タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

母子分離と育児に関するneofreudianのブックマーク (3)

  • つないだ手 - ちょっ子さん

    きゃん太ももう二年生、 手をつないで歩かなくても危険なことはほとんどないし 人混みの中などでなければ、そうそうはぐれたりもしません。 だけどきゃん太は甘えたがりだし 小さい時からのクセのようになっているのもあって 気づくと手をつないできてることが多いです。 それが…スーパーで友達(女子)に会ったとき 離しましたよね!きゃん太から!そのつないだ手を! 友達の前だと恥ずかしい。 もうそういう年になったんだな、と 切ないながらも何だか嬉しく感じました。 オカンと一緒にいるとこ見られるの恥ずかしい、 と言い出す時期もそのうち来るのかもしれません。 外で話しかけんなよ!とか 勝手に部屋入んなよ!とか うるせえ!ババア!とか 言うのかな。 泣くわ。 ↓ ウーマンエキサイトの連載記事↓ ↓ コノビーの連載記事↓ ↓  LINEスタンプ「ちょっ子さんのスタンプ」販売中 ↓ ↓ 「育児疲れ!育子さん」シリー

    つないだ手 - ちょっ子さん
    neofreudian
    neofreudian 2020/03/09
    うぅっ。鼻がツンとしちまったぜ…
  • それもアリか?!…思い込みを打破してくれるお年玉【ちょっ子さんちの育児あれこれ 第17話】|ウーマンエキサイト

    そしてその3年後 今度は… 補助輪はあるものの、足こぎ自転車に比べサイズがかなり大きい自転車にきゃん太はすっかりおびえてしまいました。 やはり彼の性格上、慣れた足こぎ自転車からの移行はすぐには難しいだろう、ましてや補助輪をはずせるのなんてだいぶ先になってしまうんだろうな。 そう思っていたのですが… 乗れました。 補助輪、取れました。 足こぎ自転車で培った感覚のおかげで、夫が少し指導しただけできゃん太はすぐに補助輪なしで自転車に乗れるようになりました。 このように毎回ちょっとハードル高めに感じてしまう父からのお年玉ですが、私の心配をよそにきゃん太はいつしか乗りこなしているのです。 私は「まだ無理だろう」「きっとできないだろう」ときゃん太の能力を低く見て、無意識に彼の可能性を狭めるような考え方をしてしまうことが時々あるように思います。 そんな思い込みを打破してくれるのが父からのこんなお年玉だっ

    それもアリか?!…思い込みを打破してくれるお年玉【ちょっ子さんちの育児あれこれ 第17話】|ウーマンエキサイト
    neofreudian
    neofreudian 2020/02/14
    「無意識に」子供の可能性を狭める「母」の心配を打破して世界を拡げてくれるのが「父」なのだと思います
  • 【コノビー連載】第2回 スタジオ撮影の思い出 - ちょっ子さん

    コノビー(Conobie)さんでの漫画連載、 第二回が更新されています! きゃん太が1歳の頃、 はじめてのスタジオ撮影に挑んだ日のことを描きました。 こちらからお読みください! すごい泣く!! ↓ コノビーの連載記事一覧↓ ↓ ウーマンエキサイトでも連載中↓ ↓  LINEスタンプ「ちょっ子さんのスタンプ」販売中 ↓ ↓ 「育児疲れ!育子さん」シリーズも↓ 妊婦さん用、パパ用、ママからパパへ用、ママ友用なども有り〼。 人気ブログランキング

    【コノビー連載】第2回 スタジオ撮影の思い出 - ちょっ子さん
    neofreudian
    neofreudian 2019/11/16
    リンク先読みましたw母子分離、できないでギャン泣きされるのもかないませんが、あっさり離れて楽しそうなのも切ないと云う…母子ともに葛藤が深いですよね
  • 1