タグ

雇用と仕事と障害者に関するmohnoのブックマーク (4)

  • 発達障害の女性、職場で「配慮」求めたら 休職と突然の雇い止め通告:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    発達障害の女性、職場で「配慮」求めたら 休職と突然の雇い止め通告:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2023/06/07
    “障害者雇用の枠”ということは障害者手帳があるレベル、ということなんだろうか。/一般論として「場の空気が読めない」「お土産を配らない」程度で役に立つと思ってる人をクビにしたりしない気はするんだが。
  • https://twitter.com/Josh_S_Tokunaga/status/1612595103369170944

    https://twitter.com/Josh_S_Tokunaga/status/1612595103369170944
    mohno
    mohno 2023/01/11
    「良い点は障害者に正規雇用と賃金を提供できること、悪い点は実質的な障害者の「厄介払い」として機能しかねないこと。制度の問題もあって白黒はっきりつけられない」/自分が雇用側だったらと思うと批判しにくい。
  • 障害者雇用「代行」急増 法定率目的、800社利用 | 共同通信

    Published 2023/01/09 21:04 (JST) Updated 2023/01/09 22:13 (JST) 法律で義務付けられた障害者雇用を巡り、企業に貸農園などの働く場を提供し、就労を希望する障害者も紹介して雇用を事実上代行するビジネスが急増していることが9日、厚生労働省の調査や共同通信の取材で分かった。十数事業者が各地の計85カ所で事業を展開。利用企業は全国で約800社、働く障害者は約5千人に上る。 大半の企業の業は農業とは無関係で、障害者を雇うために農作物の栽培を開始。作物は社員に無料で配布するケースが多い。違法ではないが「障害者の法定雇用率を形式上満たすためで、雇用や労働とは言えない」との指摘が相次ぎ、国会も問題視。厚労省は対応策を打ち出す方針だ。

    障害者雇用「代行」急増 法定率目的、800社利用 | 共同通信
    mohno
    mohno 2023/01/10
    ↓なるほど大企業は特例子会社を作り、そこまでできない企業が雇用代行を利用するというわけか。/その方が“雇用コスト”が低いということだよね。/「対応策を打ち出す方針」←どうするんだろう。
  • 職場の発達障害者に潰される|あんきも|note

    とある日、辞令が下された。 ある人(勤め始めて5年以上は経つ)が私の所属している部署に異動してくるという、一見なんでもない辞令だった。 しかし、部署内の空気は重かった。 なぜなら、彼はもう3部署も飛ばされている、言わば問題児だったからだ。 Aさんの始まり 彼の武勇伝は、彼が入社した当時にまで遡る。 研修も終わり、配属先が決定した当日、伝説となる発言を放ったのだ。 「私は発達障害持ちです。フォローをお願いします」 配属先である部署の人達は、唖然としたという。 なぜなら、彼は正社員雇用だったからだ。 弊社では障害者雇用も行っているため、そういった方々も多少は採用されている。 しかし、クローズで正社員雇用をすり抜けた挙句、雇用が決定した途端に告白し、開口一番こちらからのフォローを求める発達障害者は初めてのケースだった。 障害者雇用であれば先例があるためこちらも動きやすいし、せめて面接時に「発達

    職場の発達障害者に潰される|あんきも|note
    mohno
    mohno 2022/08/26
    ↓「正社員雇用」ならば障害者雇用ではないのでは。雇用後のカミングアウトなら障害者手帳を持っているかどうかも分からないが、本人が「フォローを」というのだから取得してもらって障害者雇用に切り替えてはどうか
  • 1