タグ

NHKと交通と電車に関するmohnoのブックマーク (14)

  • 駅の「時刻表」 集約やウェブサイトへの案内の動き広がる | NHK

    駅に掲示されている「時刻表」について、鉄道会社の間では、スマートフォンの普及や経費の削減などを背景に数を減らして集約したり、時刻表を掲載するウェブサイトを案内したりする動きが広がっています。 このうち6つの路線を運行する「名古屋市営地下鉄」は、ダイヤの改正などに合わせて3つの路線については、3月までに駅のホーム上にある時刻表をすべて撤去することにしています。 駅の改札口付近などでは時刻表の掲示を続け、また、スマートフォンなどで時刻表を確認できるよう、ウェブサイトにつながるQRコードの掲示も進めています。 名古屋市交通局によりますと、ダイヤの改正などにあわせて新しい時刻表を掲示するための経費は、一つの路線で印刷代や人件費などあわせて、およそ数百万円かかるといいます。 名古屋市交通局営業部電車部駅務課の丹羽孝夫さんは「乗客の数は回復傾向だが、コロナ禍前を下回り、さらに物価上昇で経費も増加して

    駅の「時刻表」 集約やウェブサイトへの案内の動き広がる | NHK
    mohno
    mohno 2024/02/19
    「ダイヤの改正などにあわせて新しい時刻表を掲示するための経費は、一つの路線で印刷代や人件費などあわせて、およそ数百万円」「スマートフォンを持たない乗客などには、窓口で紙に印刷した時刻表を無料で配布」
  • JR東日本 久留里線の一部区間 バス転換を視野に協議打診へ|NHK 首都圏のニュース

    地方鉄道の存続が課題となるなか、JR東日は千葉県を走る久留里線の一部区間について、バス路線への転換を視野に、自治体に協議を打診する方針を固めたことがわかりました。 JR東日が不採算を理由にバス転換に向けて動き出すのは今回が初めてで、今後の協議の行方が注目されます。 JR久留里線は千葉県の房総半島を走る32.2キロの路線で、1912年に開業以来生活の足を担ってきましたが、人口減少や交通網の多様化で利用が落ち込み赤字が続いてきました。 JR東日は、新型コロナの影響で経営環境が厳しくなるなか、久留里線の3分の1にあたる久留里駅と上総亀山駅の9.6キロの区間について、バス路線への転換を視野に千葉県や沿線の君津市に協議を打診する方針を固めたことがわかりました。 この区間では一日あたりの利用者数の平均は1987年度には823人でしたが、昨年度は55人とこの30年余りで9割減少し、昨年度の営業費用

    JR東日本 久留里線の一部区間 バス転換を視野に協議打診へ|NHK 首都圏のニュース
    mohno
    mohno 2023/03/08
    「一日あたりの利用者数…昨年度は55人とこの30年余りで9割減少し、昨年度の営業費用は2億8100万円だった一方、収入は100万円と赤字」←使われていない路線なんて廃止しても影響小さいよねぇ。
  • 【詳細】JR「輸送密度」1000人未満の路線一覧 各地の路線図も | NHK

    赤字が続く地方鉄道のあり方を議論してきた国の検討会は、JRの場合、1日に平均何人を運んだかを示す「輸送密度」が1000人未満の区間などを対象に、バスなどへの転換も含め、協議を進めるべきとする提言をまとめました。 JR各社がホームページで公表している資料などによりますと、新型コロナの感染が拡大する前の2019年度に、輸送密度が1000人未満の路線は、すでに廃線やバスなどに転換した区間を除くと全国で61に上ります。 その詳細です。 ※地方ごとに拡大した詳しい路線図を追加しました。 JR北海道 JR北海道の管内では、次の8路線の合わせて9つの区間です。 ▽「留萌線」の深川~留萌。 ▽「根室線」の釧路~根室、滝川~富良野。 ▽「宗谷線」の名寄~稚内。 ▽「釧網線」の東釧路~網走。 ▽「室蘭線」の沼ノ端~岩見沢。 ▽「日高線」の苫小牧~鵡川。 ▽「函館線」の長万部~小樽。 ▽「石北線」の上川~網走。

    【詳細】JR「輸送密度」1000人未満の路線一覧 各地の路線図も | NHK
    mohno
    mohno 2022/07/26
    JRを統廃合しようと、輸送密度が低いままなら「乗らない電車を走らせ続けるのか」という話。それに鉄道があるのは大量輸送していた実績があるだけで、輸送密度1000人程度の期待で田舎に新たに路線を引く気はないよね。
  • 地方鉄道 “輸送密度1000人未満” 目安でバス転換含め協議へ | NHK

    赤字が続く地方鉄道のあり方を議論する国の検討会が近く示す提言の案が明らかになりました。JRの路線については一日に平均何人を運んだかを示す「輸送密度」が1000人未満を目安に、バスなどへの転換も含め、国が中心となって沿線自治体や事業者と協議を進めるべきだとしています。 全国の地方鉄道は人口減少や新型コロナの感染拡大で利用者が減少し、多くの事業者で赤字が続き存続が危ぶまれる路線も出ています。 国土交通省はことし2月に有識者の検討会を設置し地方鉄道のあり方について議論を続けてきましたが、近く示す提言の案が明らかになりました。 この中ではJRの地方路線については、「線区」と呼ばれる区間の中で、1日に平均何人を運んだかを示す「輸送密度」が1000人未満を目安に、一定の条件のもと、国が中心となって沿線の自治体や鉄道事業者などが参加する新たな協議会を設置すべきだとしています。 協議会は路線の存続や廃止を

    地方鉄道 “輸送密度1000人未満” 目安でバス転換含め協議へ | NHK
    mohno
    mohno 2022/07/20
    「「輸送密度」が1000人未満を目安に、バスなどへの転換」←1日1000人なんて採算レベルのはるか下じゃないのかな。そして1000人くらい利用者がいるところなら線路を引いてあげよう、とはならないだろうし。
  • 地方鉄道“存続の危機” ~どう維持する“地域の交通”~ | NHK | ビジネス特集

    「利用客が少ない路線を、このまま放置できない…」 ことし1月、JR西日の経営トップがインタビューで発したことばが波紋を広げました。地方の赤字路線の抜的な見直しに、JRがいよいよ着手すると受け止められたのです。 日全国に張り巡らされた“地域の移動の足”に今、何が起きているのか? そして、地方路線の存続に必要なことは何なのか? 取材班が各地の状況を徹底取材しました。 (NHK地方鉄道問題 取材班)

    地方鉄道“存続の危機” ~どう維持する“地域の交通”~ | NHK | ビジネス特集
    mohno
    mohno 2022/03/12
    “民営化”したんだから、需要が減ったら廃線にするしかないよ。税金垂れ流しにならないように民営化したわけだし、もともと線路がなくて需要もないところに線路を引いてくれるわけじゃないでしょ。
  • 存続危機の地方鉄道 廃線など見直し視野に議論開始 国の検討会 | NHKニュース

    人口減少や新型コロナウイルスの影響で存続が危ぶまれる路線もある全国の地方鉄道について、廃線にしてバスに切り替えるなど、抜的な見直しも視野に議論する国の検討会が始まりました。 鉄道を残したい地域からの反発も予想される中、鉄道事業者に頼ってきた費用負担などについて、沿線自治体がどのように関わっていくかが焦点となります。 14日の初会合には、国土交通省と鉄道事業者の幹部や専門家などおよそ20人が出席しました。 会合は大半が非公開で行われ、出席者からは「単に『鉄道を残す』ということではなく、地域の利便性を高めることが重要だ」とか「1キロあたりの1日の乗客が2000人未満の路線もあり、このままの形で鉄道を維持することは非常に難しい」といった意見が出されたということです。 全国の地方鉄道は、多くの事業者が赤字に陥り、存続が危ぶまれる路線も出ていて、検討会では今後、鉄道を廃線にしてバスに切り替えるなど

    存続危機の地方鉄道 廃線など見直し視野に議論開始 国の検討会 | NHKニュース
    mohno
    mohno 2022/02/14
    「存続が危ぶまれる路線もある全国の地方鉄道について、廃線にしてバスに切り替えるなど、抜本的な見直しも視野に議論する国の検討会」「なぜそんなことに税金使うのか、バスも電車もなくていいと言う市民が当然いる
  • 終電の時刻繰り上げ 来年春から首都圏17路線で JR東日本 | NHKニュース

    JR東日は来年春、首都圏の17の路線で最大37分程度、最終電車の時刻を繰り上げると発表しました。 新型コロナウイルスの影響で深夜の利用客が減っていることや線路を保守する作業員の労働環境の改善が理由だとしています。 JR東日によりますと、終電の時刻を繰り上げるのは首都圏を走る ▽山手線や ▽中央線、 ▽総武線、 それに ▽京浜東北線など17の路線で、来年3月のダイヤ改正に合わせて実施します。 時間が最も早まるのは高崎線と青梅線で、37分程度、繰り上げられます。 ▽高崎線は上野を出発して群馬県の高崎より先の駅に向かう場合、現在の午後11時7分が37分程度、早まります。 ▽青梅線は立川を出発して青梅より先の駅に向かう場合、現在の午後11時36分が同じく37分程度、早まります。 また、始発の発車時刻が遅くなる路線もあります。 ▽京浜東北線と ▽中央線の各駅停車、 ▽総武線の各駅停車、 ▽常磐線

    終電の時刻繰り上げ 来年春から首都圏17路線で JR東日本 | NHKニュース
    mohno
    mohno 2020/10/22
    「JR東日本は来年春、首都圏の17の路線で最大37分程度、最終電車の時刻を繰り上げる」「深夜の利用客 減少」「保守作業員 労働環境改善」「他の鉄道会社でも繰り上げの動き」/田舎の電車に比べれば、だいぶ遅いけど。
  • 新型コロナの感染リスク避け 都市部で自転車通勤広がる | NHKニュース

    新型コロナウイルスの感染拡大を受け、電車やバスといった公共交通機関ではいわゆる「3密」を避けることが難しいとして、東京などの都市部を中心に自転車で通勤する人が増えています。 東京 千代田区の健康関連企業に勤める玉木健太郎さん(56)は、会社がことし3月から自転車通勤を許可したことを受け、電車での通勤をやめ世田谷区の自宅から、およそ18キロの道のりを自転車で50分ほどかけて通勤しています。 玉木さんは「朝のラッシュアワーの電車は感染が怖いですが、自転車だと人との接触の心配がなく、乗っている間はその日の仕事の予定などを考える余裕も生まれます。感染の第2波が来るかもしれないと考えると、自転車通勤を続けたい」と話していました。 玉木さんが勤務する「保健同人社」では、会社内の駐車場の一角に自転車をとめられる場所を設け、社員の自転車保険への加入を条件に希望する人に自転車通勤を認めたということで「社員の

    新型コロナの感染リスク避け 都市部で自転車通勤広がる | NHKニュース
    mohno
    mohno 2020/06/03
    「およそ18キロの道のりを自転車で50分ほどかけて通勤」←(通勤しないけど)ここは都心から遠いからなあ。「通勤中に事故が起きた場合、企業が使用者責任を問われたりイメージ悪化につながったりするおそれ」
  • 近鉄の新型特急「ひのとり」運行開始 大阪~名古屋間 | NHKニュース

    14日は、大阪難波駅に集まった鉄道ファンが見守る中で出発式が行われたあと、午前8時に一番列車が出発しました。 新型特急「ひのとり」は大阪難波駅と近鉄名古屋駅を結び、当面は定員239人の6両編成で毎日6往復、運行されます。 赤い車体の外見やゆったりとした車内空間などから気品あるイメージを、翼を大きく広げて飛ぶ「ひのとり」に重ね合わせて命名されました。 一番列車に乗車する20代の男性は「予約開始の日はパソコンに張り付いてクリックボタンを連打し、なんとか一番列車の座席を確保できました。新しい車両や座席を満喫してきます」と話していました。 「ひのとり」は、これまでの特急よりも座席の間隔が広くなっているほか、スマホやパソコン用の無線のインターネット接続サービスを無料で使えます。 また、先頭と最後尾の2両は「プレミアム車両」で、2人がけと1人がけの横3列で、電動のリクライニングやシートを温める機能もつ

    近鉄の新型特急「ひのとり」運行開始 大阪~名古屋間 | NHKニュース
    mohno
    mohno 2020/03/14
    「新型特急「ひのとり」は大阪難波駅と近鉄名古屋駅を結び」「一番列車に乗車する20代の男性は「予約開始の日はパソコンに張り付いてクリックボタンを連打し、なんとか一番列車の座席を確保」」
  • あすは都心部で事実上鉄道利用できない状態に | NHKニュース

    台風19号の接近に伴い、首都圏の鉄道は地下鉄の一部を除くほとんどの区間で計画運休を行うことを決め、12日の午前中から順次、運転を取りやめることにしています。 このため12日は、都心部を中心に事実上、鉄道はほぼ利用できない状態になります。 鉄道各社は台風の進路によっては計画が変わる可能性があるとしていて、ホームページなどで最新の情報を確認するよう呼びかけています。

    あすは都心部で事実上鉄道利用できない状態に | NHKニュース
    mohno
    mohno 2019/10/11
    「台風19号の接近に伴い、首都圏の鉄道は地下鉄の一部を除くほとんどの区間で計画運休を行うことを決め、12日の午前中から順次、運転を取りやめる」「12日は、都心部を中心に事実上、鉄道はほぼ利用できない状態」
  • 「計画運休」で難しさ浮き彫り…予定時間の運転再開 | NHKニュース

    今回の「計画運休」では当初、鉄道各社が公表していた予定時間に、運転を再開させる難しさが改めて浮き彫りになりました。 このうち、山手線では品川駅と大崎駅の間で倒木が確認されて撤去作業が必要となったため、運転再開時間を午前9時ごろに変更しました。ところがそれでも間に合わず、実際に運転を再開したのは当初予定した時間より2時間余りずれこんで午前10時15分ごろとなりました。そして、多くの路線では運転再開するまでに、午前中いっぱいかかりました。 また、京王電鉄は、京王線は午前8時半ごろに全線で運転を再開しましたが、京王井の頭線は線路上に木が倒れているのが見つかったため、運転が再開したのは午後1時すぎでした。 鉄道各社は、「倒木など台風の被害がどの程度出るかは予想できない部分もある。事前に発表している運転再開の時間はあくまでも予定なので、正確な運行再開についてはホームページなどで最新の状況を確認してほ

    「計画運休」で難しさ浮き彫り…予定時間の運転再開 | NHKニュース
    mohno
    mohno 2019/09/10
    倒木なんて予想できるわけがないからしょうがないよ。あと、こういうときに企業がどう対応したかって情報は就活してる人に役立つかもね。
  • JR 首都圏の在来線 あす始発から運休 | NHKニュース

    JR東日によりますと、台風15号の影響で、JRの首都圏の在来線は、9日の始発から午前8時まで、すべての路線で運休することを決めました。 ▽山手線、 ▽京浜東北・根岸線、 ▽東海道線、 ▽横須賀線、 ▽総武快速線、 ▽中央快速線、 ▽中央・総武線、 ▽中央線、 ▽埼京線、 ▽川越線、 ▽宇都宮線、 ▽高崎線、 ▽常磐線、 ▽成田線、 ▽武蔵野線、 ▽南武線、 ▽横浜線、 ▽相模線、 ▽青梅線、 ▽五日市線、 ▽八高線、 ▽京葉線、 ▽鶴見線、 ▽伊東線のいずれも全線です。 このうち、 ▼常磐線の取手駅といわき駅の間と、 ▼青梅線の青梅駅と奥多摩駅の間は、9日午前9時ごろまで運転を取りやめる予定です。 また、 ▼湘南新宿ラインの全線と ▼上野東京ラインの上野駅と東京駅の間は、9日の始発から午前中にかけて運転を取りやめる予定です。 ▼京葉線の全線も9日の始発から午前10時ごろにかけて運転を取

    JR 首都圏の在来線 あす始発から運休 | NHKニュース
    mohno
    mohno 2019/09/08
    早めに告知してくれれば仕事の都合も変えやすいよね。こういうところで無理しなくなったというか。
  • 山手線で自動運転 年末年始深夜に走行試験実施へ | NHKニュース

    鉄道でも自動運転に向けた新たな動きです。JR東日は、運転士が乗務しない自動運転の導入に向けた走行試験を、年末年始の深夜に東京の山手線で行います。 しかし、将来的な人手不足に備えるため、JR東日は去年、プロジェクトチームを立ち上げ、運転士が乗務しない自動運転の導入に向けた検討を進めています。 走行試験は今月29日と30日、それに来月5日と6日の終電後にJR山手線で行われ、それぞれ1周34.5キロを2周します。 JR東日が開発を進めているATO=自動列車運転装置を備えた「E235系」の車両を使い、運転士は立ち会いますが、出発の操作のあと停止するまでを自動で行います。 各駅に停車し、適切な加速や減速ができるかや、乗り心地、それにダイヤが遅れた場合に回復できるかなどを確認します。JR東日は今回の走行試験を通して、まず自動運転の技術的な課題を検証することにしています。

    山手線で自動運転 年末年始深夜に走行試験実施へ | NHKニュース
    mohno
    mohno 2018/12/23
    「将来的な人手不足に備えるため」というなら、実際に自動運転に切り替えるべきなのは山手線みたいに営業係数の低いところより、すでにワンマンで走らせてるような田舎の営業係数の高いところだと思うけどねぇ。
  • JR 首都圏の在来線 午後8時以降すべて運転見合わせへ | NHKニュース

    JR東日は山手線など首都圏の在来線のすべての路線について午後8時以降、運転を取りやめることを決めました。JRでは早めに帰宅するよう呼びかけています。

    JR 首都圏の在来線 午後8時以降すべて運転見合わせへ | NHKニュース
    mohno
    mohno 2018/09/30
    「電車止まる前に帰れ」と「どうせだから泊まって仕事してけ」で分かれそう。あと「帰宅困難者を締め出すJR東日本の体質を許さない」(石原慎太郎談)という人はいそう:-p →https://response.jp/article/2011/05/28/157061.html
  • 1