タグ

トンデモと考え方に関するpowerbreathingのブックマーク (6)

  • PKAnzugせんせいの○○○○プレイ

    𝑷𝑲𝑨 @PKAnzug 思うところを書いたらド長文になってしまった。。。ちょっと連投しますね。「あの人」のケアネット登場と、それに対する医師の反応について。「あんなの(武田某も)を引っ張り出した人たち」については自分らで落とし前つけるべきなんで、ケアネットそのものには特に言及してません。 2013-10-25 11:52:35 𝑷𝑲𝑨 @PKAnzug キチガイ医を自称しちゃってる例の人に対する医師の反応について、「自分の分野に踏み込んできて初めて怒り出した。精神科分野に対してやってる時は何も言わなかったのに」的な話が出てるけど、違うと思う。やはり踏み込まれた分野の人間こそがまず声を上げるべきなんですよ。適切な反論を行うためにも 2013-10-25 11:52:47 𝑷𝑲𝑨 @PKAnzug 特に、精神科分野の話はかなり特殊で他科からは口は挟みにくいんです。精神科の医

    PKAnzugせんせいの○○○○プレイ
    powerbreathing
    powerbreathing 2013/10/25
    信じてもらえないかも知れませんが、二年前はEM菌や米のとぎ汁乳酸菌を支持するツイートの方が多かったんですよ。.@Dr_yandel さんの「PKAnzugせんせいの○○○○プレイ」をお気に入りにしました。
  • 私とニセ科学的なものについてのあれこれ - ふぃっしゅ in the water

    自分自身を振り返ってみると、科学的な思考とは程遠い世界で生きてきたと思います。 むしろニセ科学的なものに積極的に近づいていたといってよいほどでした。 小さい頃から、宗教的な家庭で育ちました。 生きるということはどういうことか、死ぬとはどういうことか、神とは何かなど、たくさんのことを小さい頃から考える機会を与えてくれた意味では感謝しています。 ところが、「神棚と仏壇のない家庭に育った子はよい子ではない」という不合理さも教える親でした。 受験勉強の合間に、お祓いと占いにも連れて行かれました。 病気や怪我をすると、病院よりは民間療法的なものを先に施されました。 ひどいかぶれをおこしても、庭の木の葉を煎じたものをまず試されました。病院も薬局もあるのに。 あきらかな骨折でも、まずは接骨院へ連れて行かれました。 「これをすれば健康になる」たぐいのがたくさんある家でした。 極めつけといってよいのが、看

    私とニセ科学的なものについてのあれこれ - ふぃっしゅ in the water
  • 「ニセ科学」と仮称される問題群 - macroscope

    物理学者の菊池誠さんのブログKikulogが、しばらく休みだったのだが[7月1日の記事]、10月10日に再開された。 これを機会に、菊池さんが「ニセ科学」と呼んでいるものの問題を考えてみたい。 菊池さんは「ニセ科学」とは「見かけは科学のようでも、実は科学ではないもの」(*)だという。 多くの人は、(*)を「疑似科学」という。英語のpseudoscienceの訳なのかもしれない。わたしの個人的語感では、pseudoscienceは(*)と合っているが、「疑似科学」はむしろ科学の一種のような気がする。(*)の意味に対応する日語としては「科学もどき」があると思う。しかし「疑似科学」という用語の意味を(*)と定義すると約束するのならば従うことは可能ではある。 菊池さんが「ニセ科学」と言うとき「疑似科学」と言わない理由は、「科学と神秘のあいだ」のの第1部第5章のうち「SFと疑似科学」の節(80-

    「ニセ科学」と仮称される問題群 - macroscope
    powerbreathing
    powerbreathing 2012/10/15
    擬似科学とニセ科学は区別されるべき、その通りです。ニセ科学のよりふさわしい表現は難しいですね。私は魑魅魍魎とか怪力乱神と呼ぶことがあります。これも雰囲気は合ってますが呼称としては今一つですね。
  • HIROYUKI TAKAHASHI on Twitter: "人はすぐ結果を求める。放射能は今すぐ消したい。原発は今すぐなくしたい。だから安易に再稼動さえしなければ終わりだと思い込んだりEM菌が放射能を消すとか信じ込んだりする。だが何十年もかけて蓄えた負の遺産は何十年もかけてなくしていくしかない。それでもいつかは克服できる。それを信じよう。"

    powerbreathing
    powerbreathing 2012/08/05
    木下黄太氏に続いて、高橋裕行氏がEM菌を否定しています。
  • EMを採用の判断ってどんなものだろう? - とラねこ日誌

    地方紙発だけど、ネット上で話題になった、朝日新聞の長野記者が書いた記事を読んで少し考えた事を書いてみようと思います。内容は、効果が実際にはなさそうであるEMを良い物として公的機関が無批判に奨めてしまい、その結果教育の現場でも十分な検証無く取り組みが実施されているという状況を批判したものです。 ■EM教育の現場に 朝日新聞デジタル: EM菌 「効果疑問」 検証せぬまま授業-マイタウン青森より http://mytown.asahi.com/aomori/news.php?k_id=02000001207030003 「EM菌」という微生物を川の水質浄化に用いる環境教育が、県内の学校に広がっている。普及団体は独自理論に基づく効果を主張するが、科学的には効果を疑問視する報告が多い。県は、効果を十分検証しないまま、学校に無償提供して利用を後押ししている。あいまいな効果を「事実」と教える教育に、批

    EMを採用の判断ってどんなものだろう? - とラねこ日誌
    powerbreathing
    powerbreathing 2012/07/07
    カテゴリーが"今日の暴論"ですがEMという暴論を採用したのは自治体ですね。残念ながら全国の多くの自治体がEMと係わっています。
  • 安全性の社会的な基準 - 非国民通信

    暗すぎるLED電球、3分の1以下も…措置命令(読売新聞) 消費者庁は14日、「白熱電球60ワット相当」などと表示したLED(発光ダイオード)電球が表示よりも暗いとして、販売元の業者12社に対し、景品表示法違反(優良誤認)で再発防止を求める措置命令を出した。 製品の大半が半分程度の明るさで、中には3分の1以下の光量しかない製品もあったという。同庁は「ワットは消費電力の単位で、LED電球を選ぶ際は、光量の単位のルーメンを基準に選んでほしい」と呼びかけている。 白熱電球の販売自粛要請へ 政府 照明メーカーなどに(産経新聞) 経済産業省と環境省は13日、節電効果の高いLED(発光ダイオード)電球の普及を呼びかけるとともに、白熱電球の販売自粛を照明メーカーや家電量販店などに要請する。夏場の電力不足に備え、小売業界による販売を含め、切り替えを前倒しする狙い。 同日、都内で開く会合には、政府側から細野豪

    powerbreathing
    powerbreathing 2012/06/18
    『「放射能を除去できる」との触れ込みで「EM菌」の活用・・・2000℃でも除菌できないものを撒き散らしてしまえば取り返しの付かないことになりますから』
  • 1