タグ

概念に関するomega314のブックマーク (227)

  • 超曖昧語「母集団」「標本」にケリをつける - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    曖昧・多義的に使われている専門用語は全然珍しくありません。確率・統計の分野でも、たくさんの曖昧語・多義語が登場します。そのなかでも、特に曖昧性がひどく、意味不明の四天王だと僕が思っている言葉は、 確率変数 分布 母集団 標 です。どれも手強くて、「四天王の中でも最弱」とか「最強」とかの順位付けは難しいです。 *1 「確率変数」については何度も話題にしています。2つだけ過去記事を選ぶなら: 「確率変数」と言うのはやめよう 「確率変数」の正体は米田埋め込み 「分布」に関しては: 確率・統計の「分布」の意味と使用法 心が安らぐ「分布の空間」を定義してみる 今回この記事では、残る2つの超曖昧語「母集団」「標」について、出来る限りの解明を試みます。中心的話題は、「標」に対するまったくかけ離れた2つの定義を結びつけることです。2つの定義を結びつけるために、「独立ベキ測度の前送り定理」を紹介します

    超曖昧語「母集団」「標本」にケリをつける - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • 二点しかない離散空間に長さ1の線分を描けるか? - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    a, bを実数の定数として、f(x) = ax + b は中学校で習った1次関数です。xの変域を単位閉区間 [0, 1] = {x∈R | 0 ≦ x ≦1} に制限します。ax + b = b(1 - x) + (a + b)x であることに注意して、s := b (sはstart点のs), t := a + b (tはtarget点のt)と置けば、f(x) を次のように書き換えられます。 f(x) = s(1 - x) + tx xを時刻とみなせば、時刻0でスタート点s(出発地)にいて、時刻1でターゲット点t(目的地)に到着する等速直線運動(速度はa)の記述と解釈できます。0と1の中間の時刻(例えば x = 1/2)でも、必ず対応する位置 f(x) が存在します。 さて、いま二点だけの集合 {2, 3} を考えます。ホントに二点だけですよ! 中間の位置はありません。関数 f:[0, 1

    二点しかない離散空間に長さ1の線分を描けるか? - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • 非人 on Twitter: "好き嫌いより距離のほうがずっと大切な概念。その証拠に数学には距離はあるけど好き嫌いはないでしょ。"

  • コモナドを使った抽象化の威力をライフゲームで試してみた - Qiita

    class Functor m => Monad m where return :: a -> m a (>>=) :: (a -> m b) -> m a -> m b join :: m (m a) -> m a join = (>>= id) k >>= m = join $ fmap k m extract は return と、extend は >>= と、duplicate は join と、それぞれなんとなく反対になってるような気がしますよね?(m と w も上下反対の対応がありますねw) コモナドの感覚を掴むために具体的な実装を見てみましょう。 -- | List Zipper data Z a = Z [a] a [a] left, right :: Z a -> Z a left (Z (l:ls) c rs) = Z ls l (c:rs) right (Z ls c

    コモナドを使った抽象化の威力をライフゲームで試してみた - Qiita
  • 琴葉姉妹の数学キソ論:第3回「Re:ゼロから始める異世界数学」

    琴葉姉妹がゼロからやり直すだけの簡単な内容です。よろしくお願いします。基礎論マイリス:mylist/60751437sm32570173←前|次→sm32621311

    琴葉姉妹の数学キソ論:第3回「Re:ゼロから始める異世界数学」
    omega314
    omega314 2018/01/19
    説明上手いし面白い。数学科出身として尊敬する。
  • まともな型クラス への入門: 関数型とオブジェクト指向の垣根を越えて - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    2016年9月に次の記事を書きました。 関数型プログラミングとオブジェクト指向について、何か書く、かも タイトルからして引き続く記事を予告しているのですが、その予告を実行することができませんでした。タイトル中の「何か」とは「型クラス」のことです。上記の記事の最後の部分は: 関数型プログラミングにもオブジェクト指向にも関係があって、今後重要度を増すであろう「型クラス」ですが、今述べた(愚痴った)ような事情で(あと、C++のコンセプトは宙ぶらりんだし)、説明の方針も題材も定まりません。でも、いつか、何か書く、かも。 今回この記事で、予備知識をあまり仮定しないで型クラスの説明をします。言いたいことの1/3くらいは書きました。1/3でも長い記事なので、ぼちぼちと読んでもらえれば、と。書き残したことは最後に触れます。いつか、1年はたたないうちに(苦笑)、続きを書くつもりです。 内容: Haskell

    まともな型クラス への入門: 関数型とオブジェクト指向の垣根を越えて - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • 有限集合とは何だろう(ストーリー付き練習問題集) - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    「Xは有限集合である」とか「Xは有限集合でない」とかの表現はよく出てきますが、この有限性ってのはいったい何なんでしょう? 少しマジメに考えてみることにします。これといった予備知識を要求しませんが、マジメに考える態度は必要です。 実は、有限性を調べるのは目的じゃなくて手段です。証明の“お膳立て”シリーズとか、自然演繹ダメじゃんシリーズ(って、そんなシリーズねえけど、「存在記号の除去規則について考える」とか)に対して、例題を提供するのが、この記事の主たる目的です。この記事を読みながら、ハッキリとは書いてない証明を全部書いていくことが練習問題になります。内容的には超カンタン(当たり前)なので、明示的な証明は逆にハードです。 内容: 自然数についてよく知っているとする 論理記号など 有限性の定義 個数勘定の原理 個数勘定の補題と鳩の巣原理 個数勘定の補題と数学的帰納法 もう少し数学的帰納法のための

    有限集合とは何だろう(ストーリー付き練習問題集) - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • abc予想解決と数学の進化 - hiroyukikojima’s blog

    先日、望月新一教授によるabc予想解決が、論文として正式に学術誌にアクセプトされたことが、朝日新聞一面で大々的に報道された。数学の結果がこれほど大きな紙面で報じられたのは今回が初めてような気がする。(記憶では、フェルマー予想のときも、ポアンカレ予想のときもこんなでなかったような)。とにかく、今年の数学界最大のイベントであったと思う。ぼく自身も、望月教授がネット上に論文をアップロードして騒ぎになった2012年にエントリーしているので(abc予想が解決された? - hiroyukikojimaの日記)、この予想の解説についてはそちらで読んでほしい。あるいは、黒川信重さんのの紹介(ABC予想入門 - hiroyukikojimaの日記)のほうでも。 abc予想がおまけとして(系として)得られる宇宙際タイヒミュラー理論(IUT)は、聞くところによると、新しい数学言語を作り上げた、と言えるぐらいに

    abc予想解決と数学の進化 - hiroyukikojima’s blog
    omega314
    omega314 2018/01/03
    良い本の表紙がサムネで見えたので。
  • スーパーモナドについて - Qiita

    この記事は Haskell Advent Calendar 2017 (その1) の 10 日目の記事です。 スーパーモナド (supermonad) という気になる概念を見かけたので、ちょっと調べてみました。 スーパーモナドとは 世の中には、私たちがよく知っている普通のモナド1 以外にも、モナド的概念がいろいろと存在します。たとえば、こんなのがあります。2 指標付きモナド (indexed monad) https://hackage.haskell.org/package/indexed https://hackage.haskell.org/package/monad-param https://hackage.haskell.org/package/index-core 作用モナド (effect monad) https://hackage.haskell.org/package

    スーパーモナドについて - Qiita
  • 行列の乗法 - Wikipedia

    数学において、行列の対から別の行列を作り出す二項演算としての行列の乗法(ぎょうれつのじょうほう)は、実数や複素数などの数が初等的な四則演算でいうところの乗法を持つことと対照的に、そのような「数の配列」の間の乗法として必ずしも一意的な演算を指しうるものではない。そのような意味では、一般に「行列の乗法」は幾つかの異なる二項演算を総称するものと考えることができる。行列の乗法の持つ重要な特徴には、与えられた行列の行および列の数(行列の型やサイズあるいは次元と呼ばれるもの)が関係して、得られる行列の成分がどのように特定されるかが述べられるということが挙げられる。 例えば、ベクトルの場合と同様に、任意の行列に対してスカラーを掛けるという操作が、その行列の全ての成分に同じ数を掛けるという方法で与えられる。また、加法や減法(英語版)の場合と同様に、同じサイズの行列に対して成分ごとの乗法を入れることによって

    行列の乗法 - Wikipedia
    omega314
    omega314 2017/11/02
    アダマール積、フロベニウス積、クロネッカー積。
  • https://www.maths.ed.ac.uk/~tl/sapporo/sapporo_talk.pdf

  • 直観 - Wikipedia

    直観(ちょっかん、英語: intuition)とは、知識の持ち主が熟知している知の領域で持つ、推論、類推など論理操作を差し挾まない直接的かつ即時的な認識の形式である。 なお、日語の直観(ちょっかん)は、仏教用語の「प्रज्ञा(プラジュニャー、般若)」の訳語の一つである直観智に由来する。直観智は分析的な理解である分別智に対する直接的かつ質的な理解を指し、無分別智とも呼ばれる。また、整理整頓などでも洞察力や判断力よりも直観を必要とされることが多い。 概要[編集] 直感とは感覚的に物事を感じとることで、勘(で答える)のような日常会話での用語を指すが、直観は、合理的かつ分析的な思考の結果に概念化された知識の実体が論理的に介在する(すなわち思考や、概念という仲介物が知識の持ち主と対象の間に論理的に置かれる)ようなすべての知識の形式、とは異なっている。 パースの言うアブダクションという仮説形成

  • 定言命法 - Wikipedia

    定言命法[1](ていげんめいほう、独: Kategorischer Imperativ[2]、英: categorical imperative)とは、カント倫理学における根的な原理であり、無条件に「~せよ」と命じる絶対的命法である[3]。 定言的命令(ていげんてきめいれい)とも言う。『人倫の形而上学の基礎づけ』 (Grundlegung zur Metaphysik der Sitten) において提出され、『実践理性批判』において理論的な位置づけが若干修正された。 概要[編集] 『実践理性批判』の§7において「純粋実践理性の根法則」として次のように定式化される。 「あなたの意志の格律が常に同時に普遍的な立法の原理として妥当しうるように行為せよ」 カントによれば、この根法則に合致しうる行為が義務として我々に妥当する行為であり、道徳的法則に従った者だけが良い意志を実現させるということ

    omega314
    omega314 2017/08/31
    「汝の信条が普遍的法則となることを、その信条を通して汝が同時に意欲できる、という信条に従ってのみ行為せよ」
  • カルバック・ライブラー情報量 - Wikipedia

    カルバック・ライブラー情報量(カルバック・ライブラーじょうほうりょう、英: Kullback–Leibler divergence)は2つの確率分布の差異を計る尺度である。 確率論と情報理論で利用され様々な呼び名がある。以下はその一例である: カルバック・ライブラー・ダイバージェンス(KLダイバージェンス) 情報ダイバージェンス(英: information divergence) 情報利得(英: information gain) 相対エントロピー(英: relative entropy) カルバック・ライブラー距離 だたしこの計量は距離の公理を満たさないので、数学的な意味での距離ではない。 応用上は、「真の」確率分布 P とそれ以外の任意の確率分布 Q に対するカルバック・ライブラー情報量が計算される事が多い。たとえば P はデータ、観測値、正確に計算で求められた確率分布などを表し、Q

  • conv00.dvi

    ½ � Ê � � � Ê �� � � ��� ��� � ��� � � ������ � ����� �� � � � � � � � � �� � � ��� ��� � ��� � � ������ � ����� �� � � � � � �� � � ��� ��� � ��� � � ������ � ����� �� � � � � � � � � �� � � ��� ��� � ��� � � ������ � ����� �� � � � � � � Ê ���� � ��� � � � � �� � �� � �� � �� � � � � � � ��� �� � � � ��� � � � �� ��� � � � ����� � � �� � � � �� � � ��� � � � � � � � � � � � � � �� � �� � �� � ��

    omega314
    omega314 2017/08/29
    凸関数、Hesse行列。
  • マトロイド - Wikipedia

    マトロイド(英: matroid)は、ある公理を満たす集合とそのべき集合の部分集合の組である。歴史的には、行列の一次独立・従属を一般化した概念であるが、多くの組合せ最適化問題をマトロイドあるいはより緩い独立性システムとコスト関数で定式化でき、特徴付けを行える等応用範囲は広い。特に組合せ最適化において、マトロイド上の最適化問題には単純な貪欲法によって多項式時間のアルゴリズムとは限らないものの最適解が得られることは非常に重要である。 定義[編集] E = {1, 2, 3} におけるそれぞれの例。左は(A1),(A2),(A3)を満たすからマトロイド。中央は(A1),(A2)を満たすから独立性システム。右は(A1),(A3)を満たすからグリードイド。 有限集合 E とその部分集合族 の組 (E, F) が[注 1] (A1) (A2) (A3) を満たすとき、マトロイドと呼ばれ、(A1) およ

    マトロイド - Wikipedia
  • 人間性(にんげんせい)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    人間の人間であるゆえん,すなわち人間の普遍的性の意であるが,人間らしさという価値的意味をもつ。この言葉自体,多義的であり,西洋ではギリシア,ローマの伝統に基づくかぎり,人間性は野蛮人との区別において,いわゆるギリシア,ローマの古典的教養を体得した「人間的人間」としての卓越性を意味した。ことにローマのキケロにおいてフマニタスの研究が提唱されたことは有名である。この人間性研究の伝統は,中世では神学の研究に変ったが,ルネサンスに入り,いわゆる人文主義 (→ヒューマニズム ) として復興し,以後フランスではモラリスト,イギリスでは道徳情操論,ドイツではロマン派などの立場に引継がれた。学問の細分化が著しい現代では,人間性の問題があらためて問直されているといえよう。東洋ではいわゆる人性論の伝統に基づくかぎり,性善説 (孟子) ,性悪説 (荀子) ,善悪いずれへの可能性も認める世碩,王充らの立場の3つ

    人間性(にんげんせい)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    omega314
    omega314 2017/08/16
    今日は、「人間」であることを辞めると人間の区別及び差別がつかなくなって善いなとか、アイデンティティから人間の同値関係及び商集合とか考えたりとか、そしていっそ一人一種族になればとか、そういうことを思った
  • ゼロの偶奇性 - Wikipedia

    Deborah Loewenberg Ballは、三年生のあるクラスの生徒たちの奇数と偶数とゼロについての考え方を解析した。彼らは、ちょうど四年生のグループと議論していた。生徒たちはゼロの偶奇性、偶数の規則、およびいかに数学がなされるかを議論していた。ゼロについての主張は、表に見るように多数の形式があった[23]。 Ballと彼女の共著者は、このエピソードを、通常の演習における機械的解法での自律性の減少とは異なり、いかにして生徒たちが「学校で数学をする」ことができるかを示したものだ、と論じた[24]。 この研究論文における主題の一つは、生徒たちの概念像と概念定義(英語版)の間の葛藤である[25]。 (Levenson, Tsamir & Tirosh 2007)の六年生は二人共、2の倍数として、あるいは2で割り切れる数として偶数の定義を与えられていた。しかし彼らは最初、この定義をゼロに応用

    ゼロの偶奇性 - Wikipedia
  • 人工知能は「音楽」なのかもしれない:“AIの父”マーヴィン・ミンスキーが残した謎

  • ユークリッド空間って何なんだろう? - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    「ユークリッド空間」という言葉はよく使われますが、色々な意味を持つ多義語です。その多義性について考えてみます。 内容: 距離空間としてのユークリッド空間とデカルト空間 具象圏における標準ユークリッド対象 ユークリッド対象 ユークリッド空間とは 追記があります。→「奇妙なユークリッド空間とデカルト構造」 距離空間としてのユークリッド空間とデカルト空間 nLabの"Euclidean space"のエントリーを見ると、ユークリッド空間は次のように定義されています。 In the strict sense of the word, Euclidean space En of dimension n is, up to isometry, the metric space whose underlying set is the Cartesian space Rn and whose distan