タグ

blogに関するmohriのブックマーク (159)

  • http://ch.nicovideo.jp/channel/blo-maga2

  • [第8話-1] 個人サイト管理人の徒然なる日々 / もぐら / ゆるっとcafe

    mohri
    mohri 2012/10/22
    ブログパーツへのアンビバレンツな想い……
  • MarkdownでCOBOLならはてなブログ - hitode909の日記

    はてなブログ,MarkdownモードでGitHub Flavored Markdownっぽくシンタックスハイライトできるようになった. GitHubではCOBOL色付けできないけど,はてなブログならできるから,COBOL書きたい人にとっては,はてなブログのほうが便利だと思う. これCOBOLのページ取ってきたけどCOBOL読めないからCOBOLかどうか知らないけどなんか色付いてるからCOBOLだと思う. IDENTIFICATION DIVISION. PROGRAM-ID. HELLO-WORLD. PROCEDURE DIVISION. DISPLAY 'Hello, world'. STOP RUN. GitHubで同じの書いても色付けされなかった.

    MarkdownでCOBOLならはてなブログ - hitode909の日記
    mohri
    mohri 2012/09/26
    「COBOL書きたい人にとっては,はてなブログのほうが便利」 それは便利だ!!!1
  • 「ブログサイト」がピュリツァー賞を初受賞、ハフィントン・ポスト、取材陣は有力紙に迫る400人(牧野 洋) @gendai_biz

    で新興のブログサイトが新聞協会賞を受賞することがあるだろうか。まず無理だろうが、アメリカは違う。ブログサイトとして出発したインターネット新聞のハフィントン・ポスト(ハフポスト)が4月16日、創刊7年目にしてジャーナリズムで最も栄誉あるピュリツァー賞を受賞したのである。 受賞作は連載企画「戦場を越えて」。全国ニュース部門での受賞で、イラクやアフガン戦争で重傷を負い、身体障害者になった退役軍人や家族の状況について生々しいエピソード満載で伝えている。ネットメディアと聞くと「低コストでスピード重視」を連想しがちだが、8ヵ月にわたる長期連載だ。 筆者は66歳のベテランジャーナリスト、デビッド・ウッド。1977年にアフリカのゲリラ戦争取材のために雑誌タイムのナイロビ支局長に就任して以来、世界各地の紛争を取材する軍事専門記者として30年以上にわたって活躍してきた。直近ではイラクとアフガニスタンの戦線

    「ブログサイト」がピュリツァー賞を初受賞、ハフィントン・ポスト、取材陣は有力紙に迫る400人(牧野 洋) @gendai_biz
    mohri
    mohri 2012/04/30
  • Twitter、Tumblr競合のブログサービスPosterousを買収

    Twitterは3月12日(現地時間)、ミニブログ・コンテンツ共有サービスの米Posterousを買収したと発表した。買収総額などの詳細は公表されていない。 Posterousのサービス「Posterous Spaces」の提供は継続するとしているが、両社は公式ブログで「サービスに変更を加える場合は予告する。ユーザーのコンテンツを他社サービスに移行する方法を数週間以内に説明する」としており、近い将来サービスが終了する可能性がある。 Posterousは2008年創業のサンフランシスコに拠点を置く非公開企業。メールでブログを更新できるというシンプルなサービスで急成長し、2011年のユーザー数は1カ月当たり1500万人。2011年9月に立ち上げたコンテンツ共有サービスのPosterous Spacesでは、Webブラウザやメーラー、モバイルアプリ(iOSおよびAndroidアプリ)から写真や

    Twitter、Tumblr競合のブログサービスPosterousを買収
    mohri
    mohri 2012/03/13
    「近い将来サービスが終了する可能性がある」うわ、マジすか!?
  • fuzimoto.info

    fuzimoto.info 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    mohri
    mohri 2012/01/24
    posterousはどうなんだろう?
  • ERROR 404 - Not Found!

    The following error occurred: The requested URL was not found on this server. Please check the URL or contact the webmaster.

    mohri
    mohri 2011/12/16
    「ブログブームは今は亡きJBAが火だるまになり」あったなー(遠い目)
  • はてなダイアリーでのzenback利用方法

    はてなダイアリーでは、ブログのサイドバーと個別記事ページ/ブログ最下部に「ブログパーツ」形式で、zenbackを貼り付けることができます。 個別ブログ記事ページ下に設置 ご自身のブログのトップページから、[管理]-[デザイン]-[詳細]と進んでいただき、[ページのフッタ]という枠の一番最初にzenbackのスクリプトコードを貼り付けてください。 ご利用のはてなダイアリーのデザインによっては、zenbackの横幅が合わないことがあります。その場合、下記の通りdivタグでzenbackのコードを囲い、横幅を調整してみてください。 <div style="width: 400px;"> (ここにzenbackのスクリプトコード) </div>

    はてなダイアリーでのzenback利用方法
    mohri
    mohri 2011/09/09
    【あとで設置する】
  • ブログ有識者として、官邸にお呼ばれしてきました

    唐突ではありますが、先日官邸にお呼ばれされていたのです。 なんでも有識者会合というやつで、これが正式な会合の名前であるかどうかは知りませんが「福山官房副長官と下村審議官に対するインターネットを活用した政府広報に関する有識者会合」というタイトルがついておりました。 既に、下村さんからもツイートが流れていました。 カンフルブログ(http://bit.ly/cxYzP8)が昨日で開設100日を迎えたのを機に、「ネタフル」(http://netafull.net/)や「みたいもん!」(http://bit.ly/bPSyca)等の仕掛け人の方々にお集まり頂き、福山官房副長官と意見交換会。less than a minute ago via web下村健一 ken1shimomura 今回のお誘いにほいほいついていったのには、個人的には1つ理由があって、これは政治・政党側の話ではなく、行政側の話で

    mohri
    mohri 2011/03/10
    ブログ有識者のいしたにさん
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    A data protection taskforce that’s spent over a year considering how the European Union’s data protection rulebook applies to OpenAI’s viral chatbot, ChatGPT, reported preliminary conclusions Friday. The top-line takeaway…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    mohri
    mohri 2010/09/22
    「Six Apartの社員のほとんどは残留する」
  • [初めに見て下さい http://d.hatena.ne.jp/puratinasan ]僕は中1ではてなダイアリーを使っています。…

    [初めに見て下さい http://d.hatena.ne.jp/puratinasan ]僕は中1ではてなダイアリーを使っています。中学生がブログを書くのはどうだと思いますか?実際に記事を読んで見て下さい。詳しくお願いします。 ちなみに僕の周りには家族に怒られて閉鎖した友達も居ます。

    [初めに見て下さい http://d.hatena.ne.jp/puratinasan ]僕は中1ではてなダイアリーを使っています。…
    mohri
    mohri 2010/05/30
    「僕の周りには家族に怒られて閉鎖した友達も居ます」
  • vanillachips – Tシャツ印刷のレインボーショップのスタッフブログです

    私の友達は今後、2ヶ月ほどですが義理のお母さんとの同居をすることが決まっています。 というのも、友達は今妊娠をしていて、後一ヵ月後に出産予定になっています。 友達の実家の母親が、調子が悪く私が初産と言う状況ですが、里帰りも出来ず、さらに、今住んでいるところも新しく引越しをしてきたところなので、周りに知り合いもいず、そのような状況を大変だと思ってくれた旦那さんのお母さんが来てくれることになったのです。 もちろん、好意はありがたいですし、育児を初めて体験する友達としては、一人よりも誰かがいた方が安心というのもあります。 ですが、なんといっても、友達の義理の母親です。 気を使います。 さらに、友達が普段使っている台所を使われることになりますし、掃除の方法だって違うと思います。 洗濯に関しても、どういう風にされているか分かりません。 また、今までは1人で自分のペースで家事をしていたのですが、それが

    mohri
    mohri 2009/04/27
    doblog終了記念ブクマ
  • NTTデータ公式サイト

    NTTデータ(国内事業会社) 企業情報 プロフィール 社長メッセージ 役員一覧 NTTデータのテクノロジー NTTデータグループ(持株会社) 企業情報 プロフィール 社長メッセージ Our Way 役員一覧 サステナビリティ 沿革 グループ会社 協賛・文化活動 取引先企業の皆様へ NTT DATA, Inc.(海外事業会社) 企業情報

    NTTデータ公式サイト
    mohri
    mohri 2009/04/27
    やっちまったなー(半裸で餅をつきながら)
  • 小説機能開始のお知らせ - [pixiv] お知らせ

    pixiv(ピクシブ)は、イラスト・マンガ・小説の投稿や閲覧が楽しめる国内最大級の作品コミュニケーションサービスです。

    小説機能開始のお知らせ - [pixiv] お知らせ
    mohri
    mohri 2009/04/21
    ■pixivブログ開始のお知らせ
  • rev="canonical"

    海の向こうで一気に議論が過熱したrev="canonical"ネタ。ざっくりまとめると、TwitterやSMS等の文字数制限のあるメディアで長いURLを投稿するためによく使われてるURL短縮サービスはアレだよね……というところから始まって、じゃぁ個々が自前で短いURLを用意してやって機械的に辿れる仕組み、rev="canonical"を使おうぜ! という感じ。 URL短縮サービスの提供する短いURLは、on url shortenersで触れられているようにいくつもの問題点がある。一番身近なのはスパムの温床になっていること。インバウンドリンクの追跡が不可能であることなんかも気になる人が多いかもしれない。この話題が再燃した一番大きな原因はDiggBarの登場で、そこらへんの細かいところは短縮URLは必要悪か、単なる悪か。に詳しい。 「短縮URLは必要悪か、単なる悪か。」の最後で触れられている

    rev="canonical"
    mohri
    mohri 2009/04/16
  • Web3.0世代のホームページ作成サービス「Jimdo」、日本語版公開

    KDDIウェブコミュニケーションズは3月25日、ドイツのJimdo GmbHと業務提携し、オンラインのウェブページ作成サービス「Jimdo」の日語版を公開した。 Jimdoはウェブページの編集画面と完成画面を同一のインターフェースで表示するため、HTMLCSSの知識がなくても直感的にページを作れる点が特徴。ページ編集、フォーム作成、ブログ、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)、フォトギャラリー、アクセス解析、外部サービスとのマッシュアップなどの機能を無料で利用できる。 月額945円の「Pro」コースを利用すれば、独自ドメインの設定、広告の非表示、高機能なアクセス解析といったオプションを利用できる。 Jimdoは2007年にドイツで開発された。同年のサービス開始から1年半で50万人以上のユーザーを集め、日語版のほかに英語ドイツ語中国語、フランス語、ロシア語、イタリア語、スペ

    Web3.0世代のホームページ作成サービス「Jimdo」、日本語版公開
  • 「Doblog」投稿不能のまま1カ月 ブロガー移転先分かる「難民キャンプ」出現

    NTTデータのブログサービス「Doblog」(ドブログ)で2月8日に起きた障害が復旧せず、1カ月以上にわたって記事を投稿できない状態が続いている。このほどユーザーの1人が、Doblogユーザーの移転先を収集・公開する「Doblog難民キャンプ」を開設。移転先情報を50件以上掲載している。 Doblogは、サーバのHDD障害で、2月8日から閲覧・投稿ができなくなった。2月20日以降、閲覧は一部を除いて可能になったが、投稿はできないままだ。このためDoblogのブロガーは、ほかのブログサービスに移転しても、Doblog上で移転先の告知すらできない状態だ。 「難民キャンプ」は、Doblogのブロガーや読者が移転先を告知・共有するためのサイトで、「Doblog暦5年超の元ドブロガー」という匿名の個人が、「gooブログ」上に開設した。移転先情報をコメントで受け付け、整理して掲載している。「今回の障害

    「Doblog」投稿不能のまま1カ月 ブロガー移転先分かる「難民キャンプ」出現
    mohri
    mohri 2009/03/10
    「Doblogサービス継続の是非についても検討」NTTさん、なにしてはりまんの?
  • 2ちゃんねるブログ「ちゃぶろ」終了

    ブログサービス「2ちゃんねるブログ」(ちゃぶろ)が2月に終了した。ちゃぶろを個人で運営していた深水英一郎さんは「個人運営の限界が来たため」と説明している。 ちゃぶろは、2ちゃんねらーのためのブログサービスとして「ブログブームのちょっと前ぐらい」(深水さん)にオープン。約1万人のユーザーを集め、「べたものを淡々と記録するよ」など人気ブログも生まれた。 だが「当時2ちゃんねる管理人だったひろゆき(西村博之氏)が使ってくれないので、根的に使いづらいといった問題があるんだろうと思って」開発を停止。広告を貼れない仕様で収益ゼロだったこともあり、「個人運営の限界が来た」とサービス停止を決めた。 2008年1月に全サービスを停止予定だったが、サービスを惜しむユーザーの声に応え、今年2月まで運営を続けていた。

    2ちゃんねるブログ「ちゃぶろ」終了
    mohri
    mohri 2009/02/25
    「食べたものを淡々と記録するよ」!!/書籍化するとおもしろいだろうなあとおもったんだけど企画化できなかったんだよなあ
  • ブログオブザイヤー2008(BLOG of the year 2008) 受賞者決定!

    一般応募から抽選で当選した ブロガー400名で会場はいっぱいに! 会場を盛り上げたのは、MCを担当した 昨年受賞者の品川祐さん 最初の受賞者は 「ブログ王子」 こと 上地雄輔さん!会場から大きな歓声が! テレビ番組で大活躍中 スザンヌさんの登場に会場が沸く! DAIGOさんも登場してお決まりの 「ウィッシュ」 ポーズ! ランウェイを歩く優ちゃんの姿に 憧れの視線が集中! 受賞に 「グ~」   エド・はるみさん ブログ 「No Socks J Life」 が人気の 石田純一さんはこの日もノーソックス 来場したブロガーは豪華受賞者に大興奮! 2008年のブログ界を象徴する 豪華受賞者が大集合しました。 一般の方を表彰する 「AmebaBooks賞」 では 「前向きでGO」 に決定! 日テレビのブログトークバラエティ番組 「アメカフェ♪」 のサプライズ取材も。

    mohri
    mohri 2009/02/15
  • 上地雄輔、スザンヌ、DAIGO、山田優らが「BLOG of the year 2008」を受賞 | エンタテインメント | マイコミジャーナル

    mohri
    mohri 2009/02/15