タグ

飛行機と中国に関するmohnoのブックマーク (10)

  • 中国がスペースプレーン2機を秘密裏に打ち上げ、1機は今も所在不明 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    中国は7月以降、複数の新しい宇宙機をこっそりと実験している。 国営企業の中国航天科技集団(CASC)は8月25日遅くに、中国宇宙計画の契約先である同社が、準軌道型スペースプレーンの再利用に初めて成功したと発表した。 「この飛行試験の成功は、中国の宇宙輸送技術を1回限りの利用から再利用へと飛躍的に発展させる強い推進力となった」とCASCのシンプルな声明は伝えている。 声明は、「飛行機」がゴビ砂漠にある酒泉衛星発射センターから打ち上げられたこと以外、その詳細に触れていない。 SpaceNewsによると、同機の最初の飛行は2021年7月に実施された。 この飛行機が実際にスペースプレーンであることを示しているのは、CASCの声明にある「アルシャー右旗バダンジリン空港にスムーズに水平着陸した」という記述のみだ。同空港は中国北方の内モンゴルにあり発射場所から遠くない。 飛行持続時間や高度については明ら

    中国がスペースプレーン2機を秘密裏に打ち上げ、1機は今も所在不明 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    mohno
    mohno 2022/09/04
    「中国は7月以降、複数の新しい宇宙機をこっそりと実験」「スペースプレーンは8月4日に打ち上げられ、3週間以上軌道を周回していたと見られる」「衛星写真やその他の情報からはそのような着地が行われた形跡はない」
  • 中国旅客機墜落 132人搭乗 “機体ほぼ垂直に落下” 救助続く | NHK

    中国南部で21日、乗客乗員132人を乗せた旅客機が山中に墜落し、現地では救助活動が続いていますが、依然としてけが人など詳しい状況はわかっていません。 一方、現場付近に設置されていた監視カメラの映像では、機体がほぼ垂直に落下する様子が確認され、政府が墜落の原因を調べています。 中国の航空当局などによりますと、21日午後に内陸部の雲南省昆明から南部の広東省広州に向かっていた中国東方航空のボーイング737-800型機が広西チワン族自治区梧州の山中に墜落しました。 中国の国営メディアは、旅客機には乗客乗員合わせて132人が搭乗していたということですが、外国人は乗っていなかったと伝えています。 また広州にある日総領事館によりますと、今のところ日人が乗っていたという情報は入っていないということで、引き続き、確認を進めているということです。 墜落を受けて、習近平国家主席は、全力で救助を行い適切に対応

    中国旅客機墜落 132人搭乗 “機体ほぼ垂直に落下” 救助続く | NHK
    mohno
    mohno 2022/03/22
    「中国南部で21日、乗客乗員132人を乗せた旅客機が山中に墜落」「監視カメラの映像では、機体がほぼ垂直に落下する様子」「ボーイング737-800型機」「2018年から翌年にかけて相次いで墜落事故を起こした737MAXではない」
  • 中国 露航空機への部品供給を拒否

    ロシア航空当局の高官は10日、中国ロシアの航空機に対する部品供給を拒否したと述べた。複数の露通信社の報道をもとにロイター通信が報じた。中国ロシアウクライナ侵攻に対して日米欧のような制裁措置は取っておらず、今回の対応が日米欧側に歩調を合わせる動きなのかどうかが注目される。 同部品の供給をめぐっては、米欧政府の対露制裁に合わせて米航空機大手ボーイングと欧州航空機大手エアバスが供給を停止。航空産業への制裁は安全にかかわるとして露政府が反発している。(坂一之)

    中国 露航空機への部品供給を拒否
    mohno
    mohno 2022/03/12
    整備しないまま飛行機飛ばして、いつ落ちるかわからないということになるのか。“ロシアンルーレット”だな(←ヤメナサイ)
  • 月面の宇宙放射線、ISSの2.6倍 「滞在2か月が限度」

    【9月26日 AFP】米国は今後10年以内に再び人類を月へと送る計画を進めているが、未来の宇宙飛行士が直面する最大の危険の一つが、健康に長期的な影響を及ぼす可能性のある宇宙放射線だ。白内障やがん、神経変性疾患など、さまざまな病気を引き起こす恐れがあると指摘されている。 1960年代から1970年代にかけてのアポロ(Apollo)計画のミッションでは、数日間であれば人間が月面で過ごしても安全であることは証明されたが、宇宙飛行士がどれくらい月に滞在できるのかを計算するのに必要な日々の放射線量を、米航空宇宙局(NASA)は測定していなかった。 だが、この謎は25日、中国ドイツ合同研究チームが科学誌「サイエンス・アドバンシス(Science Advances)」に掲載した、中国の月探査機「嫦娥(Chang'e)4号」が2019年に実施した実験の結果によって明らかになった。 論文の共同執筆者で、独

    月面の宇宙放射線、ISSの2.6倍 「滞在2か月が限度」
    mohno
    mohno 2020/09/27
    「ISS乗組員の1日当たりの被ばく量よりも約2.6倍」「月面での被ばく量は1日当たり1369マイクロシーベルト」←ってことはISSは20μSv/時(200mSv/年)くらいか。ISSに1年滞在した人とかいるよね。
  • 新型肺炎、学生の卒業旅行にも影 「中国経由はお断り」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    新型肺炎、学生の卒業旅行にも影 「中国経由はお断り」:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2020/02/26
    「欧州への卒業旅行をあきらめた。イタリア政府が中国との直行便を停止し、経由地の北京から搭乗予定だった飛行機が欠航したため」←そのイタリアで集団感染が見つかってるしなあ。
  • 小池都知事、東京マラソンの中国人参加自粛を要請

    新型コロナウイルスによる肺炎をめぐり、東京都の小池百合子知事は7日、3月1日に実施予定の東京マラソンについて「(中国行きの)フライトも止まっている。結果として(中国人の参加)自粛という形になる。メールなどで(参加自粛要請の)連絡をしている」などと語った。感染拡大を防止するための措置とみられる。 この日、都庁で行われた定例会見で明らかにした。 今年の東京マラソンをめぐっては、海外から約1万人がエントリーし、そのうち約1800人を中国在住者が占めている。 一連の問題を受けて東京マラソン財団は6日、日政府の入国制限対象者だけでなく、中国国内での移動制限などで、日への渡航を見送らざるを得なくなる中国在住ランナーが出てくると想定。同ランナーに対し、来年大会の出場権を与えると発表していた。

    小池都知事、東京マラソンの中国人参加自粛を要請
    mohno
    mohno 2020/02/08
    「(中国行きの)フライトも止まっている。結果として(中国人の参加)自粛という形になる。メールなどで(参加自粛要請の)連絡をしている」←タイトルの印象とは違う話だな。「来年大会の出場権を与えると発表」
  • チャーター機利用者に8万円請求 政府:時事ドットコム

    チャーター機利用者に8万円請求 政府 2020年01月28日23時06分 政府は新型コロナウイルスによる肺炎が広がる中国湖北省から、政府のチャーター機で帰国する在留邦人に対し、片道分の正規のエコノミー料金を請求する方針だ。外務省によると、1人当たりの負担は約8万円(税別)になる見通し。 学術会議問題 菅内閣 新型コロナ最新情報

    チャーター機利用者に8万円請求 政府:時事ドットコム
    mohno
    mohno 2020/01/29
    「片道分の正規のエコノミー料金を請求する方針」「約8万円(税別)」←行政側はタダにしちゃう方が楽なんだと思うけど、受益者負担なんだろうね。春秋航空とかのLCCで帰るつもりだった人には痛いかもしれないが。
  • カナダでパイロットになった日本人のブログ: 「パイロット不足」という噂について。

    巷でよく聞く噂の例です: 「中国が世界の中心的位置づけになる」 「地球温暖化が悪化している」 「福島から漏れだした放射能が太平洋を渡ってカナダ西海岸まで深刻な影響を及ぼしている」 噂っていうのは間違いが多いですね。 または説明不十分なことが多いように思います。 中国が世界の中心になるって言われ続けて何年が経ったでしょう。 たしかに世の中には "Made in China"が増えましたが、世界の、例えば、政治中国が牛耳っているということはないと思います。 地球温暖化が叫ばれていますが、今日は日でも雪。 カナダでも昨日はバンクーバーで66年ぶりに最低気温の記録が更新されたとか。 これだけ見ると地球は寒くなってるんじゃないの?って思うことも可能です。 福島原発からの放射能は確かに海を渡ってアメリカ大陸の西海岸に到達はしていますが、ごく微量で、そこの海で取れた魚をべてもすぐに被曝するような量

    mohno
    mohno 2016/01/30
    「ヨーロッパ…自費で免許を」「日本での自社養成といった仕組み」「アメリカ…アルバイトをしてお金を貯め、自費でライセンスを取得…エアラインパイロットが年収300万円以下」「供給がとても多く、需要を上回って」
  • JALがパイロットの大量離職で給与を大幅アップ

    ダイヤモンドSCOOP 企業・産業系のスクープでは定評ある週刊ダイヤモンド、ダイヤモンド・オンラインがお届けするスクープです。記事の鮮度重視!旬のテーマ、人を取り上げていきます。 バックナンバー一覧 日航空(JAL)が今年4月から、パイロットの給与を大幅に引き上げることが週刊ダイヤモンドの取材で分かった。 現在、JALは、「固定給で年間100万~200万円の増額」を提示し、組合と交渉中。さらに勤務状況に応じた手当も増額する予定で、パイロットによっては月額30万円以上の賃上げになりそうだ。同じタイミングで、客室乗務員に対しても月額2万円程度の賃上げを検討している。 JALは、2010年に経営破綻したのに合わせて従業員の給与を大幅にカット。その後、業績の回復に伴い、11年1月と14年6月の2度にわたってパイロットの賃金改定を行った。その結果、平均年収は1636万円にまで回復している。 とはい

    JALがパイロットの大量離職で給与を大幅アップ
    mohno
    mohno 2016/01/29
    「日本航空が今年4月から、パイロットの給与を大幅に引き上げる」「2010年に経営破綻したのに合わせて従業員の給与を大幅にカット」「パイロットの大量離職」「中国の航空会社による引き抜き…年収4000万円」
  • ファーストクラスの中国人客6人、やりたい放題で離陸遅れる=ベルト拒否に火器携帯―北京の空港|レコードチャイナ

    mohno
    mohno 2013/02/15
    「火器」ってライターとかじゃないんだろうな:-p
  • 1