タグ

関連タグで絞り込む (238)

タグの絞り込みを解除

bookに関するnoreplyのブックマーク (502)

  • 著書「MOBSPROOF EX CREATOR LIFE is HARD『渡辺淳之介 アイドルをクリエイトする』」が発売されました : 小心者の杖日記

    日2016年4月28日、私の初の単著「MOBSPROOF EX CREATOR LIFE is HARD『渡辺淳之介 アイドルをクリエイトする』」が出版ワークス/河出書房新社から発売されました。 渡辺淳之介:宗像明将|河出書房新社 2016年4月28日に著書「MOBSPROOF EX CREATOR LIFE is HARD『渡辺淳之介 アイドルをクリエイトする』」が発売されます - 小心者の杖日記 MOBSPROOF 渡辺淳之介 Amazon.co.jpの「J-POP・日音楽」カテゴリでは午前0時時点で6位。ありがたいです......。 通信販売: Amazon タワーレコード ローソンHMV ディスクユニオン Yahoo!ショッピング 何卒よろしくお願いします!

    noreply
    noreply 2016/05/04
  • 「日本会議」の実態に迫る論考 日本最大の保守系団体 安倍政権に強い影響力|【西日本新聞ニュース】

    今年の正月のことである。初詣に行った人たちが神社の「ある活動」に対して、インターネット上で次々に違和感を表明した。憲法改正の署名活動である。主導するのは「美しい日の憲法をつくる国民の会」。背後には「日会議」が存在する。 この会は「一千万人賛同者拡大運動」を展開する。国会での憲法改正発議を後押しし、国民投票で過半数を獲得することが目指されている。多くの神社が活動に賛同し、初詣客を対象として署名を訴えたのだ。 個別の神社が政治活動を行うことに問題はない。国家権力や行政が特定の宗教団体の活動を規制すれば、宗教弾圧になる。しかし、初詣という国民的慣習の場で、その主体となる神社が政治活動を行ったことに、違和感を抱く国民が多くいたことも事実である。 日社会における神社の位置づけは、案外難しい。戦前は「神社非宗教」という説が採用され、明治憲法では形式上、信教の自由が保障された。しかし、「非宗教」と

    「日本会議」の実態に迫る論考 日本最大の保守系団体 安倍政権に強い影響力|【西日本新聞ニュース】
  • 新しいLinuxの教科書 | SBクリエイティブ

    MS-DOSを知らない世代のエンジニアに向けたLinux入門書の決定版。 Linux自身の機能だけでなく、シェルスクリプトを使ったプログラミングや、 Gitによるソフトウェア開発のバージョン管理など、イマドキのエンジニアなら 知っておくべき知識についても、丁寧に解説しました!! Redhat系、Debian系に対応 ■目次: CHAPTER01 Linuxを使ってみよう CHAPTER02 シェルって何だろう? CHAPTER03 シェルの便利な機能 CHAPTER04 ファイルとディレクトリ CHAPTER05 ファイル操作の基 CHAPTER06 探す、調べる CHAPTER07 テキストエディタ CHAPTER08 bashの設定 CHAPTER09 ファイルパーミッションとスーパーユーザ CHAPTER10 プロセスとジョブ CHAPTER11 標準入出力とパイプライン CHAP

    新しいLinuxの教科書 | SBクリエイティブ
    noreply
    noreply 2016/04/09
  • 【新文化】 - ジュンク堂書店難波店、売上げ10~52%増に

    ジュンク堂書店難波店が3月18日の新装オープンから、前年同曜日比10~52%増の売上げを示し好調。1100坪の店舗面積は変えず、レイアウトを変更した。専門書を拡充したほか、新たにコミックス売場「COMICS JUNKUDO」も設置した。3月21日は同39%増、同22日は41%増、同30日には52%増となった。 福嶋聡店長は徒歩10分程度の場所にあったジュンク堂書店千日前店が休店したことで、「を求める読者の流れも変わった」と話す。 また、丸善高島屋大阪店(100坪)でも、売上げが同10~15%増」(川山英樹店長)と好調。入居する大阪高島屋が金・土日曜日の営業時間を午後8時から30分延長したこともあり、雑誌の売行きがよいという。

    noreply
    noreply 2016/04/08
    “徒歩10分程度の場所にあったジュンク堂書店千日前店が休店したことで、「本を求める読者の流れも変わった」”千日前の方ばっか行ってたのでこちらもいこう
  • 【新文化】 - 東京創元社、第26回「鮎川哲也賞」を決定

    noreply
    noreply 2016/04/08
    “市川憂人”さん
  • 「正しさ」の根深さ 〈書評〉『子の無い人生』――能町みね子 | レビュー | Book Bang -ブックバン-

    人は子供を持つのが「正しい」。 この、絶対的真理のような強い圧力を持つ固定観念の前に、子供の無い女性は常に屈服させられ、罪悪感と焦燥感を押しつけられながら生きている、と私は思っています。私なんて子供を持つ道を自ら断っているようなタイプなので罪悪感はなおさら。国が少子化対策云々なんて言うたびに「ハイハイ生きててすみません」と反射のようにいちいち思います。もはや子供を産まないで生きていることが政府への反抗のような気がしているほどです。 国や政府という大きな問題を抜きにしても、結婚しているか否かよりも子供がいるか否かで周囲の人との関係性が変わってくるというのは、三、四十代になった女性が多かれ少なかれ感じることです。子供を持つ側、持たない側、お互いが気をつかってなんとなく疎遠になることも多い。 まず酒井順子さんはよくこの問題に踏み込んだものだと思います。酒井さんは結婚していないし、子供もいないけれ

    「正しさ」の根深さ 〈書評〉『子の無い人生』――能町みね子 | レビュー | Book Bang -ブックバン-
    noreply
    noreply 2016/04/06
  • メディア・リテラシー入門

    テレビ局時代は報道記者・ディレクターとして警察キャップなどを務める傍ら、セクシュアル・ハラスメント、ドメスティック・バイオレンスなどの女性問題や、性同一性障害、自閉症、若者の性行動の取材に打ち込んでいた。これらのテーマでドキュメンタリーやニュース特集を数多く制作。社会の差別や偏見をなくしたいとの思いからだった。 だが一方で、いじめのヒントを与えるようなバラエティ番組や、性を興味位に扱う広告は増長するばかり。一作り手として歯がゆかった。メディアも企業なので、視聴率を上げたり読者の数を増やしたりするためなら低俗な情報も流す。これはもう、メディアの受け手自身が、情報に流されない目を養う必要があるのではないか。そんな危機感に駆られていたときに出会ったのが、メディア・リテラシーという学問だった。

    noreply
    noreply 2016/04/05
  • 声優を描く、声優を生きる 『声のお仕事』 (川端裕人 著) | 書評 - 文藝春秋BOOKS

    『声のお仕事』 (川端裕人 著) 結城勇樹、20代後半、事務所預かり声優、代表作、なし。国民的人気マンガ「センターライン」のオーディションを受けた夜、いつものように喫茶店でアルバイトをしていた勇樹の前に “二十四時間声優”大島啓吾が現れる。彼は名刺を差し出し、勇樹と一緒に仕事がしたいと告げる。 受けた役には落ちてしまったものの、勇樹はヒロインの飼い犬・サブ役に決定した。主要キャストには大島啓吾。しかし初レギュラー現場での「リテイクの嵐」に悩み苦しむ勇樹には、彼に件の真意を伺う余裕などなく……。 著者は、以前自著がアニメ化された際の経験から、“声のお仕事”の世界を切り取って活写する作品を手がけたいと思ったのだという。当時出会った声優たちとの対話など、多くの助けを得て作品が形を成したと巻末にて謝辞を述べている。確かに作を読んでいて、現場あるある・声優あるあるとして共感できる部分が大変多くあっ

    声優を描く、声優を生きる 『声のお仕事』 (川端裕人 著) | 書評 - 文藝春秋BOOKS
  • コラム別に読む : 「専業主夫」になりたい男たち [著]白河桃子 - 山田昌弘 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

    増えた方がいいけれど、なかなか増えないものが世の中にある。その一つが、「専業主夫」だろう。今、キャリアを追求したいという女性が増えている。一方で、低収入で非正規雇用の若年男性が増えている。この両者が結婚して家庭を作れば、子どもも増え少子化も緩和されるに違いない。しかし、書によると、日では、女性に扶養されている夫はたった11万人、男性に扶養されている949万人に比べれば圧倒的に少ない。 男のプライドが捨てられないこと、女性が働かない男性に魅力を感じないことなどがネックになって、なかなか増えないのが現状である。でも、書に紹介されている主夫たちの経験談を読んでみると、ママ友とやりくりについておしゃべりしたり、が勝手に買い物をしたのを怒ったりなど、けっこう楽しそうである。なった経緯はさまざまだけど、主夫のプライドとやりがいが垣間見えてくる。なりたいと思ってなかなかなれるものでないと分かっ

    コラム別に読む : 「専業主夫」になりたい男たち [著]白河桃子 - 山田昌弘 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト
    noreply
    noreply 2016/04/04
    “[文]山田昌弘”
  • コラム別に読む : 愛国と信仰の構造 [著]中島岳志、島薗進 - 長薗安浩 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

    ■宗教ナショナリズム運動の危険性 昨年、ほとんどの憲法学者が「違憲である」と断じた安保法制が強行採決で成立し、日の立憲主義は危機に陥った。憲法遵守の義務を負っている国会議員が数の論理で憲法を歪めるのだから、実際、日はかなり危険な状況に突入しているのだろう。しかし、その後も安倍政権は国民から高い支持を受けている。 この奇妙で不気味な現状を理解するには、中島岳志と島薗進の対話集『愛国と信仰の構造』が役に立つ。「全体主義はよみがえるのか」という副題がついたこのは、〈明治維新からの75年〉と〈敗戦からの75年〉をそれぞれ25年ずつ三期に分けた上で、まずは、かつての日が全体主義になだれこんでいった原因を検証する。 気鋭の政治学者と宗教学の泰斗は、一君万民、教育勅語、親鸞主義、祖国礼拝、日蓮主義、八紘一宇、煩悶青年などの内実と関連性について討議し、〈明治維新以後の日政治体制の何が弱さであり

    コラム別に読む : 愛国と信仰の構造 [著]中島岳志、島薗進 - 長薗安浩 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト
    noreply
    noreply 2016/04/04
    “1997年に設立され、200名余りの国会議員が所属する日本会議を二人は注視”
  • 桐野夏生「バラカ」書評 震災の暗黒郷を描き、時代を照らし出す|好書好日

    バラカ [著]桐野夏生 あの日の震災で、福島第一原発がすべて爆発した。東京は避難勧告地域に指定されて住民は西に逃げた。首都機能は大阪に移り、天皇も京都御所に移住した。2020年のオリンピックは大阪に開催地が変更された。震災から8年がたち、放射線量が下がってもまだ住民の半分以上が戻らず、東京の空き家では地方から来た若い日人や外国人労働者がルームシェアしながら住んでいる。 もちろん、これは現実の出来事ではない。だが桐野夏生の手にかかると、架空のはずの小説が禍々(まがまが)しい現実感をもって読者の前に立ち現れる。これまでもそうした作風で、あり得たかもしれない現実を鋭くあぶり出す小説を世に問うてきた著者が、ついにあの震災をテーマとする長編小説に挑んだのが書である。 タイトルの「バラカ」は、震災後に警戒区域で発見された一人の少女の名前を意味する。日系ブラジル人として生まれながら、中東のドバイで人

    桐野夏生「バラカ」書評 震災の暗黒郷を描き、時代を照らし出す|好書好日
    noreply
    noreply 2016/03/29
  • 「INGRESS」初の公式攻略本&ファンブック発売! 購入特典アイテムパスコードも付属

    「INGRESS」初の公式攻略本&ファンブック発売! 購入特典アイテムパスコードも付属
  • 井筒俊彦『『コーラン』を読む』 - やしお

    http://bookmeter.com/cmt/54677414 日語訳で読むということは日語のコンテクストを引きずって全然違う景色を読んでしまうってことで、ましてコーランは時空間的に隔絶してる、だからコーランの邦訳者の私が成立の経緯や背景、文体の特徴等々をいっぱい説明してちょっとでも実際の景色に近づけてみるねって。例えば「神を賛美する」って神すごーいやばーいって言うんじゃなくて、この世の全てがただ存在するだけで神を賛美してる、でも人間だけは賛美しない形で存在できてしまう、だから神を賛美するように=善であるように生きる、そういう含意がある、と見方を更新してくれる。 第一章の開扉の章が、たった7節だけど、それを唱えればコーランの全部を唱えたのと同じことになる(実際、一日5回のお祈りで毎回唱えてる)、全部がそこに圧縮されている、だからそのまま読んだってだめで、その言葉ひとつひとつが引き

    井筒俊彦『『コーラン』を読む』 - やしお
  • 本谷有希子「異類婚姻譚」書評 夫婦を冷徹に見通す普遍性|好書好日

    異類婚姻譚 [著]谷有希子 異類が婚姻するというタイトルを見たぼくは『南総里見八犬伝』の伏姫(ふせひめ)と八房(やつふさ)のような話かと思って読み始めた。違った。結婚した男と女が自分のろくでもない部分を相手にさらけ出すうちに「個」としての輪郭が溶け出し、わけの分からぬもの=異類になっていくという話だった。 男と女はなれ合いながらそっくりになっていく。二匹の蛇が互いのしっぽをい合う「蛇ボール」のたとえも用いられる。だから、二人は異類ではなく同類なのではないかと思った。だが、実は同じ穴のムジナであるのに相手を異形・異類と忌避するとなると、事態はますます救いがたいということか。いやひとごとではない。「あなたこんなはずじゃなかったでしょ」と罵(ののし)られてもすててこ穿(は)いてへらへら笑っているぼくは、の眼(め)にどう映っているのか。 歴史的に見ると大きな氏族集団から「家」が生まれ、家は大

    本谷有希子「異類婚姻譚」書評 夫婦を冷徹に見通す普遍性|好書好日
    noreply
    noreply 2016/02/10
  • 「都市と暴動の民衆史」書評 暴力を誘発、「男らしさ」の論理|好書好日

    都市と暴動の民衆史―東京・1905—1923年 [著]藤野裕子 1905年、日露戦争の講和条約に反対する集会をきっかけとして、日比谷焼打(やきうち)事件が起こった。この事件から18年の米騒動までの間、東京をはじめとする都市では民衆暴動が相次いだ。だが普通選挙運動が活発となる20年代になると秩序化が進み、表面上は暴動が見られなくなる。それはなぜかを解き明かそうとしたのが書である。 日比谷焼打事件の背景には政治集会の屋外化というべき時代の変化があった。集会が開園間もない日比谷公園で行われ、参加者が増えたことが暴動を誘発したのだ。しかもその参加者は、ほぼ全員が若年労働者を中心とする男性だった。著者は「男らしさ」をキーワードに、この時代に起こった暴動に共通する論理を掘り下げてゆく。 ところが20年代になると、民衆自身が政治主体となる権利を要求するため、暴力を抑えようとした。つまり普通選挙運動それ

    「都市と暴動の民衆史」書評 暴力を誘発、「男らしさ」の論理|好書好日
  • 撮影方針の「十戒」は明快|好書好日

    観察する男 映画を一撮るときに、監督が考えること 著者:想田 和弘 出版社:ミシマ社 ジャンル:芸術・アート 観察する男 [著]想田和弘 [編]ミシマ社 台やナレーションなどを使わずにありのままを観察して映画を撮る監督を、さらに観察したノンフィクション。編集部が制作過程を2年かけて取材した。「選挙」「演劇1」などのドキュメンタリーを発表してきた監督が、次に目を付けたのは岡山・牛窓の牡蠣(かき)工場。働き手不足に悩まされ、中国人労働者が牡蠣をむく。過疎の町に押し寄せるグローバリズムの波。夢中でカメラを回し、被写体に意識を重ね合わせていく。 予定調和を求めない、多角的な取材をしているという幻想を演出する取材は慎む、など撮影方針の「十戒」は明快。怒る材料に満ちあふれた世の中だが、「観(み)る」ことによって感情が沈静化されるという監督に思わずうなった。 ◇ ミシマ社・1944円

    撮影方針の「十戒」は明快|好書好日
    noreply
    noreply 2016/02/10
  • 「上遠野浩平は怖くない」または「ぼくらは虚心に上遠野読む」あるいは「私と上遠野の57の再読」 - 高度に発達した気遣いは、気違いと区別がつかない

    上遠野浩平 - Wikipedia 上遠野 浩平(かどの こうへい、1968年12月12日 - )は、日小説家。代表作品に『ブギーポップは笑わない』、『ぼくらは虚空に夜を視る』、『殺竜事件-a case of dragonslayer』など。 1997年には『ブギーポップは笑わない』で第4回電撃ゲーム小説大賞を受賞。1998年に同作にてデビューした。同作は発売から数年間、電撃文庫で最高の発行部数を誇る作品となり、アニメ化・実写映画化などもされ、ライトノベル界に影響を与えた。 デビュー後しばらくは電撃文庫でライトノベルを主に執筆し、90年代後半に始まったライトノベルブームの礎を築いた重要人物の一人であるとされる ファンには周知の事実ですが、昨年12月の『螺旋のエンペロイダー Spin3.』を皮切りに、先月は事件(戦地調停士)シリーズ待望の新作『無傷姫事件』がついに発売、そして今月には事件

    「上遠野浩平は怖くない」または「ぼくらは虚心に上遠野読む」あるいは「私と上遠野の57の再読」 - 高度に発達した気遣いは、気違いと区別がつかない
    noreply
    noreply 2016/02/06
  • 『ソードアート・オンライン プログレッシブ』はいいぞ。 - 跡地

    前島賢のラノベ以外と書いたな。アレは嘘だ。今日は『SAO』のスピンオフ、『ソードアート・オンライン プログレッシブ』の話をする。だって「棚晒し」で取り上げたくても『SAO』シリーズぜんぜん電子化しないんだもん。 さて、よくライトノベルでは日常系や萌え四コマ的な作品をやるのは難しいと言われ、それはそのとおりだと思う。けれど、一方、なろう小説MMO色の強いヤツの、モンスター倒してレベルあげてスキル解放して装備新しくしてクラスチェンジ先考えてー……みたいな、ほとんどゲーム実況みたいにだらだらディテールが解説されている箇所の「別にたいして面白いわけじゃないけど、まあ、なんか読んでしまうので面白いのだろう」って感じって、ゆるーい萌え四コマをつらつらだらだら読んでいる時と同じような脳波が出ている気がする。 結論、VR-MMO系「なろう」小説は日常系(異論は認める)。 で、その上で『SAOP』。『S

    『ソードアート・オンライン プログレッシブ』はいいぞ。 - 跡地
    noreply
    noreply 2016/02/01
  • 『岡村靖幸 結婚への道』岡村靖幸著 夢見るおじさんが踏み込む迷宮   カルチャー 全国のニュース|福井新聞ONLINE:福井県の総合ニュースサイト

    記事一覧 『岡村靖幸 結婚への道』岡村靖幸著 夢見るおじさんが踏み込む迷宮   (2016年1月18日午後1時37分) 日が誇るシンガーソングライターダンサー岡村靖幸も、気づけば御年50歳、いまだ独身だそう。  そんな彼の新刊は結婚がテーマ。結婚経験者や独身主義者に「結婚とは何か?」を問う対談集だ。  登場するのは鮎川誠、坂龍一、藤井フミヤといった同業者から、糸井重里、松尾スズキ、吉ばなななどの文化人、ロンブー淳やYOU、ミッツ・マングローブといったタレントに、果ては田原総一朗、ホリエモンまで。実にバラエティに富んだ面々だ。そんな彼らに岡村ちゃんは、質問をしまくる1冊だ。  書から一貫して伝わって来るのは、岡村ちゃんの「結婚したい」という、痛いほどの願い。それと同時に結婚とは一体なんなのかという漠然とした不可解さも抱いているようだ。そんなわけで岡村ちゃん、なぜかインタビューの相手に

    『岡村靖幸 結婚への道』岡村靖幸著 夢見るおじさんが踏み込む迷宮   カルチャー 全国のニュース|福井新聞ONLINE:福井県の総合ニュースサイト
    noreply
    noreply 2016/01/25
  • コラム別に読む : 吉野太平記(上・下) [著]武内涼 - 末國善己(文芸評論家) | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

    noreply
    noreply 2016/01/25
    南北朝ものの時代小説