タグ

概念に関するomega314のブックマーク (227)

  • 子供の言語獲得と機械の言語獲得

    2016/03/17にPFIセミナーで話したスライドです。子供の言語獲得に関する非常に基的な話と、関係しそうな機械学習技術を紹介しました。素人なりのまとめなので、間違いなどご指摘いただけると助かります。Read less

    子供の言語獲得と機械の言語獲得
  • 自明性 (数学) - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "自明性" 数学 – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2013年10月) 数学において、形容詞自明な (trivial) は対象(例えば群や位相空間)であって非常に単純な構造を持つものに対して頻繁に使われる。名詞自明性 (triviality) は通常証明や定義の単純な技術的面を言う。数学の言葉の用語の起源は中世の trivium curriculum から来ている。対義語非自明な (nontrivial) は明らかではないまたは証明するのが易しくないステートメントや定理を指し示すためにエンジニア数学者によってよく使われる。 自

    omega314
    omega314 2016/03/16
    trivial. トリビアル。当たり前と思ってちゃんと考えてなかったことをセミナーで突っ込まれると「自明であることは自ずと明らかである」とか言い出したりする。
  • 高卒社会人一年生(もうすぐ二年生)に「重さ」と「面積」と「体積」とは何かを教えている。

    標準SI単位系 底辺[m](X方向)×高さ[m](Y方向)=面積[m^2](※向かい合った辺が平行な四角形の場合) 底面積[m^2]×高さ[m](Z方向)=体積[m^3](※底面形状を重ねた物の場合) 質量[kg]÷体積[m^3]=密度[kg/m^3]

    高卒社会人一年生(もうすぐ二年生)に「重さ」と「面積」と「体積」とは何かを教えている。
    omega314
    omega314 2016/03/10
    確率の話も出てるみたいだし、みんな測度論やろうぜ!(っていうかそういう話だと思ってリンクを開いた)
  • https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/Uchuusai%20ni%20tsuite%20no%20FAQ.pdf

  • 俺氏,数学が出来ない奴は何で躓くのかを聞いて驚嘆 :キニ速

    omega314
    omega314 2016/02/19
    「数学が出来る」とはどういうことなのか。躓くことなく宇宙際タイヒミュラー理論を理解したい。
  • さんかくやま

    漫画をかきます。 COMIC ZIN様にて委託販売中です。 http://shop.comiczin.jp/products/list.php?category_id=6139 BOOTH https://sankakuyama.booth.pm/ …

    さんかくやま
  • 決定可能性 - Wikipedia

    決定可能(けっていかのう、英: decidable)は、数理論理学または現代論理学において、論理式の集合のメンバーシップの決定をする実効的(effectiveな)方法が存在することを指す。決定可能性(けっていかのうせい、英: decidability)は、そのような属性を指す。命題論理のような形式体系は、論理的に妥当な論理式(または定理)の集合のメンバーシップを実効的に決定できるなら、決定可能である。ある決まった論理体系における理論(論理的帰結で閉じている論理式の集合)は、任意の論理式がその理論に含まれるか否かを決定する実効的方法があれば、決定可能である。そうでなければ、決定不能である。 計算可能性との関係[編集] 決定可能集合の概念と同様、決定可能な理論や論理体系の定義は、「実効的方法 (effective method)」や「計算可能関数 (computable function)」に

    omega314
    omega314 2015/12/07
    decidability.
  • そして概念へ・・・マンガ界のSTAP細胞「マジカルシェフ少女しずる」3巻レビュー

    弁当にフタは必要ないのよ! こんにちはJ君です。3月に発売された「マジカルシェフ少女しずる」3巻を献いただきましたので今回もレビューしたいと思います。今まで作品中でさんざん打ち切りになるなる詐欺を繰り広げてきた「しずる」ですが、この3巻が当の最終巻となります。1巻から呆れ気味でレビューし続けてきた当サイトですが、これが当の偽りのない最後だと思うとなにか感慨深いものすらあります。 「弁当」と「魔法少女」という2つのコンセプトを軸にやりたい放題のプログレッシブ弁当魔法マンガ「マジカルシェフ少女しずる」ですが、第3巻は最後にふさわしく、あらゆるものに形を変え何度でもよみがえるマンガ界のSTAP細胞ともいうべき存在でした。 当サイトでは過去に「マジカルシェフ少女しずる」の1巻と2巻をご紹介していることは冒頭でお話したとおりですが、その輝かしくもいかがわしい軌跡を簡単に振り返ってみましょう。

    そして概念へ・・・マンガ界のSTAP細胞「マジカルシェフ少女しずる」3巻レビュー
    omega314
    omega314 2015/12/06
    なんか公式で配信されてたのでwebで読んでしまった。 http://comic-earthstar.jp/detail/shizuru/
  • 半直積 - Wikipedia

    群論において、群の半直積(はんちょくせき、英: semidirect product)とは、ふたつの群から新たな群を作り出す方法の一種。 群の直積の一般化であり、通常の直積をその特別な場合として含む。 定義[編集] 内部半直積[編集] ふたつの群 N, H に対して N の H による内部半直積とは、次の性質を満たす群 G のことで、 G = N ⋊ H と表す[1]。 N は群 G の正規部分群かつ H は群 G の部分群であって、G = NH を満たす N と H は自明な共通部分をもつ:N ∩ H = 1 G を群とし、H をその部分群、N を正規部分群 (N ◁ G) とすると、以下は同値である。 G = NH かつ N ∩ H = 1. G のすべての元は積 nh (n ∈ N, h ∈ H) として一意的に書ける。 G のすべての元は積 hn (h ∈ H, n ∈ N) とし

  • 自然数 - Wikipedia

    自然数(しぜんすう、英: natural number)とは、個数もしくは順番を表す一群の数のことである。集合論においては、自然数は物の個数を数える基数のうちで有限のものであると考えることもできるし、物の並べ方を示す順序数のうちで有限のものであると考えることもできる。 自然数を 1, 2, 3, … とする流儀と、0, 1, 2, 3, … とする流儀があり、前者は数論などでよく使われ、後者は集合論、論理学などでよく使われる(詳しくは#自然数の歴史と零の地位の節を参照)。日では高校教育課程においては0を入れないが、大学以降では0を含めることも多い(より正確には、代数学では0を含め、解析学では除外することが多い)。いずれにしても、0 を自然数に含めるかどうかが問題になるときは、その旨を明記する必要がある。自然数の代わりに前者を正整数、後者を非負整数と言い換えることによりこの問題を避けること

    自然数 - Wikipedia
    omega314
    omega314 2015/11/22
    natural number
  • Category:1 - Wikipedia

    カテゴリ「1」にあるページ このカテゴリには 24 ページが含まれており、そのうち以下の 24 ページを表示しています。

    omega314
    omega314 2015/11/21
    カテゴリーワン
  • 空積 - Wikipedia

    数学における空積(くうせき、英: empty product)あるいは零項積 (nullary product) は、0 個の因子を掛けた結果である。(考えている乗法演算に単位元が存在する場合に限り)「空積の値は単位元 1 に等しい」という規約を設ける[1][2][3][4]。このことは、空和(すなわち0個の数を足した結果)が零元 0 に等しいと約束することと同様である。 用語 "空積" は算術的演算を議論するときに上の意味で使われることが多い。しかしながら、この用語は集合論の共通部分、圏論の積、コンピュータプログラミングにおける積に対しても使われる。これらは以下で議論される。 零項算術積[編集] 正当化[編集] a1, a2, a3, … を数の列とし、 をこの列の最初の m-項の積とする。このとき がすべての m = 1, 2, … に対して成り立つというためには、P1 = a1 およ

    omega314
    omega314 2015/11/21
    くうせき。
  • フクシマ本(一義的ではない「フクシマ」の文脈)

    リンク Twitter 菊池さん「フクシマとは書かない。書いてこなかったし、これからも書かない。」 実は「フクシマ」表記が一義的ではないことは菊池さんも認めている。気に入った主張の人(開沼博氏など)の使う「フクシマ」は認め、そうでない人たちの「フクシマ」(具体的には被曝に関する発言に属するもの)には暴力的・鈍感・差別的・下品という判断をされている。いわゆる「匙加減」というものである。

    フクシマ本(一義的ではない「フクシマ」の文脈)
  • 福島県を「フクシマ」っていうの、そろそろやめて欲しいんですけど… - Yukibou's Hideout on Hatena

    2015-10-28 福島県を「フクシマ」っていうの、そろそろやめて欲しいんですけど… Tweet 下記のエントリを読んだ。 sn9.hatenablog.com まあ、言いたいことはわかりますよ。 あの原発事故以来、福島県は「フクシマ」「FUKUSHIMA」として世界中で有名になってしまったし、2011年にロンドンに行った時は、「Where are you from?」って聞かれた時に、「Japan」ってしか言えなかった。もし、あの時に福島から来たと言ったら、あのイギリス人はどういう反応をしたんだろうか。 自分が東京で働いていた頃、「出身はどこ?」と聞かれて、「福島県だよ」と答えても、「福島ってどこにあるんだっけ?」って言われるくらい、マイナーな県だった。むしろ、福島県よりも、自分の住んでいる会津若松市の方が「あー、あの白虎隊の!」とか言われて分かりやすかったくらいだ。 でも、今では福島

    omega314
    omega314 2015/10/29
    「フクシマの後に ~ 」みたいに"福島第一原子力発電所事故(とそれに付随する原発関連の一連の出来事)"を指して"フクシマ"と書いたことはある。
  • Categorification の例

  • justinhsu@多忙

    ペンネームの読み方は「ジャスティン・シュー」です。 よければニコニコもどうぞよろしく http://www.nicovideo.jp/user/600884

    justinhsu@多忙
  • ラーメンが獣臭いって思ったことはあるかい? - 関内関外日記

    はてなブックマークとかいうサービスで、俺は「ラーメンが獣臭い」というタグを作り、使っている。「政治」、「社会」、「経済」などと並んで「ラーメンが獣臭い」である。「ラーメンが獣臭い」とはなにか? 【社会】 「ラーメンが獣臭い」 妊娠シカ殺しの「金髪」銀次郎容疑者、ラーメン屋店主だった…凶暴犬放し飼いで数人噛まれる事件2ちゃんねるオカルト板まとめ この事件のこの記事で見かけた文字列にインパクトを受けて、その記事をブックマークするのにタグを作ったのだった。言うまでもない、まるで使い道のないタグである。この世の中のある出来事について、それを「交通」の話であるとか、「DTP」に属するものであるとか、あるいはそれを読んだ自分の感情が「俺これ好き」だったり、「かわいい」だったり、「ぽかぽか」だったりすることはあっても、「ラーメンが獣臭い」などという話は、上の事件についてしかありえない。 ……ありえな

    ラーメンが獣臭いって思ったことはあるかい? - 関内関外日記
  • 確率は観測可能なのか? - hiroyukikojima’s blog

    ぼくの新著『確率を攻略する ギャンブルから未来を決める最新理論まで』ブルーバックスが、そろそろ店頭に並んでいる頃なので、販促の追い打ちをかけておこう。 「まえがき」については、前回(来週に新著が出ます! 確率のです! - hiroyukikojimaの日記)に晒したし、それは『現代ビジネス』(数学者もギャンブラーも投資家も超夢中 世界は確率で動いている!(小島 寛之) | ブルーバックス | 講談社)にも掲載されたので、今回は、もうちょっと、このに込めたぼくの「個人的想い」のようなものを綴ってみようと想う。 確率を攻略する ギャンブルから未来を決める最新理論まで (ブルーバックス) 作者: 小島寛之出版社/メーカー: 講談社発売日: 2015/07/17メディア: 新書この商品を含むブログ (6件) を見るこのでぼくが問題提起したかったのは、「確率は観測可能なのか?」ということ、もっ

    確率は観測可能なのか? - hiroyukikojima’s blog
  • 「虚数って何?意味あんの?」と高校生に言われたらどう答えるか

    高校数学で複素数を習った際、 「何これ?何の意味があるの?」 という疑問を持った人は多いのではないでしょうか。 それまでは、 「2次方程式は、解を持つ場合と持たない場合がある」 という話だったのに、それを無理矢理 「2乗すると-1になる数を考えて解いてみましょう」 と言って計算させて、何なのこれは?という話です。 確かに、 「虚数単位『i』は、普通の文字だと思って計算し、ただし、2乗すると-1になる」 という計算ルールに従って計算すれば、式変形はできるのですが、 なぜそんな計算をする必要があるのでしょうか? そこで、 「数の概念を拡張してまで解きたい二次方程式」 として、数列の三項間漸化式を考えてみたいと思います。 複素数というものを新たに導入する動機づけがほしい 「何の役に立つのか?」 を簡単に説明する事例を挙げるのは、結構難しいです。 三次方程式の解の公式(カルダノの公式)で必要になる

    「虚数って何?意味あんの?」と高校生に言われたらどう答えるか
    omega314
    omega314 2015/06/13
    俺もまだ虚数さんには納得してない。そいつを導入すると色々と話がうまく行くのはいいが、そのうまく行き過ぎる理由が分からず気持ち悪い。
  • Operator (mathematics) - Wikipedia

    In mathematics, an operator is generally a mapping or function that acts on elements of a space to produce elements of another space (possibly and sometimes required to be the same space). There is no general definition of an operator, but the term is often used in place of function when the domain is a set of functions or other structured objects. Also, the domain of an operator is often difficul