/16
    だから日本も最低賃金を上げればいいんだよ。それでコスト高になる→物価が上がる→インフレ達成でしょ? 物価高になって困るのは非労働者なんだから、気にしてどうするって話。
  • 「鳥貴族」28年ぶり値上げへ 人件費増で | NHKニュース

    すべてのメニューを一律280円という低価格で販売してきた居酒屋チェーンの「鳥貴族」は、人手不足による人件費の上昇などでコストが膨らんでいるとして、およそ28年ぶりに価格を見直し、ことし10月に一律18円値上げすることを発表しました。 この会社は、平成元年以降、酒や焼き鳥をはじめ、すべてのメニューを一律、税抜き280円の低価格で販売し、店舗網を拡大してきました。 しかし、人手不足の影響でアルバイトの賃金などの人件費が上昇していることに加え、天候不順で野菜の仕入れ価格も上昇しているとして、ことし10月1日に、およそ28年ぶりとなる値上げに踏み切ることを決めました。 値上げの幅は18円、率にして6%余りで、一律、税抜きで298円となります。 外業界では、「すかいらーく」がことし秋にファミリーレストランの一部のメニューを値上げするほか、カレーチェーン最大手の「CoCo壱番屋」も一部のメニューの値

    「鳥貴族」28年ぶり値上げへ 人件費増で | NHKニュース
    mohno
    mohno 2017/08/28
    なんか「世間を悩ませている人手不足」とか報道してたけど、賃金が上がったり、売り手市場であることを、なんでネガティブな表現にするんだろうね。
  • 最低賃金 全国平均で25円引き上げ時給848円を目安に | NHKニュース

    今年度の最低賃金について厚生労働省の審議会は、全国の平均で25円引き上げ、時給848円とする目安を示しました。

    mohno
    mohno 2017/07/25
    「今年度の最低賃金について厚生労働省の審議会は、全国の平均で25円引き上げ、時給848円とする目安を示しました」
  • 1店でもウチより高ければ即賃上げ!~コストコ「時給戦論」に様々な反響

    先週末の朝日新聞「globe」や「THE PAGE」で特集記事があったことで、以前も話題になったコストコの時給に関する戦略が話題になったそうですね。 最低賃金や時給上昇システムには「羨ましい」「日企業も影響を受けてほしい」と評価の声の一方「会費制や、撤退も早いなどの特質があってのことでは」などの声もありました。検索を中心にまとめ。 ※タイトル「時給戦論」は毛沢東の「持久戦論」のもじり。

    1店でもウチより高ければ即賃上げ!~コストコ「時給戦論」に様々な反響
    mohno
    mohno 2016/06/08
    コストコを批判するわけじゃないけど、コストコの業態と財力がそれだけあるという話であって、コストコが牛丼屋とか競争の激しい業界に進出して同じ時給を払って競争力を維持できるってわけじゃないよね。
  • いつの間にかアジアの「安い国」になっていた日本 米国の最低賃金が15ドルに!なぜ日本では賃金が上がらないのか | JBpress (ジェイビープレス)

    急激な経済成長によってタイの物価は急ピッチで上昇。もう「物価の安い国」とは言えない。写真はタイのタクシー「トゥクトゥク」(出所:Wikipedia) 米カリフォルニア州で最低賃金の15ドルへの引き上げが決まった。米国では賃金上昇傾向が顕著だが、日は人手不足であるにもかかわらず、賃金がなかなか上昇しない。人件費の高騰はアジア各国においても共通の現象であり、日だけが取り残された状況だ。日は主要国の中で最もコストが安い国となりつつある。 FRBが利上げを常に意識している理由 米カリフォルニア州議会は3月28日、最低賃金(時給)を15ドル(1680円)に引き上げることについて合意に達した。現在カリフォルニア州の時給は10ドルだが、これを段階的に15ドルまで引き上げる。最終的には2022年までに15ドルとなるが、規模の小さい企業については引き上げ期限に1年間の猶予が与えられるという。 米国の最

    いつの間にかアジアの「安い国」になっていた日本 米国の最低賃金が15ドルに!なぜ日本では賃金が上がらないのか | JBpress (ジェイビープレス)
    mohno
    mohno 2016/04/11
    「スイスの物価は高い」「日本の物価の安さの裏返し」←日本は物価が安い、またはアメリカ(海外)は物価が高いので、(円高より)リフレで資産目減りさせるべき、というのもわかる感じ。
  • 英、25歳以上の最低賃金引き上げ 100万人超対象も反応は冷淡

    英ロンドンで実質賃金の下落に抗議して行われたデモ(2014年10月18日撮影)。(c)AFP/Leon NEAL 【4月2日 AFP】英国で1日、25歳以上の全ての労働者を対象に最低賃金が時給7.2ポンド(約1140円)に引き上げられた。デービッド・キャメロン(David Cameron)首相率いる保守党(Conservative Party)政権は英経済の変革に向けた措置と強調しているが、雇用主ばかりか労働組合からも良い反応は得られていないのが実情だ。 今回の賃上げの引き上げ率は7.5%と、英国の物価上昇率を大幅に上回る。推計の仕方にもよるが、およそ130万~180万人の労働者が恩恵に浴した。 賃上げはキャメロン政権が昨年7月に表明していたもので、1999年に当時の労働党政権による最低賃金導入に反対していた保守党にとっては180度の政策転換となった。ジョージ・オズボーン(George O

    英、25歳以上の最低賃金引き上げ 100万人超対象も反応は冷淡
    mohno
    mohno 2016/04/03
    「英国で1日、25歳以上の全ての労働者を対象に最低賃金が時給7.2ポンド(約1140円)に」←ビッグマック指数で換算すると920円くらいになるんだが、日本は国家が借金しすぎで過度な円安になってるだけなんじゃないか?
  • 最低賃金を引き上げるべき理由 - himaginary’s diary

    引き続き最低賃金ネタ。Economist's ViewのMark Thomaが、theFiscalTimesで最低賃金引き上げを訴えている。 彼の論旨は概ね以下の通り。 労働市場での賃金決定は、経済学の教科書通りに労働者の限界生産力に等しくなるように決まるわけではなく、労働者と経営者の交渉力によって決まる。 労働者の生産性が上がって製品の付加価値が増えても、追加収入の大部分が経営側に渡ってしまった、というのが近年起きたことであり、それが格差拡大にもつながった。 労働者側の交渉力を引き上げる一つの方法は組合。だが、右派の政治家が制定した法律や、企業が海外もしくは組合の力が弱い州に移転する能力により、組合の力は損なわれている。 労働者側の交渉力を引き上げるもう一つの方法は最低賃金引き上げ。最低賃金労働者は元々交渉力が乏しいが、最低賃金引き上げはその乏しい交渉力の代わりとなる。 最低賃金引き上げ

    最低賃金を引き上げるべき理由 - himaginary’s diary
    mohno
    mohno 2016/03/11
    まあ、最低賃金を引き上げたところで、国内に限ればどこかで調整されて問題は起きないと思う。国際競争力が失われる分野はあるだろうし、最低賃金が適用されない職種は辛いだろうけど。
  • 最低賃金制度をめぐる欧米諸国の最近の動向(フランス:2008年9月)|フォーカス|労働政策研究・研修機構(JILPT)

    主要先進国で最高の水準 フランスの法定最低賃金は、SMIC(スミック)という略称で呼ばれる、全国一律の最低賃金である。SMICの正式名称はSalaire minimum interprofessionnel de croissance(全職種成長最低賃金)とされ、1970年にそれまでの法定最低賃金であったSMIG(Salaire minimum interprofessionnel garanti:全職種保証最低賃金)に取って代わり導入された。SMIG からSMICへ移行は単に名称変更にとどまらず、最低賃金の概念そのものの変化を伴ったものである。SMIGが被用者に最低限の生活を保証することを目的としたのに対し、SMICは最低賃金層の労働者一人ひとりが国全体の経済発展の果実の配分に関与できるようにすることもその目的とされた。それは後述する最低賃金の改定方法の変更に具体的に表されている。 SM

  • 「時給1500円!」 ファストフード店員が賃上げ要求:朝日新聞デジタル

    「時給1500円を常識に!」。ハンバーガーなどファストフード店のパート・アルバイトの賃上げを求めて、働き手や支援者が15日、東京・渋谷の渋谷センター街をねり歩いた。 労働組合の首都圏青年ユニオンなどがつくる「ファストフード世界同時アクション・東京実行委員会」が主催。約50人が参加した。世界30カ国以上で同様のイベントが呼びかけられているという。 参加した牛丼チェーンのパート、神奈川県の30代男性は時給約1千円。シフトの多い月でも収入は15万円ほどで貯金はゼロという。「まともな生活を送るには時給1500円が必要だ」と話した。

    「時給1500円!」 ファストフード店員が賃上げ要求:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2015/04/16
    ファーストフードに限らず最低賃金を上げる、って話だろうな。実現して労働コストが上がったらモノの値段も上がって円安になって元の木阿弥になりそうな気がしないでもないけれど。
  • 最低賃金上げたら景気回復するんだよ。 - はてな匿名ダイアリー

    政府が財政再建と景気回復を同時に何とかしようと無茶なことばかりやってるけど一番大切なことが抜けています。 一番大切なのは最低賃金を20年くらいかけて段階的に2000円くらいまで上げることです。 最低賃金を上げると政府にはいいことがたくさんあります。 最低時給が2000円くらいになると最低賃金で働いている人から所得税と社会保障費を取ることができます。現状では最低賃金の人たちはほとんど扶養で社会保障費負担していませんし、確定申告したら所得税の還付を受けられるのです。最低賃金では生活できずに生活保護受けてる人もいますし、最低賃金で働くことをそもそも諦めて生活保護という人もいます。住民税は均等割しか払っていないし、公営住宅に最低料金で住んでいて、保育料も最低額、こどもの医療費の扶助も受けています。最低賃金で働いても生きていけるのは貧しい世帯に対する社会保障が充実しているからです。最低賃金で働いてい

    最低賃金上げたら景気回復するんだよ。 - はてな匿名ダイアリー
    mohno
    mohno 2014/11/05
    現代の所得倍増計画:-p まあ、ゆっくりなら上げてもいいだろうけど、円安になって、現金資産は目減りし、物価は上がるから金利も上がり、国債が敬遠され、国の借金が大変なことになるという気はするね。
  • 厚労相 最低賃金の大幅引き上げに期待 NHKニュース

    田村厚生労働大臣は兵庫県三田市で講演し、雇用情勢は改善してきているとして、厚生労働省の審議会が今月下旬にも目安を示す最低賃金について、去年に続いて大幅に引き上げられることに期待感を示しました。 企業が従業員に支払わなければならない最低賃金を巡っては、厚生労働省の審議会が今月下旬にも引き上げ額の目安を示すことにしており、全国平均で時給764円と、前の年から15円という大幅な引き上げとなった去年に続いて、経営者側がどこまで引き上げを認めるかが焦点となっています。 これに関連して田村厚生労働大臣は、兵庫県三田市での講演で、「ことし5月の有効求人倍率は1.09倍で、およそ21年ぶりの高い数字だし、完全失業率は3.5%で、およそ16年ぶりのいい数字となり、完全雇用に近い」と述べました。 そのうえで田村大臣は「非常に賃金が上がりやすい状況と言え、政府としても去年と比べて遜色のない最低賃金の引き上げを目

    mohno
    mohno 2014/07/06
    「最低賃金を巡っては、厚生労働省の審議会が今月下旬にも引き上げ額の目安を示す」「非常に賃金が上がりやすい状況」リップサービスじゃないといいけど。あと海外と労働需要競争してる業界は大変かもね。
  • ワタミ居酒屋 最賃と同額時給で募集/小池氏告発 体力ある大企業がこれではダメ

    ワタミグループの居酒屋で、各都道府県の最低賃金と同額の時給でアルバイトが募集されていることが、4日の参院予算委員会の小池晃副委員長の質問で明らかになりました(表)。小池氏は「十分に体力がある大企業が最低賃金ギリギリで雇用しているような状態を放置していいのか」と安倍晋三首相に迫りました。 小池氏は、最低賃金に張り付く時給は中小企業に限らず、大企業のグループ企業でも少なくないと指摘。ワタミグループの居酒屋の募集時給について、47都道府県の店舗の調査結果を提示。このうち、13都道府県の店舗で募集時給が最低賃金と同額でした。 同日の予算委には、ワタミグループ創業者で自民党参院議員の渡辺美樹氏が出席していました。ワタミの低賃金の実態が取り上げられると、数人の自民党議員が渡辺氏を探し始めましたが、すでに退席していました。 安倍首相はワタミの事例には答えず、「最低賃金に張り付いている企業が人材が集まらな

    ワタミ居酒屋 最賃と同額時給で募集/小池氏告発 体力ある大企業がこれではダメ
    mohno
    mohno 2014/03/05
    最低賃金で人が集まるなら上げないだろうし、だからこそ体力があるんじゃないか?それより「数人の自民党議員が渡辺氏を探し始めましたが、すでに退席」←逃げるなよ。
  • 1