タグ

blogに関するmohriのブックマーク (159)

  • サードブロガー、アルファブロガー、他について - シロクマの粘土板

    2013年に観測された「サードブロガー」という概念を巡ってのゴタゴタした話は、テキストサイトがある程度栄えた後にも、2006年のはてな村にも観測されたもので、どこか彗星の運行を連想させる。たぶん予測も可能だ。この手の話は、 ・テキストをウリにするウェブサイトやブログの類が、 ・トラフィックの大きなプレイヤーがある程度確立している状況下で ・それらを見上る格好で、新興勢力が質・量ともに増大していて ・新興勢力のなかに、自分のサイトやブログの運営アイデンティティをどう定義づければ良いか決めあぐねているプレイヤーが複数存在する 時に決まって発生している。 してみれば、はてな村、あるいははてなブログ村というのは、正しく新興勢力が増加しているのであって、(株)はてなのブログ大戦略は、それなりにうまくいった、ということなんだろう。いつまでも五月蝿い古参のいう事をきくより、新しいプレイヤーの新規参入を期

    サードブロガー、アルファブロガー、他について - シロクマの粘土板
    mohri
    mohri 2013/11/19
    「承認欲求がパチパチと音を立てて爆ぜるはてなブロゴスフィア、ギシギシとした空気の読みあいで神経衰弱一直線なはてなブロゴスフィアを、寿ごう」
  • NSFW(職場閲覧注意)およびアダルトブログについて | Tumblr

    成人向けコンテンツはTumblrで許可されていますか? 成人向けコンテンツはユーザーの年齢にかかわらずTumblrで投稿することはできません。Tumblrに投稿できるコンテンツに関する詳細はコミュニティガイドラインをご覧ください。Tumblrで許可されていないコンテンツを見かけた場合は、是非ご報告ください。投稿のミートボール(三点アイコン)をクリックして「報告」を選択してください。 成人向けコンテンツとは? 成人向けコンテンツには、人間の性器や乳首をあらわにした女性が写っている画像、動画、GIFなどが含まれます。また、性行為を表現した画像、動画、GIF、イラストなども成人向けコンテンツの対象になります。 投稿できるコンテンツの許容範囲とは? 乳首を露出している女性でも、例外的に投稿が許可されているコンテンツは、 その女性のコンテンツが授乳に関する場合や、出産並びに出産後に関する場合が挙げら

    NSFW(職場閲覧注意)およびアダルトブログについて | Tumblr
    mohri
    mohri 2013/11/15
    こういう設定あるのか“あなたのブログにヌード写真や成人向けコンテンツ、またアダルト的な要素がある場合は、設定ページで「NSFW指定」を行ってください。”
  • はてなブログ、いつの間にか進化しててビビった - 空気椅子

    2013-11-14 はてなブログ、いつの間にか進化しててビビった とあるサイトの記事を読んでいて、ヘッダー右に「記事を書く」というメニューがあった(そのサイトは「はてなブログ」で運営されている)。  ポチっとクリックしたら、 こんな画面が表示された(これは既に書き始めた段階だけど)。 はてなにログインさえしていれば、こんなにシームレスにブログを開設できるのかと今更ながらにビビった。これ、いつからこうなってたのかな。心理的障壁の低さはTwitter並みのような気がする。もちろん、短文投稿ではないから、あそこまで気楽ではないけど、入り口のところではかなり入りやすい。 普段、全く意識してなかったというか、個人でブログを書こうという気がなかったので、「記事を書く」というメニューを視界から消去していたのかもしれない。 しかも、自動バックアップもしてくれるのか。 何やら、最近はTwitterやらYo

  • コメント管理を強化! ゲストのコメントを接続元(IPアドレス)で拒否できるようにしました - はてなブログ開発ブログ

    日、はてなブログのコメント管理機能を強化し、スパムや不快なコメントを書き込むゲストユーザーを、接続元のIPアドレスをもとに拒否できるようにしました。 コメント管理に関しては、約2カ月前に「コメント拒否ユーザー」ページをリリースし、ユーザーのはてなIDを指定できるようになっています。今回、はてなユーザー以外のゲストコメントに対しても、接続元のIPアドレスを指定できるよう機能追加を行いました。どうぞご利用ください。 「コメント拒否ユーザー」として、はてなIDとIPアドレスを指定できる ゲストのコメントを拒否するには 改善した「コメント拒否ユーザー」ページでは、コメント拒否したいユーザーのはてなID、またはゲストコメント時の接続元IPアドレスを追加、確認、解除できます。はてなIDとIPアドレスは、登録時に自動判別されます。 ゲストユーザーがコメントを投稿したときには、「コメント一覧」ページに接

    コメント管理を強化! ゲストのコメントを接続元(IPアドレス)で拒否できるようにしました - はてなブログ開発ブログ
    mohri
    mohri 2013/11/13
    2周年後の最初のリリースは小さいけど大切な改善
  • 浜崎あゆみオフィシャルブログ「A DIARY ~7days Limited~」Powered by Ameba

    デビュー15周年特別企画第一弾として、写真集「ayu」が11月15日に発売決定! L.A.の自宅内で撮り下ろしされた、 『uraayu ayumi hamasaki asian book』以来となる プライベート感たっぷりの写真集。 mu-moショップ先行予約受付ページ♪ http://sp.mu-mo.net/shop/r/ayu15book/ ★浜崎あゆみ / Feel the love (先行short ver.) https://www.youtube.com/watch?v=l9pLmxmskSM ★浜崎あゆみオフィシャルファンクラブ TeamAyu ご入会はこちらから! ★TeamAyuの"A & STAFF DIARY"はこちらから! ★浜崎あゆみオフィシャルサイト http://www.avexnet.or.jp/ayu/

    mohri
    mohri 2013/11/13
    8日後に跡地タグ付ける
  • ペヤングと切なさと心強さと - The Other Side of...

    みなさんはペヤングの容器がわかれることをご存じだろうか? ペヤングといえば、押すに押されぬカップ焼きそばの超有名ブランドだ。(関西ではUFOかもしれない。) 私はこのカップ焼きそばの類いがわりと好きで、普段からけっこうべている。 小さいころ、兄貴と一緒にペヤングをべていると、あることに気がついた。 「あれ、ペヤングの容器って二つにわかれる・・・。」 それから私はペヤングをべるときは必ず外側の白い部分を取り外し、スケルトンタイプの中容器だけにしてべていた。 中容器だけにすると、下から溜まったソースやキャベツなどのかやくが透き通って見え、なんだかジャンクをべている感がハンバなくするところが逆に好きだった。 そうして長い年月がたった。 カップ焼きそば界では、ペヤングは値崩れが少なく、他のナショナルブランド・PB商品などに比べると割高なので、べる機会が少なくなっていった。(あくまでも印

    ペヤングと切なさと心強さと - The Other Side of...
    mohri
    mohri 2013/11/11
    すげーおもしろい!!!1
  • ブログ戦闘力チェッカーやってみた - あざなえるなわのごとし

    人気ブロガー「はてブ数…たったの5か…ゴミめ…」 - がらくたの遠吠え この記事にakio6o6さんがコメントしてて こんなのもありますよー ブログ戦闘力チェッカーあったあったそういえば。 以前はブログやってなかったから。 ブログ戦闘力チェッカーはTophatenarの数値をベースにURLを入れると戦闘力を計測するサービスです。 [計算式] 戦闘力=購読者数×ブックマーク+購読者数+ブックマーク 計測結果から、冒頭のようなバッヂを入手できます。 ブログ戦闘力チェッカーを作った という事なのだそうだ。 Tophatenarは購読者数に誤差があったり余り正確に動いていないのでお遊び。 はてなに偏ってるし。 大きそうなところで試してみた。 ・GIGAZINE このブログの戦闘力 43608321359 「ゴテンクス」 クラスです。 by ブログ戦闘力チェッカー ・やまもといちろうBLOG(ブログ

    ブログ戦闘力チェッカーやってみた - あざなえるなわのごとし
    mohri
    mohri 2013/11/05
    「リクーム」クラスだったけど、リクームってキャラに覚えがない……
  • はてな最高!! - nomolkのブログ

    はてなブログにtwitterの投稿貼り付けるUI、昔の投稿掘り起こしてきたときとかにツイートID指定で貼り付けられる機能がどう考えても必要だと思うのは私だけでしょうか— メルセデスベン子 (@nomolk) 2013年10月3日 私だけでしたか…— メルセデスベン子 (@nomolk) 2013年10月3日 私だけだと思いますが過去のtweetの貼り付けが困難なのでブログ執筆を断念した回数は10回を下らない気がする— メルセデスベン子 (@nomolk) 2013年10月3日 そして1ヵ月が過ぎた…… YouTube、Twitter、Instagram、ニコニコ動画、SoundCloud、pixivなど、さまざまなサイトを手軽に貼り付けられるリンク挿入機能を強化しました - はてなブログ開発ブログ はてな社員はエンジニアとして優秀な人ばかりだし、そればかりでなく人間的にも尊敬できる人が多い

    はてな最高!! - nomolkのブログ
    mohri
    mohri 2013/10/31
    なんてすごいいブログサービスなんだ!!!1
  • YouTube、Twitter、Instagram、ニコニコ動画、SoundCloud、pixivなど、さまざまなサイトを手軽に貼り付けられるリンク挿入機能を強化しました - はてなブログ開発ブログ

    日、はてなブログの編集画面にあるボタンのリンク挿入機能を強化しました。 URLを指定するだけで、タイトルを取得したり、画像を表示したり、選択した文章からリンクできます。また、YouTubeやSoundCloudといったサイトをリンクする際には、コンテンツの種類に応じた埋め込み形式で貼り付けることができます。 こういった多様なリンクの挿入は、はてな記法のURL自動リンク(http記法)で提供していますが、今回の機能追加により、より簡単に編集画面から貼り付けできるようになりました。どうぞご利用ください。 さまざまな形式でリンクを挿入するには ブログ編集画面で、テキストエリア上部にある入力補助ツールバーのボタンをクリックすると、「リンクを挿入」ウィンドウが開きます. 記事に貼り付けたいWebページを「URL」欄に入力して「プレビュー」をクリックすると、URLの種類によって「埋め込み」「タイトル

    YouTube、Twitter、Instagram、ニコニコ動画、SoundCloud、pixivなど、さまざまなサイトを手軽に貼り付けられるリンク挿入機能を強化しました - はてなブログ開発ブログ
    mohri
    mohri 2013/10/30
    ニコ動、TED、インスタ、ツイートとにかくなんでも展開して埋め込んでくれるの魔法のボックスっぽい
  • livedoor Blogのトップページを見て驚いたこと - 山田胡瓜@kyuukanbaのブログ

    転載ブログを紹介するのってありなのか? 知り合いのFacebookで、LINEが運営するlivedoor Blogが「.blog.jp」っていうドメインを無料提供しているときいて、それはいいなあと思いさっそく取得してみた。 で、livedoor Blogのトップページを見るようになったのだが、驚いた。ニュースサイトの記事や写真をまるまる転載しているようなブログ(主に2chまとめ)を、livedoor Blog編集部の「イチオシ」としてプッシュしているのである。 livedoor Blog「編集部おすすめ」のニュースカテゴリのトップページより。矢印は筆者が加工 矢印を付けたのが転載ブログ。このとおり、常習的にイチオシしている。いろいろ見ていくと、「他社記事&写真の転載+2chの反応」といった2chまとめスタイルですらない、「単純に記事を転載しただけ」のブログまで「イチオシ」していたりする。

    livedoor Blogのトップページを見て驚いたこと - 山田胡瓜@kyuukanbaのブログ
  • 前略「はてな」さま~「はてなHeroes of the Year」はいかがでしょうか? - ICHIROYAのブログ

    前略 はてなさま いつもお世話になっております。 使いやすいブログのシステムを提供いただき感謝しております。 また、はてなブックマークを通じて、ネット上の面白いコンテンツを発掘提供してくださり、日々、情報収集のツールとして利用させていただいております。 ところで、CNNが毎年開催しておられる、CNN HEROESというイベントをご存じでしょうか。 ふだんは陽の当たることのない、社会起業家や世界を良い方向に変えようとがんばっている個人10人の活動を紹介し、広く投票を募って、その中のひとりをその年のHero(CNN Hero of the Year)に選出しています。 そして、CNN Hero of the Yearには、250,000ドル(約2500万円)の資金が授与されます。 たとえば、今年ノミネートされているひとりにこういう方がいます。 Chad Pregracke (38)さんは、過去

    前略「はてな」さま~「はてなHeroes of the Year」はいかがでしょうか? - ICHIROYAのブログ
  • “はてなブログ 図書館支援プログラム”を利用したブログ-八洲学園大学附属図書館と島根大学附属図書館が開始

    八洲学園大学附属図書館と島根大学附属図書館が、はてなブログ 図書館支援プログラムを利用したブログを開始しました。 八洲学園大学附属図書館は2013年10月19日に、ブログを開始したこと、2012年夏から一般開放をはじめたことなどを伝える記事をポストしています。 また島根大学附属図書館は2013年10月23日に、“はてなブログ 図書館支援プログラム”を利用したブログの試行運用を開始したこと、同館の「図書館Webサイト」で公開しているブログ記事の一部を遡及的に登録していること等を伝える記事をポストしています。なお、同記事では図書館のマスコット(みいなちゃん、ライム博士、けんさくくん)も紹介しています。 八洲学園大学附属図書館ブログ、はじめました(八洲学園大学附属図書館, 2013/10/19付け) http://yashimagakuen.hatenablog.com/ はてなブログはじめまし

    “はてなブログ 図書館支援プログラム”を利用したブログ-八洲学園大学附属図書館と島根大学附属図書館が開始
  • 301 otsune Moved Permanently : ピエリ守山にリンガーハット食べに行ってきた - livedoor Blog(ブログ)

    2013年10月14日16:50 カテゴリ ピエリ守山にリンガーハットべに行ってきた 夜中に急に長崎ちゃんぽんリンガーハットの皿うどんをべたく成ることが多々ありますが。 せっかくなので滋賀県の「管理の行き届いた廃墟」「綺麗な廃墟」ことピエリ守山のフードコートまで車で行ってみようと思いたち、神奈川県横須賀市から高速道路を飛ばした。 ETC割引も考慮して深夜0時ちょうどに東名横浜町田インターに乗り、途中で浜松サービスエリアでの休憩をはさみながら、鈴鹿方面から名神高速道路栗東インターへ。朝の6時ちょうどに滋賀県に到着。 この日はF1 GP 2013もあった連休前の晩なので、わりと高速道路は混んでた。 ピエリ守山は朝の10時から開店なので、それまで時間を潰すことに。幸いなことに3000台収容可能の駐車場が朝から開いてたので、琵琶湖がわに停めた。 屋上駐車場は閉鎖してるみたいで、実際の収容台数は

    mohri
    mohri 2013/10/15
    blog.jpドメインで「名前確保した!」以外の記事を書いてもいいのか!
  • 荒れるの覚悟!創価ブログ始めます! - 創価学会男子部・ゴチえもん BLOG

    はじめまして。 創価学会男子部のゴチえもんです。 この「ゴチえもん」という名前は、創価学会員が朝晩やってる勤行(ごんぎょう)の方便品(ほうべんぼん)というお経に出てくる単語・其智慧門(ごちえもん)から取りました。 「ドラえもん」みたいでカワいいじゃん、という頭悪そうな理由でつけました。 私は創価学会の男子部で部長というのをやっておりまして、いわゆるガチソッカー(マジな創価学会員)です。 創価学会の事を嫌いな人もいると思います。 でも、創価学会の事は嫌いでも、私の事は嫌いにならないで下さい! 荒れるの覚悟でこんなブログ始めてみますが、まあ、創価学会はこんな事やってんだ、こんなふざけた学会員いるんだ、みたいに楽しんでいただければ幸いです。 今後とも、よろしくお願い致します。

    荒れるの覚悟!創価ブログ始めます! - 創価学会男子部・ゴチえもん BLOG
    mohri
    mohri 2013/10/10
  • YAPC::Asia Tokyo 2013: 「本当にあったレガシーな話」と最近のlivedoorBlogの改修 : D-7 <altijd in beweging>

    はい、というわけで自分のトークです: 昨年12月頃から関わってるlivedoorBlogのコードを触っていた時の憤りをスライドにぶつけてみました。 追記:スライドに「ログにマーカーをつける」というのは、(コード読んでないけど)多分こちらのエントリにあるLog::Minimal::Indentとだいたい同じ感じのヤツです ところでWeb上で見かける感想の中でこんなのがありました: 今年個人的に一番衝撃的だったのはやっぱ、livedoor blogのPlack化です。技術的な側面もさることながら、ああいう近視眼的には何のメリットもないし、逆にデメリットの方が大きそうな案件にリソースを割くジャッジができる会社としての姿勢が当に凄いなと。 実はビジネス的にも意味はあるんだなー。 なかなか書くことができなかったんだけど、その内容というのがこちらと→ ブログのお引っ越し機能を大幅に強化しました! (

    YAPC::Asia Tokyo 2013: 「本当にあったレガシーな話」と最近のlivedoorBlogの改修 : D-7 <altijd in beweging>
    mohri
    mohri 2013/09/24
    ライブドアブログすごいな。これで新機能が続々と出てきそう
  • あなたのアイデアを発信するのにピッタリな7つのブログサービス【主に海外ブログ】 | newclassic

    あなたが、世界でまだ誰も発見していない何かを研究していたり、あるいはユニークな仕事についているならば、それがどんなにニッチな分野であっても、それに興味を持ってくれる人はいるだろう。 なぜなら、ニッチな興味を持つ人々同士が出会い、コラボレーションしていくことこそが、インターネットの醍醐味の1つだからだ。しかし、あなたが “16紀インドネシアの灌漑農業における失敗”について興味を持っていたとして、そんなことに興味を持っている人々とどうやったら出会えるのだろうか? その意味で、現在でもブログは、最も役に立つ古典的なツールだ。インターネット黎明期から発展を遂げてきたブログだが、現在、様々なサービスがある。あなたにピッタリのサービスはどれだろうか?   WordPressWordPress.com and WordPress.org 世界で最も大きなブログのためのプラットフォームは、「Wordp

    mohri
    mohri 2013/09/21
    海外ブログサービスまとめ(2013年9月版)WordPress Blogger Tumblr Quora Postach.io Medium Squarespace 後半ちょっと強引な気がしないではない
  • ZENテーマをはてなブログでも使えるようにしました - MEMOGRAPHIX

    Tumblr テーマ「ZEN」の移植希望は割と多く寄せられていたのですが、日、ZEN テーマの見た目をほぼそのままはてなブログ用に移植したデザインテーマ「ZEN for Hatena Blog」を公開しました。ぼくの今まで作ったテーマのなかでも利用者の多い ZEN テーマを、Tumblr だけでなくはてなブログでも使えるようにしました。はてなブログの強力な記事編集機能で、ZEN のコンセプトである「普通の日記を普通に書く」行為がより楽しく行えると思います。 オリジナルの ZEN テーマと同様の使い勝手を再現するため、極力忠実に移植しました。仕様上ヘッダナビゲーションを手作業で追加しなければなりませんが、手順はテーマの説明欄に書きましたので参考にしてください。 ZEN for Hatena Blog をインストールする

    mohri
    mohri 2013/09/20
    タンブラからの移植。このテーマすごい良さそう!
  • ブログのコメントを、はてなIDを指定して拒否できるようにしました - はてなブログ開発ブログ

    日、はてなブログに、はてなIDを指定してコメントを拒否する機能を追加しました。スパムや不快なコメントを書き込むユーザーが、コメントを書き込めなくなります。 コメント拒否ユーザーは、新設した「コメント拒否ユーザー」ページでIDを追加したり、一覧を確認したり、拒否を解除したりできます。複数のブログを開設している場合は、全ブログで共通の設定になります。どうぞご利用ください。 コメント拒否ユーザーを指定する コメント拒否ユーザーは「コメント拒否ユーザー」ページだけでなく、実際に書き込まれたコメントから手軽に追加することもできます。 コメント欄からコメント拒否を設定する ブログページのコメント欄では、コメントにマウスオーバーすると右上に表示される × マークで、スパムや不快なコメントを削除することができます。 この機能の確認画面で、新たに追加された「今後、このユーザからのコメントを拒否する」をチェ

    ブログのコメントを、はてなIDを指定して拒否できるようにしました - はてなブログ開発ブログ
    mohri
    mohri 2013/09/19
    ブックマークコメントで通報と非表示ユーザー機能あるの意外と知られてないっぽい
  • enchantMOON+はてなブログEvernote連携やってみた - THE長文日記

    ずっと放置していたはてなブログですが、enchantMOONとEvenoteで連携したものを貼付けやすいと聞いて試してみました。 こんな感じではてなブログに用意されているEvernoteアイコンをクリックすると、Evernoteにあるノートが表示されます。 これを選んで貼付けると、以下のような感じでブログにenchantMOONの手書きメモを取り込むことが出来ます。 ↓enchantMOON開発中に試しに撮ったテストショット ↓7月7日の発売イベントにサンフランシスコから駆けつけてくれたEvernoteの外村会長から頂いたお祝いの言葉 ↓同じく、Microsoft元会長の古川享さんから頂いたお祝いのコメント はてなブログとだと、白地に黒のほうがいいかもしれません。 たまに書いてみたいと思います。

    enchantMOON+はてなブログEvernote連携やってみた - THE長文日記
  • Windows Live Writer で“はてなブログ”を書いてみた

    執筆日時: 2013年9月5日01時14分 日、はてなブログの記事を投稿・編集等できるAPIはてなブログAtomPub」を公開しました。 はてなブログAtomPubは、Atom Publishing Protocolに準拠したAPIです。AtomPubを利用すると、Windows Live Writerなど、各種のブログ編集ソフトから記事の投稿等ができます。また、はてなブログ専用のクライアントや、独自サービスの開発なども可能です。どうぞご利用ください。 はてなブログAtomPub APIを公開しました。サードパーティのブログ投稿ツールを利用・作成できます - はてなブログ開発ブログ 最近やる気満々やな! ありがとねっ!(北上さん風に 「Windows Live Writer」もサポートされているみたいなので、さっそく AtomPub を叩いてブログを書いてみましょう。それにしても「Wi

    Windows Live Writer で“はてなブログ”を書いてみた