タグ

関連タグで絞り込む (178)

タグの絞り込みを解除

絵画に関するmohnoのブックマーク (54)

  • ずっとこの銃を持った美少女の名前を知りたかったけど、彼女はこの世に存在していなかった

    リンク Wikipedia ゴットフリート・ヘルンヴァイン ゴットフリート・ヘルンヴァイン(Gottfried Helnwein、1948年10月8日、ウィーン生まれ)は、オーストリア系アイルランド人の画家、写真家、兼パフォーマンスアーティスト。ヘルンヴァインはウィーン美術アカデミー絵画科(Akademie der Bildenden Künste, Wien)で学ぶ。同大学にてマスタースクール賞(Meisterschulpreis)、後にカーディナル(枢機卿)ケーニヒ(王)賞、テオドル・ケルナー賞を受賞。彼の初期の作品は主として傷ついた子供達を描いた超リアリステ

    ずっとこの銃を持った美少女の名前を知りたかったけど、彼女はこの世に存在していなかった
    mohno
    mohno 2018/01/09
    究極の二次元w ノーマン・ロックウェルも元になった写真を見たらモデルと顔が全然違っていたことがあったな。あと、公式サイトのドメインが苗字.comだし、日本語ページもある! →http://japan.helnwein.com/
  • 【速報】バンクシーの正体、ついに判明!! 描き終えたばかりの姿がバッチリ激写される!

    ストリートアートの生ける伝説、世界最高の覆面グラフィティ・アーティスト、あのバンクシー(Banksy)の正体がついに判明したという驚きの一報が届けられた。なんと、グラフィティを描き終わった直後のバンクシーの姿がバッチリ写真に収められてしまったというのだ! 現在、(日を除く)世界各国のメディアで驚きを持って報じられている問題の写真をご覧いただこうではないか。 石造りの建物の入口に立つ一人の男。深めにハットを被り、右手にはスプレー、左手にはステンシル(型紙)らしきプレート、周囲をしきりに気にする様子は、まさにライター(グラフィティを描く人間)そのものといった風情だ。そして、男の背後にある扉に描かれたグラフィティに注目してほしい。「Peace on Earth Terms and conditions apply(地球に平和を 規約と条件付)」――これは現在、バンクシーがオフィシャルサイトのト

    【速報】バンクシーの正体、ついに判明!! 描き終えたばかりの姿がバッチリ激写される!
    mohno
    mohno 2017/12/14
    この件の人か→ http://www.iza.ne.jp/topics/world/world-6708-m.html 「彼が世界各地をツアーで周ると、それを追いかけるようにバンクシーのグラフィティが出現することが判明している」w
  • miyahaya.com

    miyahaya.com 2020 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    miyahaya.com
    mohno
    mohno 2017/11/24
    「芸術は炎上だ!」(岡本太郎談)w
  • miyahaya.com

    miyahaya.com 2020 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    miyahaya.com
    mohno
    mohno 2017/11/06
    「今まで4つの作品をいずれも3万円で買っていただいていた」←そっちにビックリだよw
  • miyahaya.com

    miyahaya.com 2020 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    miyahaya.com
    mohno
    mohno 2017/10/04
    いつでも燃料満タンだなw
  • 絵筆で絵を描くロボットが競う絵画コンテスト「Robot Art competition」

    絵筆で絵を描くロボットが競う絵画コンテスト「Robot Art competition」2017.05.03 15:108,732 たもり ロボットも絵を描く時代に。 今年で2回目となるRobot Art competitionは、ロボットアームに絵筆を取り付けて絵画を描かせるコンテスト。ロボティクスで視覚的に美しいものの制作に挑戦することをゴールとしています。 このコンテストには、オリジナル作品部門と参考画像に基づいた作品部門の2つのカテゴリーがあり、それぞれ6作品までエントリーできます。絵を描くロボットアームは市販品でもカスタム品でもOKとのことで、同コンテストにエントリーするために38の学校や研究機関が1年かけて絵を描けるロボット作りに励んだとか。そのかいあって、今年は198作品ものエントリーがあったそうです。 これはMingJyunさんが公開した、 昨年の優勝チーム、国立台湾大学の

    絵筆で絵を描くロボットが競う絵画コンテスト「Robot Art competition」
    mohno
    mohno 2017/05/03
    X-Yプロッター欲しかったなあ:-)
  • 『君の名は。』劇中の光源は矛盾だらけ?プロの背景美術に聞いてみた

    『君の名は。』公式サイトから引用 こんにちは、虎硬(とらこ)です。 新海誠監督の『君の名は。』素晴らしかったです。 興業収入的にも大大大成功の100億円を突破! ファミリー映画でない分、ポテンシャルはジブリやディズニー以上かもしれません。 (ファミリー映画は来場者数が多くなる傾向があるため) 人気の理由は作り込まれたシナリオもそうですが 新海映画の真骨頂ともいえる美術の力もとても大きいかと思います。 今回は背景美術について面白そうな話がでてきたのでご紹介させて頂きます。 編ネタバレないので未視聴の方もご安心ください。 Tweet プロローグ 9月某日 『君の名は。』公式サイトを見ながら絵描き友達との雑談から始まります。 :shirakabaさんも〜こういう背景描いてよー(リンクペター 糞うめ〜〜、これは難易度高いよ shirakabaさんの絵(クリックでpixivページへ) 「喫茶店タ

    『君の名は。』劇中の光源は矛盾だらけ?プロの背景美術に聞いてみた
    mohno
    mohno 2016/10/01
    そういえば、妻がクリスチャン・ラッセンの画を見て「光源が不自然」って言ってたな。アニメ技法だったのか(知らんが)
  • 舛添知事会見・ダイジェスト:メキシコ市幹部に見せた絵は /東京 - 毎日新聞

    メキシコ市幹部に見せた絵は→オークションで7000円 −−5月31日に都庁を訪れたメキシコ市の経済開発長官らに絵画を見せていた。購入した経緯などは。 ◆(昨年11月の夕会で駐日メキシコ大使から)メキシコの画家の絵を私がもらった。(その時に)メキシコ文化の影響を受けた画家が(日にも)いると大使に言われた。それでは手に入れましょうと。それで(自分で買った)メキシコで勉強した日の画家の作品を見せた。私はものを節約すると皆さん方から評価してもらっている。1円でも安く買いたかった。(イ… この記事は有料記事です。 残り366文字(全文609文字)

    舛添知事会見・ダイジェスト:メキシコ市幹部に見せた絵は /東京 - 毎日新聞
    mohno
    mohno 2016/06/04
    「メキシコ市の経済開発長官らに絵画を見せて…(自分で買った)メキシコで勉強した日本の画家の作品を見せた…オークションなら10分の1ぐらい。確か7000円ぐらいで買えた」←バカ丸出しじゃないか。
  • 統合失調症患者が、幻聴が聞こえている真っ只中に描いた絵を公開します。(詳しい解説付き) - くるんちゅ日記

    おはようございます、くるんちゅです。 すこし前、体調が優れなくて幻聴がたくさん聞こえた時期があったわたしですが、「そんな時に絵を描いたらどうなるのだろう?」と思って、苦しい気持ちをぶつけるつもりで紙に叩きつけるように描いた絵があります。 今日はそんな絵を公開してみようとおもいます。 前置きが長くなっても良くないですので、さっそくですが、どうぞ。 ででん! わかりにくいので解説します。 左上の顔のようなものは、声の主に対する憎しみを具現化したものです。(声の主そのものは具現化することはできませんが、その者にたいする憎しみをおおきく裂けた血まみれの口と飛び出した目玉で表現しています。) 常に殺すという声や具体的な悪口を発しています。24時間365日です。よく活性化して、音で聞こえる幻聴になります。 それに対して抵抗する自分自身の声が、「生きさせてほしい」という文字にあらわれています。病気に殺さ

    統合失調症患者が、幻聴が聞こえている真っ只中に描いた絵を公開します。(詳しい解説付き) - くるんちゅ日記
    mohno
    mohno 2016/03/30
    絵のことはわからんが、まるで小林ゆうさんの絵。
  • 時事ドットコム:穴開いた名画、偽物?=別人の作品か−台湾

    穴開いた名画、偽物?=別人の作品か−台湾 【台北AFP=時事】台湾の台北で開かれている美術展で、少年が転倒した拍子に手をつき穴を開けた絵画は、主催者が公表している画家とは別人によって描かれたものとの疑惑が出ている。地元紙が26日、伝えた。絵は150万ドル(約1億8000万円)の価値とされたが、3万4000ドル(約41万円)を下回る可能性もあるという。 〔写真特集〕ニセモノ?ぞろぞろ 台湾のリンゴ日報によると、被害を受けた絵は17世紀のイタリア人画家パオロ・ポルポラの「花」とされたが、同時代の別の画家の絵に酷似。この絵は2012年、イタリアで約2万8700〜3万4000ドルでオークションに掛けられたが、買い手が付かなかったという。専門家は「古く、高価ならば一定の温度や湿度を保てない場所で展示すべきではない」「疑問だらけだ。物か偽物か誰も分からない」と疑いの目を向けている。(2015/08

    時事ドットコム:穴開いた名画、偽物?=別人の作品か−台湾
    mohno
    mohno 2015/08/27
    「絵は150万ドルの価値とされたが、3万4000ドルを下回る可能性もある」←何、その超展開:-O
  • つまずいた少年が1.8億円の名画に穴 台北の美術展

    (CNN) 台北市内で開催されている美術展で12歳の少年がつまずき、150万ドル(約1億8000万円)相当の展示作品に穴が開いた。修復費用には保険が適用されるという。 会場の「華山1914文創園区」ではレオナルド・ダビンチをテーマにした特別展が開かれ、55点の作品が展示されていた。少年は17世紀のイタリアの画家、パオロ・ポルポラの「花」と題した絵画に「こぶし大」の穴を開けてしまった。 転倒の様子は会場内の防犯カメラに収録されていた。主催側の担当者は「ガイドの説明に夢中になりすぎてつまずいたのだろう」と話す。 台北市内で専門家らが修復作業に取り掛かっている。 同担当者によると、特別展を企画したキュレーターは報告に衝撃を受け、「2~3分間は言葉を失った」という。キュレーターは開催に先立ち、来場者が展示作品を間近に見ることができるよう特別な許可を下していた。

    つまずいた少年が1.8億円の名画に穴 台北の美術展
    mohno
    mohno 2015/08/26
    「12歳の少年がつまずき、150万ドル相当の展示作品に穴が開いた。修復費用には保険が適用される」←いい話っぽくまとまっているけど、かわいそうなのは保険会社だろう。掛け金上がらないといいけどね。
  • 【話題の本】『ラッセンとは何だったのか? 消費とアートを越えた「先」』 - MSN産経ニュース

    ■愛され、嫌われたイルカたち バブル期の1980年代末から90年代初め、躍動するイルカの絵で一世を風靡(ふうび)した米画家、クリスチャン・ラッセン(57)。3月11日生まれのサーファーで海を愛する彼は、東日大震災の被災地をいち早く訪れたことでも話題になった。 しかし、独特の商法で版画が売れに売れるなど日市場で大成功を収めた画家でありながら、新聞を含む美術マスコミが彼の作品自体を正面から論評することはなかった。米在住画家、ヒロ・ヤマガタ(65)らとともに、現代美術とは異なる「インテリア・アート」に分類され、美術好きを自任する人からは冷笑、あるいは黙殺されてきたのが「ラッセン」なのだ。 なぜラッセンは日で受容され、消費され、忌み嫌われてきたのか。書は美術家や批評家ら15人が「ラッセン」を論じた画期的評論集。独特のけばけばしさとスピリチュアルな雰囲気を併せ持つ絵は「日人のヤンキー心にア

    mohno
    mohno 2013/07/07
    「図鑑の挿絵描く人でしょ」(妻談)
  • 47NEWS(よんななニュース)

    安芸高田市長、「議会だより」の発行予算見送り表明 「正当性が担保されない」「情報発信が大事、必要という認識はある」

    47NEWS(よんななニュース)
    mohno
    mohno 2013/02/09
    日本に持ってくるときは空気にすら触れないよう厳重にガラス張りの箱に保管されたまま公開されたのに、そんな身近に公開されているわけだな。
  • 神レベルのスピードで絵を描く天才絵描き少年が話題に : ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

    mohno
    mohno 2011/10/24
    水彩画って、そういうものらしいけど。/「ボブの絵画教室」が懐かしい。