タグ

概念に関するomega314のブックマーク (227)

  • Point at infinity - Wikipedia

  • 点Pは走り、いつか出会う(かもしれない) 大西科学 - Look Back センター試験 - 教育:朝日新聞デジタル

    点Pは走り、いつか出会う(かもしれない) 大西科学 2013年12月23日00時00分

    点Pは走り、いつか出会う(かもしれない) 大西科学 - Look Back センター試験 - 教育:朝日新聞デジタル
    omega314
    omega314 2013/12/23
    点Pを擬人化する方向は間違ってない。「多様体愛護協会」http://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~kawazumi/spcm.html というのがあってだな…。
  • 数 - Wikipedia

    数(かず、すう、英: number)とは、 ものの順序を示す語[1]。また、その記号[1]・数字[1]。 個々の物(もの)や事(こと)が、(全体または一定の範囲で)いくつあるか(あるいは何回おきるか)ということを表すもの[1]。 ITなど特定の分野においては「数値(すうち)」ともいう。 数の概念[編集] 数の体系[編集] 数概念の拡張の歴史 数の概念は人類の歴史とともに、非常に長い年月をかけて、ゆっくりと、徐々に、拡張されてきた。 もっとも素朴な数は、ものの順番や個数としての自然数である。つまり「1, 2, 3, ....」などという数である。 その自然数に加えて、古代バビロニアや古代インドにおいて、現代で言う「ゼロ」に似たような概念を使おうとする人が現れた。なお、「1, 2, 3, 4, 5...」という概念しか知らなかったところに加えて、「ゼロ」という概念を発明し 数を拡張したことは、

  • 時空の哲学 - Wikipedia

    時間と空間の哲学(じくうのてつがく、英語:philosophy of space and time)とは、時間や空間についての哲学的な考察である。 時間と空間の哲学では以下のような問いが考察されている。 時間や空間はその中にある物体と独立に実在するのか、それともあくまで物体の関係としてしか存在しないのか。 時間の反実在論ではジョン・マクタガートが有名。空間の関係説を唱えた哲学者としてはゴットフリート・ライプニッツやエルンスト・マッハが知られる。 時空が存在するとして、それは実体を持つ存在なのか。 アインシュタインの一般相対性理論は時空を実体的に捉えるものと通常は理解され、もしそうならば実体説(substantivism)に立つことになる。時空の反実体説の側の論者としてジョン・アーマンなどがいる。 時空の構造がリーマン幾何学的であるというのは客観的事実なのか、それとも記述の仕方に相対的な単な

  • [丸善出版ニュース] 「数学の認知科学」* 数学的概念の創造と理解に,認知メカニズムはどのように関知しているのか?* 2012年12月発売

    数学の認知科学」 数学的概念の創造と理解に,認知メカニズムはどのように関知しているのか? 2012年12月発売 書「数学の認知科学」は、数学の概念の美しさに長年魅せられてきた認知科学者である著者達が、数学的概念や抽象的概念とはどういうもので、人間はそれをどのようにして体得していくのかを論じたです。 たとえば、有限であるはずの人間が、どうして無限を扱ったり理解したりできるのかを、数学的概念の無限を通して、わかりやすく説明しています。さらに、言語心理学的な立場から、数学をする脳が人間に生得的であるのか、また、数学は人間固有の文化であるのか、など興味深い話題が考察されています。数学数学教育はもとより、言語学、心理学、認識論など幅広い読者層が期待できます。 ■目次 第 I 部 基的な計算能力の身体化 第 II 部 代数,論理,集 第 III 部 無限の身体化 第 IV 部 禁

    omega314
    omega314 2013/11/11
    人間はどうやって・どのようにして数学的な概念を理解(体得)しているのか。 / まだ最初の方しか読んでないや。ぼちぼち読むの再開しようかね。
  • 誰かが「はてな村は存在する」と思うならそれはウソでも虚構でもない - あざなえるなわのごとし

    今朝、Massive Attackの「Pray For Rain」を聴いてた。 Pray For Rain~雨乞いの祈り。 As they learned to see through flames And their necks craned As they prayed for rainPray For Rain/Massive Attack 雨が降らないと、天に雨を降らせるようにお願いの祈祷をする。 効果があるのかないのか判らないが、結果的に雨が降ればそれを関連付けて 「雨乞いは必要だ。祈りが通じた」 となる。 雨乞いなんて迷信だ、そんなもの効果がある訳がない、とするのは簡単だが実際世界各地で雨乞いの儀式は偏在し、ある一定の効果(関連付け)があるから雨乞いは行われ続けたのかも知れない。 占いなんて嘘かも知れないが、心理的にそれに頼る人物がずっと存在し、その成功体験だけが脳に残る事で占

    誰かが「はてな村は存在する」と思うならそれはウソでも虚構でもない - あざなえるなわのごとし
  • 概念メタファー - Wikipedia

    概念メタファー(がいねんメタファー)とは、認知言語学の用語で、「ある概念領域を別の概念領域を用いて理解する事」と定義される。ジョージ・レイコフとマーク・ジョンソンによる Metaphors We Live By で提唱された。同書では通常メタファー(隠喩)とは考えて来られなかった日常言語が取り上げられ、それらの背後にある概念メタファーが次々にあばかれる。 概要[編集] たとえば、我々は「気分が高揚する」とか「気分が落ち込む」といった言い方をする。そして、このことを我々は「哀楽」を「上下」になぞらえて理解しているからだと考え(二つの概念領域の写像)、次のように定式化する。 「楽しいは上、悲しいは下」(HAPPY IS UP; SAD IS DOWN) また、「社会的地位」も「上下」によって理解されるという。 一代で成り上がり、そしておちぶれる。 これらの概念メタファーを推し進めて、次のように

  • 帰納極限 - Wikipedia

    数学における順極限(じゅんきょくげん)または直極限(ちょくきょくげん、英: direct limit)もしくは帰納極限(きのうきょくげん、英: inductive limit)は、「対象の向き付けられた族」の余極限である。項ではまず群や加群などの代数系に対する帰納極限の定義から始めて、あらためて任意の圏において通用する一般的な定義を与える。 厳密な定義[編集] 代数系の帰納極限[編集] 節では、対象はある決まった代数的構造(例えば群や環あるいは適当に固定された環上の加群や多元環など)をもつ集合とする。このとき準同型は、考えている代数系におけるものを考えることにする。 まず、対象と射(準同型)のなす直系または順系 (direct system) あるいは帰納系 (inductive system) と呼ばれるものの定義から始める。⟨I, ≤⟩ を有向集合とし、{Ai | i ∈ I} を

    帰納極限 - Wikipedia
    omega314
    omega314 2013/10/02
    順極限とか直極限とも言う。 / 『用語法が少々紛らわしいが、順極限は余極限であって(圏論的)極限は逆極限である。』
  • 霊魂 - Wikipedia

    この記事は中立的な観点に基づく疑問が提出されているか、議論中です。そのため、中立的でない偏った観点から記事が構成されているおそれがあり、場合によっては記事の修正が必要です。議論はノートの「冒頭「想像上の」概念という記述について」節を参照してください。(2021年6月) この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "霊魂" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2014年4月) 魂は二人の天使によって天国に連れて行かれた (1878年)、ウィリアム・アドルフ・ブグローの絵画。 霊魂(れいこん、羅: anima、ギリシア語: Ψυχή)は、肉体とは別に精神的実体として存在すると考

    霊魂 - Wikipedia
  • 差延 - Wikipedia

    差延 (さえん、différance) とは、哲学者ジャック・デリダによって考案された「語でも概念でもない」とされる造語。 およそ何者かとして同定されうるものや、自己同一性が成り立つためには、必ずそれ自身との完全な一致からのズレや違い・逸脱などの、常に既にそれに先立っている他者との関係が必要である。このことを示すために、差延という方法が導入された。 論理を簡略に述べれば、同定や自己同一性は、主語になるものと述語になるものの二つの項を前提とする(「AはAである」)。そのため主体や対象は反復され得なければならない。「同じである」ということは二つの項の間の関係であり、自己同一性においてもその事情は変わらない。自己自身が差異化することによって初めてそれが複数の「同じ」であるが「別の」項として二重化しうる。そして初めて、同定や自己同一性が可能となる。 このことはそれ自身に完全に一致し、他を成立のため

  • 時間 - Wikipedia

    人類にとって、もともとは太陽や月の動きが時間そのものであった。原始共同体でも、古代ギリシアでも、時間は繰り返されるもの、円環するもの、として語られた[1]。 アイ・ハヌム(紀元前4世紀~紀元前1世紀の古代都市)で使われていた日時計。人々は日時計の時間で生きていた。 砂時計で砂の流れを利用して時間を計ることも行われるようになった。 スイス、ベルンのツィットグロッゲ。ツィットグロッゲには15世紀に天文時計が設置された。 時間(じかん、英: time)とは、出来事や変化を認識するための基礎的な概念である。芸術、哲学、自然科学、心理学などで重要なテーマとして扱われることもあり、分野ごとに定義が異なる。 「時間」という言葉・概念の基的な意味[編集] 「時間」という言葉は、以下のような意味で使われている。広辞苑[2]で挙げられている順に解説すると次のようになる。 時の流れの2点間の長さ[2]。時の長

    時間 - Wikipedia
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    omega314
    omega314 2013/09/20
    4次元超球。ディメンションW。
  • Calculus Illustrated. Volume 1: Precalculus, peter saveliev - Amazon.com

    omega314
    omega314 2013/09/19
    なるほど「nerve」か、ネーミングになっとく感ある。この「nerve」は、「脈体」とか訳される。
  • 3 - Wikipedia

    「三」の筆順 3(三、参、參、弎、さん、み、みっつ、みつ)は、自然数または整数において、2の次で4の前の数である。 英語では、基数詞でthree、序数詞では、3rd, third となる。ラテン語では tres(トレース)。 数学での性質[編集] 3 は2番目の素数である。1つ前は2、次は5。 自然数において3は2番目の奇数である。1つ前は1、次は5。 約数の和は4。 約数の和が平方数になる2番目の数である。1つ前は1、次は22。 約数の和が2の累乗数になる2番目の数である。1つ前は1、次は7。 約数を2個もつ2番目の数である。1つ前は2、次は5。 約数を n 個もつ n 番目の数である。1つ前は1、次は25。(オンライン整数列大辞典の数列 A073916) ガウス素数であり、有理整数でもあるものの中では最小である。 アイゼンシュタイン整数環においては、3 = -ω2(1-ω)2 と分解さ

    omega314
    omega314 2013/09/19
    『この世界の空間の次元数は3であるとひろく信じられている』 あくまで"信じられている"ってところが良いね。 / 「3」という数に秘められてるポテンシャルについて、ときどき考える。もっと 3 はやれるんじゃないかって
  • 自己同一性 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2014年6月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2015年10月) 正確性に疑問が呈されています。(2015年10月) 出典検索?: "自己同一性" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 自己同一性(じこどういつせい、アイデンティティ、英: identity)とは、心理学(発達心理学)や社会学において、「自分は何者なのか」という概念をさす。アイデンティティもしくは同一性とだけ言われる事もある。当初は「自我同一性」(じがどういつせい、英: ego Identity)と言われていたが、後に「自己同一性」とも言われるようになった

    omega314
    omega314 2013/09/05
    ここに書いてある話だと、俺はアイデンティティーが正常に発達してない感ある。本当の自分とか() って思ってるし、自分が何をしたいのかいつもよくわからないし。まあ、あんま真に受けるようなことではないのだろうが
  • 本質 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "質" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2022年12月) 質(ほんしつ、希: ουσια (ousia), 羅: substantia / essentia)とは、あるものをそれたらしめる自性、ないしそうした特性から成る真実在をいう場合もある。 概要[編集] ある何らかの対象を律する際に充てがうロゴスを「何性(性[要曖昧さ回避]とも)」などと呼び、この呼称を質と見做す事が慣習である。而して同一性ないし類型学種差はこれらの派生である。 これと対比して、付加されたり欠如されたりして、それをそれたらしめる(必然性の欠在)付帯

    omega314
    omega314 2013/09/05
    『対義語は現象。』
  • 行列式 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "行列式" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2017年10月) この平行六面体の体積はベクトル r1, r2, r3 の成す 3 次正方行列の行列式の絶対値に一致する。 数学における行列式(ぎょうれつしき、英: determinant)とは、正方行列に対して定義される量で、歴史的には行列が表す一次方程式の可解性を判定する指標として導入された。幾何的には線型空間またはより一般の有限生成自由加群上の自己準同型に対して定義され、線型変換に対して線形空間の拡大率ということができる。行列の可逆性を判定する指標として線型代数学における最も

    行列式 - Wikipedia
  • 外積代数 - Wikipedia

    外積代数(がいせきだいすう、独: äußere Algebra、英: exterior algebra)は、ヘルマン・グラスマンによって導入された代数。グラスマンに因みグラスマン代数(独: Graßmann-Algebra、英: Grassmann algebra)[注 1]とも呼ばれる。 以下、特に断らない限り外国語表記はドイツ語英語の順に記す。 概要[編集] ベクトルの外積(がいせき、äußeres Produkt, exterior product)や楔積(くさびせき、英: wedge product)は、クロス積をある特定の性質に着目して、より高次元の場合へ一般化する代数的な構成である。 クロス積やスカラー三重積のようにベクトル同士の外積はユークリッド幾何学において面積や体積およびそれらの高次元における類似物の研究に用いられる。線型代数学において外積は、線型変換の行列式や小行列式

    外積代数 - Wikipedia
  • 『教師「虚数をiと表します。」俺「ほう」教師「i^2は-1になります」俺「…」』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『教師「虚数をiと表します。」俺「ほう」教師「i^2は-1になります」俺「…」』へのコメント
    omega314
    omega314 2013/08/09
    ε-δやってやっと微分積分がスッキリしたし、微分形式やってやっとベクトル解析がスッキリした。 / 複素数さんはあまりにも"便利"すぎて、その気持ち良さが気持ち悪くてかえって納得できないんだよな、自分の場合。
  • 色空間 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "色空間" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2008年10月) 加法混合 スペクトル 減法混合 色空間(いろくうかん、英: color space)は、立方的に記述される色の空間である。カラースペースともいう。色を秩序立てて配列する形式であり、色を座標で指示できる。色の構成方法は多様であり、色の見え方には観察者同士の差異もあることから、色を定量的に表すには、幾つかの規約を設けることが要請される。また、色空間が表現できる色の範囲を色域という。色空間は3種類か4種類の数値を組み合わせることが多い。色空間が数値による場合、その変数は

    色空間 - Wikipedia