タグ

社会とheatwaveに関するmohnoのブックマーク (20)

  • 若者はコンテンツにお金を払わない?:CDと着うたフルから考えてみる - P2Pとかその辺のお話@はてな

    よく、最近の若者はネットやケータイでお金を使わずに○○(コンテンツ)を消費する、とか、○○に対価を支払おうという気がそもそも育っていない、とか言われる。でも、当にそうなんだろうかと疑問に思ったりもする。 その辺について、先日公表された日レコード協会の2010年度版音楽メディア実態調査から、世代別のCDや着うたフルの利用状況を見つつ、考えてみたい。 Source: 日レコード協会 2010年度音楽メディアユーザ実態調査報告書 市場全体に占める各世代の割合を見てみると、CDアルバム・シングルやインターネット配信で30代〜40代の割合が高い。ただ、着うたは中学生〜20代の占める割合が最も高く、およそ半数。また、CDアルバム・シングルにおいても、中学生〜20代は比較的大きな割合を占めている。 中学生〜20代の層は、お金をそれほど持ってはおらず、またクレジットカード等もなく支払い手段も限定され

    若者はコンテンツにお金を払わない?:CDと着うたフルから考えてみる - P2Pとかその辺のお話@はてな
    mohno
    mohno 2011/03/04
    (少なくとも昔の)若者(とくに学生)は自由にできるお金は限られていたし、だから比較的高額なソフトはアカデミック版なんてのがありましてね。着うた系もやればいいと思うんだけど。
  • 米政府、84,000のサイトを児童ポルノサイトとして『誤って』シャットダウン | P2Pとかその辺のお話

    P2Pとかその辺のお話 WinMXとかWinnyとか、日ではろくな扱いを受けていないP2Pですが、海外ではけっこう真面目に議論されてるんですよというブログ。 以下の文章は、TorrentFreakの「U.S. Government Shuts Down 84,000 Websites, ‘By Mistake’」という記事を翻訳したものである。 原典:TorrentFreak 原題:U.S. Government Shuts Down 84,000 Websites, ‘By Mistake’ 著者:Ernesto 日付:February 16, 2011 ライセンス:CC BY 今週、米政府は再び複数のドメイン差し押さえに着手した。司法省と国土安全保障省移民関税執行局(ICE)は、模造品ならびに児童ポルノに関係したドメインを押収したと、鼻高々にアナウンスした。しかし、ターゲットにされた

    mohno
    mohno 2011/02/23
    まあレジストラを飛び越えたらこうなるのも道理ではある。CentralNic のこういうのとか→ http://tinyurl.com/4a2xq6k ←ものすごいリスク。
  • 「ネット犯罪の検挙件数」が増えたんであって、ネット犯罪が増えたわけじゃないのでは? - P2Pとかその辺のお話@はてな

    警察庁が今年上半期のサイバー犯罪検挙状況についてのまとめを公表した。これに関連した報道が方々でなされているのだが、とてつもない違和感を感じる。以下、記事のタイトルを。 ネット利用犯罪が最多に 詐欺、児童狙い増加 - 47NEWS/共同通信 上半期のネット利用犯罪2444件、過去最多ペースに - asahi.com サイバー犯罪:ネット利用犯罪、3割増−−1〜6月 - 毎日jp- ネットワーク利用犯罪が激増、著作権法違反が3倍に……警察庁調べ - RBB TODAY 「共有ソフト」悪用急増 上半期前年比、ネット犯罪3割増 - 中日新聞 何が違和感っていうと、これらの記事は「検挙件数」を扱った統計から、「ネット利用犯罪/ネット犯罪」が激増、急増、最多、3割増というタイトルを付けていると。ネット利用犯罪の増減について知るためには、検挙件数ではなく、実際の犯罪件数*1を見なければならない。「犯罪の

    「ネット犯罪の検挙件数」が増えたんであって、ネット犯罪が増えたわけじゃないのでは? - P2Pとかその辺のお話@はてな
  • マジコン対策「法」議論が進んでることはご存じですか? - P2Pとかその辺のお話@はてな

    前回のエントリは、デジマガのくだらん記事とその反応を見て*1、やばいなーと思ったので急いで書いてみたんだけど*2、もう少し補足というか、今起こっていることについて書いておこうと思う。 デジマガの記事への反応を一通り見てみたけれども、いかに著作権モラルが欠如しているか、マジコンがいかに悪影響を及ぼしているか、という意見が散見された。 確かに、YouTubeが当たり前のようにあって、その中に無断転載のビデオが含まれていてもほとんど問題視されることはないし、2ちゃんねるのニュース系スレやそのまとめブログでニュースサイトの記事や画像がまるまる無断転載されていても、それが指摘されることはほとんどないし、むしろニュースソースであるかのように扱われていたりもする。Tumblrを見ても無断転載のものが数多く流れていて、たくさんのユーザがそれを知りつつリブログしている。著作権モラルというものはなかなかに醸成

    マジコン対策「法」議論が進んでることはご存じですか? - P2Pとかその辺のお話@はてな
    mohno
    mohno 2010/04/19
    「アクセスコントロール」<アメリカではどう扱われているのかなあ。RealDVD は完敗したようだけど。
  • 著作権侵害の推定被害額ほどうさんくさいものはない - P2Pとかその辺のお話@はてな

    違法ファイル共有とか違法ダウンロードとかで、よく推定被害額が算出されてたりするんだけど、その算定方法がまちまちだったり、なんだかなーと思うものもあったりする。なんだかなーと思う原因も、算出方法によってまちまちで実状が掴みにくいからだったりもするんだけど。 確かに、勝手に使われた、ダウンロードされたってことで、イコール被害額だと考えられるのが著作権だったりもする。だから、推定DL件数×定価相当額(もしくは平均単価)で被害額を算出するのも間違いではない。ただ、価格ゼロと定価相当額とでは需要が全く異なってしまうわけで、そうやって算出された被害額を掲げてだから困ってるんです、といわれても実際の被害とまでは思いがたいなぁとしか思えないんだよね。 もうちょっとわかりにくいのは、2006年の「Winnyによる被害額は約100億円」という報道。これはWinnyネットワークにある(流通)=著作権侵害(送信可

    著作権侵害の推定被害額ほどうさんくさいものはない - P2Pとかその辺のお話@はてな
    mohno
    mohno 2010/04/14
    賠償金が懲罰的意味合いを持つ米国と違い、(今のところ)日本も裁判で認められる“被害額”はかなり低いはず。以前書いたエントリ→ http://blogs.itmedia.co.jp/mohno/2008/01/p2p-cd-b4a7.html
  • 「違法ダウンロードで100万人以上が失業の可能性」?ウソこけ! | P2Pとかその辺のお話

    P2Pとかその辺のお話 WinMXとかWinnyとか、日ではろくな扱いを受けていないP2Pですが、海外ではけっこう真面目に議論されてるんですよというブログ。 以下の文章は、TorrentFreakの「Bogus Piracy Report Misleads EU Legislators」という記事を翻訳したものである。ITMediaの記事「『違法ダウンロードで100万人以上が失業の可能性』――欧州調査」も合わせて読んでおくとおもしろいかもしれない。なお、文章中にでてくる「失われたセールス」というのは、違法ダウンロードが行なわれたために購入されなかった場合の損害、といったところ。 原典:TorrentFreak 原題:Bogus Piracy Report Misleads EU Legislators 著者:Ernesto 日付:March 18, 2010 ライセンス:CC by-sa

    mohno
    mohno 2010/04/02
    取り締まりを強化したら120万人の雇用が生まれるのかよ、って話ですね。
  • 児童ポルノファイルを持っていたことにされてしまう危険性 - P2Pとかその辺のお話@はてな

    前回のエントリの最後に、 出所の信頼できないファイルは入手しない、使用しない、に尽きるのではないかなと。100%信頼できるソースなんてのはないのだろうけれど、信頼性の高さを常に査定するよう心がけることが必要だと思う。 Winny、 Shareウィルスを利用した著作権詐欺に注意 その4 - P2Pとかその辺のお話@はてな と書いたのだけども、これは入手するファイルに限らず、我々が日々触れている情報にも当てはまることでもある。 株式会社ロマンシングの件では、ファイルの使用履歴などが公開され、それにより批判を受けている人がいる*1。しかし、その漏洩したと思われている使用履歴は、当に間違いないものなのだろうか。 株式会社ロマンシングが個人の情報を取得し、国際著作権機構なるサイトにその情報を公開した理由は、おおよそ想像がつく。被害者にプレッシャーをかけるため、ユーザから不正に入手した情報を一般に公

    児童ポルノファイルを持っていたことにされてしまう危険性 - P2Pとかその辺のお話@はてな
    mohno
    mohno 2010/03/30
    「使用履歴は、本当に間違いないものなのだろうか」<つまり、暴露ウィルスにある種の“信頼”があるんだよね。さらにメディアが取り上げることで後押ししてしまっているというか。
  • Winny、Shareウィルスを利用した著作権詐欺に注意 - P2Pとかその辺のお話@はてな

    P2Pファイル共有ネットワークにばらまかれたウィルスによって、スクリーンショットや氏名、住所などのユーザの個人情報が不正に取得され、ウェブ上に公開されたことで騒ぎとなっている。一部ネタ的な扱いを受けているが、これは単なる愉快犯的なものではなく、ファイル共有ユーザの個人情報を不正に取得し、プライバシーを脅威にさらし、金銭を要求するという恐喝である。 ウィルスを利用した恐喝 ファイル共有ネットワークに流通するアダルトゲームやアプリケーションの名前に偽装されたウィルスをダウンロードし、それをインストールしたユーザが、個人情報(メールアドレスやパスワード含む)やスクリーンショット、最新使用したファイル、アプリケーションのインストール履歴などが不正に取得され、国際著作権機構(ICO)なるサイトにそれらの個人情報を送信、そのままサイト上で一般に公開されている模様。 ある2ちゃんねるユーザの報告によると

    Winny、Shareウィルスを利用した著作権詐欺に注意 - P2Pとかその辺のお話@はてな
    mohno
    mohno 2010/03/23
    イーバンクにご意見フォームで連絡してみた。/返信>「不正利用が行われている、または、不正利用の疑いのある口座に対しましては、所轄官庁への報告ならびに、警察等公的機関との連携を図り対応して参ります」
  • 米国著作権団体:オープンソースソフトウェアはキャピタリズムの敵、知的創造への敬意を損ねる | P2Pとかその辺のお話

    P2Pとかその辺のお話 WinMXとかWinnyとか、日ではろくな扱いを受けていないP2Pですが、海外ではけっこう真面目に議論されてるんですよというブログ。 以下の文章は、FreakBitsの「Open Source Software Turns Countries Into Pirate Havens」という記事を翻訳したものである。 原典:FreakBits 原題:Open Source Software Turns Countries Into Pirate Havens 著者:Ernesto 日付:February 24, 2010 ライセンス:CC by-sa 世界各国の政府がオープンソースソフトウェアの利用を促進しているが、米国著作権ロビイ団体はそれを牽制する動きを見せている。 現在、ロビイスト達は米国通商代表への提言書において、オープンソースソフトウェアを積極的に推奨する国

    mohno
    mohno 2010/03/07
    「オープンソース≠無料ソフト」はさておき、「表面的にはオープンソースを使うと言いながら商用ソフトに不正に置き換えて使われている実態への警鐘」ならこれまでにもあったけれど、それとは違うということかな。
  • 「著作権侵害はISPにも責任あるから、ユーザの通信を監視せよ」ってことだよね - P2Pとかその辺のお話@はてな

    NIKKEI NET IT-PLUSによると、政府は知的財産戦略部に、インターネット上での映画音楽等の海賊版流通に対する取り締まり強化のための作業部会を設置し、以下の内容について検討するのだという。 「ネット接続サービス事業者(プロバイダー)に海賊版を自動検出する技術の導入を義務付け」 「違法ダウンロードを繰り返す利用者との接続を強制的に切断する仕組み」 簡単に言えば、ISPに加入者の通信をフィルタリングさせたい、スリーストライク・スキームを導入したい、ということ。 ダウンロード違法化ってのは、結局はここに向かっていくことになるんだね。全く関係ないようでいて、完全に詰め将棋。民事での責任を継続的に問うていく、ということが最初からあまり現実味がないと思っているのは、たぶん私たちだけではなく、ダウンロード違法化を唱道してきた人たちもそうなんだろう。だから、違法化を足がかりに次のステップに進

    「著作権侵害はISPにも責任あるから、ユーザの通信を監視せよ」ってことだよね - P2Pとかその辺のお話@はてな
    mohno
    mohno 2010/02/15
    とりあえずフィルタリングは Gmail の文脈依存広告程度の話ですし、サービス提供者はたとえ一部だとしてもプラットフォームが不正な利用を防御するためコストをかけるということは珍しいものではありません。
  • 情報の独占を打破せよ:スウェーデン海賊党党首 - P2Pとかその辺のお話@はてな

    以下の文章は、ベッペ・グリッロによる スウェーデン海賊党党首リック・ファルヴィングのスピーチの翻訳記事「10月4日、新しい運動が生まれる」を転載したものである。 ミラノのズメラルド劇場の皆様こんにちは、私はリック・ファルヴィング、スエーデンの海賊版政党創設者リーダーです。 グリッロさん、私を招待してくださってありがとうございます。出席できませんが、挨拶だけはしたいと思います。 私たちは、今面白い時代に生きています。権力と嘘が、情報を握っている人にある時代です。 アルグループが他のグループよりも情報を持っているとします。より情報を持っている人たちが有利で、次第に権力に近づきます。それは、過去にも常に情報の有利さを握っている人がしたことです。情報のコントロールを維持するために、文化と知識の管理を維持するために、この情報の有利さを維持しようとしました。 中世時代は、カトリック教会が、文化と知識を

    情報の独占を打破せよ:スウェーデン海賊党党首 - P2Pとかその辺のお話@はてな
    mohno
    mohno 2009/11/17
    こういうことは情報を集めるのに投資しない奴が言う。
  • 良いか悪いかじゃなく、額がおかしいだろというだけの話 - P2Pとかその辺のお話@はてな

    Jammie ThomasやJoel Tenenbaumに対して賠償金を支払うよう命令が下ったことについては、正直異論はそれほどない。両者ともに最終的には違法ファイル共有をしていたことを認めているわけで、ならばとっとと和解しておいた方がよかったのに、と。 ただ、その額については納得していない。 ■ ねぇねぇ違法コピーって、そんなにも悪いことなの? : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン), ガジェット情報満載ブログ この記事でも、賠償金の額について他の犯罪と比較した上で、ちょっと行き過ぎじゃないの?といわれている。どうも軽い口調過ぎてからかい半分に見えてしまうのは残念であるが。それと、「ねぇねぇ違法コピーって、そんなにも悪いことなの? 」という邦題も…(原題は"Second Degree Murder and Six Other Crimes Cheaper than Pir

  • BitTorrent: 著作権者に攻撃され、法廷に破壊され、しかしイノベーションに不可欠なもの | P2Pとかその辺のお話

    以下の文章は、TorrentFreakの「BitTorrent: Under Attack but Needed for Innovation」という記事を翻訳したものである。 原典:TorrentFreak 原題:BitTorrent: Under Attack but Needed for Innovation 著者:Ernesto 日付:August 19, 2009 ライセンス:CC by-sa Mininova、isoHunt、The Pirate Bay、その他のP2Pサイトは、エンターテイメント産業との法廷闘争の只中にある。法廷はしきりに彼らが著作権侵害に貢献していることを認めている。しかし、著作権者や法廷は、イノベーションを促進するP2Pの不可欠な役割を無視している。法学教授のMichael Carrierは、なぜこれが変わらなければならないかについて解説してくれた。 以下

    mohno
    mohno 2009/08/21
    P2P というイノベーションが危機にさらされるのは、それこそ The Pirate Bay や Winny のせいなんだが。The Pirate Bay なんて、クリエイターから流通への所得移転以外の何物でもない。
  • 盗撮映画をShareで公開した男性、逮捕される - P2Pとかその辺のお話@はてな

    映画館で盗撮された映画「クローズZERO2」をファイル共有ソフトShareを利用して共有していたとして、京都府警ハイテク犯罪対策室は著作権法違反(公衆送信権侵害)の容疑で、大阪府在住の会社員(37)を逮捕した。日国内の映画館で盗撮された映画を共有していたことで逮捕に至ったのはこれが初めてとなる*1。 逮捕容疑は、2009年5月15日から21日にかけて、自宅PCよりShareを利用し「クローズZERO2」を不特定多数のユーザに公衆送信しうる状態にした著作権侵害の疑い。同映画の製作・配給会社の東宝、日映像ソフト協会(JVA)より問い合わせを受けて捜査を開始し、今月初め東宝の告訴を受け、容疑者の逮捕に至った。 同映画は未だDVD、Blu-ray等でのリリースはされておらず、映像に施された電子透かしの解読により、愛知県内の映画館で盗撮されたものとみられている。 容疑およびShareへの流出経路

    盗撮映画をShareで公開した男性、逮捕される - P2Pとかその辺のお話@はてな
    mohno
    mohno 2009/08/18
    「携帯で撮ってみたというものにまで」<上映中に目の前で携帯開かれるのは大変迷惑なので、ぜひ取り締まってほしい。ポテトチップとともに:-p 湿ったポテチなどポテチに非ず(ちなみに、うるさいのは袋)>id:steam_heart
  • y_arimさんへの返信:皮肉じゃないですよ - P2Pとかその辺のお話@はてな

    先日のエントリにid:y_arimさんからコメントをもらったので、ご返信。 y_arim 最近思うのは、既存のコンテンツが好きで金を払うのにも抵抗がない人間はこの手の言説(半分は皮肉でしょ?)に接して肩身が狭くなるなあということ。そいつらもまとめて批判されているようで。 「この手の言説」が何を意味するのかはよくわかりませんが、「既存のコンテンツが好きで金を払うのにも抵抗がない人」への皮肉も含んでいると考えているのであれば、それは違います。 ブコメで「半分は皮肉」と書きましたが、これはあくまでも岸さんに対する皮肉であって、「既存のコンテンツが好きで金を払うのにも抵抗がない人」に対してではありません。強いてユーザを含めるのだとすれば、海賊行為によってフリーライドしておきながら、その責任を全てコンテンツ産業におっ被せている人、JASRACやレーベルが音楽をダメにしているんだ、滅びてしまえ、アーテ

    mohno
    mohno 2009/05/14
    とはいえ、商用楽曲の前に越えられない壁を感じる今日この頃(個別にプロ並みがあるという話ではなく)
  • 出版社・編集者はボランティアで漫画家を育ててるわけじゃないでしょ? - P2Pとかその辺のお話@はてな

    佐藤秀峰の件については、色々と思うところがあってゆっくりを色々考えながら書いているのだけれど、ちょっと気になる記事があったので、それに対する反論だけ書いておく。 僕はクリエイターが0から1を生み出す事に尊敬の念を忘れないようにしているんですけど、同様に1を10にするのは編集者で、10を100にも1000にもするのは出版社だと思っています。 種を植えたのは佐藤先生で、それを発芽させて大樹まで育て上げたのは佐藤先生+担当編集+講談社の三者による共同作業だと。 編集者はアイディア出しや資料集め・取材を手伝い、出版社は漫画雑誌が大赤字で売れない時代にリスクを背負ってお金をかけて雑誌に掲載・広報宣伝費を負担する。 そうしてみんなで育てた「ブラックジャックによろしく」を、大成功したからと言って今度は自分のサイトで有料配信というのは「ズルくない?」と思ってしまう。 「ブラックジャックによろしく」は大丈夫

    出版社・編集者はボランティアで漫画家を育ててるわけじゃないでしょ? - P2Pとかその辺のお話@はてな
    mohno
    mohno 2009/04/29
    「ラルクがサークルで売る」というのは、「別の会社に移籍する」程度の話。佐藤氏が一方的に契約破棄したのでなければ「職業選択の自由」の範囲でしょう。佐藤氏は、悪い先例になる懸念があるのだけれど。
  • 最近の若者に殺される文化などない - P2Pとかその辺のお話@はてな

    ■ 最近の若者は日文化を殺そうとしているのではないか ってエントリを読んで。伝統となった文化と今を生きる文化とは同列に語れるものではないし、その価値も縦断的、横断的に見て一様なものではないと思うんだよなぁ。 伝統文化に関しては、浅学なのでなんとも言えないけれど、それを守っていくだけの価値はあるんだろうなぁとは思う。 その一方で、今を生きる文化って、世代や文化を越えてフラットなものではないし、それぞれの層で時々刻々と変化を続けている。その中で生まれた文化らしきものが廃れたり、大きく変わってしまうことは時として残念なことではあるけれど、それはそれでしかたないことなのかなと思う。 もちろん、そう思うのは自分にとって愛着のあるものだからこそであって、自分にとってどうでもいいものなら、ビックリするほど残酷だったりもする。たとえば、ケータイ小説だってある種の文化らしきものとして見ることができるかも

    最近の若者に殺される文化などない - P2Pとかその辺のお話@はてな
    mohno
    mohno 2009/03/12
    「最近の若者は殺されると言えるほどの文化を持っていない」と読み間違えた。/「伝統文化」については異論。“伝統だから”とは言わないが。/お返事をこちらに書きました→http://tinyurl.com/blwqhvid:heatwave_p2p
  • マジコン自体は悪くないよ、でもマジコンをどう使うの? - P2Pとかその辺のお話@はてな

    128Mbitの内蔵メモリ、パラレルケーブル接続なんて時代ならこれほどまでの問題にはならなかったんだろうけれど、microSDにデータ転送すれば簡単に使えるなんて現在では、問題が大きくなるのは致し方のないところ。 マジコンを持っているだけならば犯罪でないみたいな法律の抜け穴みたいな部分があるというのはよくわかっているのですがやはり違法行為を目的としたものですので普通に考えれば十分犯罪ですよね 映画館に忍び込んで映画を見たり レストランでべるだけべてお金を払わないのと同じなのですが マジコンだと犯罪の意識はかなり薄そうです 12月28日 日曜 今週はずっと小学生や親子でのマジコンの問い合わせが続いてます|ゲーム屋さんのお店だより というゲーム屋さん*1のエントリに対して、 なんかマジコン叩きがこれはひどい感じなので。 何も考えずに違法だ違法だと決めつけて騒いでるのがキモい。何かを叩いて正

    マジコン自体は悪くないよ、でもマジコンをどう使うの? - P2Pとかその辺のお話@はてな
    mohno
    mohno 2009/01/05
    「正規マジコンユーザ/コミュニティは、不正利用に対して断固反対の声を上げる」<(どこかに特許が絡んでいそうだけど)マジコンを潰す主犯は、まさに彼ら。悪用が目に余れば規制を受けるのはやむを得ない。
  • 高校生が海賊行為について話してた - P2Pとかその辺のお話@はてな

    昨日、盗み聞きするつもりはなかったのだけれど、偶然、電車の中で数名の高校生の会話を耳にした。 テストやアルバイトなど、他愛もない(しかし誰もが経験する)高校生の日常のお話を(ダベリ口調で)しているなぁと思っていたのだが、ふと気づくとおしゃべりはiPodの話題に移っていた。 iPodにどんな曲入れてるの?というやりとりから、どこから曲を手に入れているか、というお話に流れていったのだが、その中で1人が「俺はネットからダウンロードしてるけどな」といった。「タダで?」と確認されると、その子は「まぁ」と答えた。 へぇ、やはり高校生もそういうことしてるのねーと思っていると、別の子がこういった。「バーロー、タダでダウンロードするなんてのは中学生までだろ?ちゃんと金出せ金。」 ダウンロードしているといった子はそれに反論して「だって、Tsutayaで借りたって結構かかるぜ?金足りねーよ」という。 バーローの

    高校生が海賊行為について話してた - P2Pとかその辺のお話@はてな
    mohno
    mohno 2008/11/27
    「ちゃんと金出せ金」<オトナに聞かせてやりたいね。しかし、「何いい子ぶってんだ、お前」というのが典型的な展開と思うのは田舎者のせい? 最後の一文がいい。/なるほど。そういう人物ってことですね>id:heatwave_p2p
  • 大雑把な属性に原因を見いだしても碌な説明にはならないよね - P2Pとかその辺のお話@はてな

    なんで前回のエントリみたいなことを書いたかっていうと、私は安易な属性への原因帰属があまり好きではないからなんだろうなぁと。たとえば、若者だから、高校生だから、大学生だから、年寄だから、貧乏だから、金持ちだから、無職だから、男だから、女だから、ゆとりだから*1、40代だから、団塊だから、ネットだから、マスゴミだから、2chだから、XXXなんだ、とかね。 ある種の属性を持ち出して、何かを説明しようとするのは、その属性がターゲットとなる現象の規定因となっている場合や、その属性のほとんど全てがそうだという場合には理解できるものであるが、そうでもないのに安直に属性*2を持ち出して、わかった気になって説明し、一般化するのは、物事の解釈を歪める行為であり、ともすればレッテルを貼ることにもなる。 たとえば、「調査の結果、○歳代では3割が違法ファイル共有を行なっている」「○歳代は他の世代に比べてファイル共有

    大雑把な属性に原因を見いだしても碌な説明にはならないよね - P2Pとかその辺のお話@はてな
    mohno
    mohno 2008/11/27
    「安易な属性への原因帰属があまり好きではない」<同感。とかく大学のセンセイというものは(←ボカッ)。/統計の母集団を考えることは重要。
  • 1