タグ

情報と医療に関するpowerbreathingのブックマーク (16)

  • 「ニセ医療」情報の拡散防止、プラットフォーマー各社の対策進む ツイッター、note、はてなも

    科学的根拠が不十分だとして批判を集めた「血液クレンジング療法」(オゾン療法)。インターネット上では、こうした真偽不明の健康・医療情報が、たびたび物議をかもしながらも蔓延している。 情報発信の基盤となるデジタルプラットフォーマーも危機感を覚えており、各社は信頼性向上に向けた取り組みを進めている。 反ワクチン情報拡散へ対策 ツイッターは2019年5月から、「ワクチン」に関する単語を調べると、検索結果に厚生労働省の予防接種情報ページが案内される施策を始めた。また、ワクチンについて誤った情報へ誘導する可能性が高いキーワードは、検索候補から非表示にする取り組みも同時に始めた。 ツイッタージャパン広報は導入当時、J-CASTニュースの取材に、「ツイッターは、利用者にとって高品質で関連性の高いコンテンツを重要視しています」と経緯を話す。 発表文では「ワクチンも含めそのほかの疾病や症状に対する治癒、治療、

    「ニセ医療」情報の拡散防止、プラットフォーマー各社の対策進む ツイッター、note、はてなも
    powerbreathing
    powerbreathing 2019/11/24
    EMは菌ではないと言う話もプラットフォーマー対策かな?
  • トークイベント「やさしい医療がひらく未来」を開催、情報発信における問題点

    9月29日、渋谷ヒカリエで「知って、届けて、思い合う〜やさしい医療がひらく未来」というイベントを開催しました。 SNSやウェブメディアで情報発信を行う医師(医学研究者)らと編集者のたらればさん、朝日新聞withnewsの方々を中心に開催したトークイベントです。 大手メディア関係者の方々も多く参加され、医療の情報発信を考える上で、実りの多い企画になりました。 イベントの詳細や雰囲気は、Twitterで「#やさしい医療情報」のハッシュタグを振り返ると伝わりやすいと思います。 あるいは、登壇者の一人である病理医の市原真先生(ヤンデル先生)がまとめられたnoteを読まれるのもよいでしょう。 この記事では、イベントを振り返りつつ、私が情報発信について考えることを綴ります。 「不安」がビジネスになる現代 2019年8月、ある健康品販売会社が、「がん細胞が自滅する」などと効能を宣伝し、がん患者に健康

    トークイベント「やさしい医療がひらく未来」を開催、情報発信における問題点
    powerbreathing
    powerbreathing 2019/10/03
    “登壇者の一人、がん研究者である大須賀覚先生は、”まっとうな医療を行なっているはずの私たち医師が、情報発信ではニセ医療に全く歯が立たない現状”を強調しました。 ”
  • がん研究者が心の底から「標準治療を選んで!」と訴える理由(大須賀 覚)

    当に、当に、皆さんに知って欲しいことがあって、今回は強い思いを持って、この記事を書きます」 米国在住のがん研究者・大須賀覚先生がここまで訴える「がん標準治療を選択せず、代替医療へ進むことの危険性」とは? がんにかかわるすべての人にとって必読、渾身の記事をお届けします。 ネットや書籍には、がん治療に関した大量の情報があふれています。当に大量です。そしてその情報の中には、病院で行われている標準治療(科学的証拠に基づく最善の治療)を否定して、根拠の明確でない治療を勧めるものが多くあります。 「手術は受けるべきではない」「抗がん剤は患者を殺す」などといって、その代わりに代替療法(効果が証明されていない未承認治療)を勧めます。効くという品やら、事方法やら、体温を上げるやら、がんの専門家からみれば呆れるものばかりです。 これはとてつもなく怖いことです。ネットに広がる情報を信じて、標準治療を

    がん研究者が心の底から「標準治療を選んで!」と訴える理由(大須賀 覚)
    powerbreathing
    powerbreathing 2019/10/02
    “もう一つお願いです。ネットに広がる信憑性のはっきりしない、がん治療情報を安易に拡散しないでください。本当に正しいのか、もう一度考えてください。 ”
  • その母乳情報、大丈夫ですか? ママサイトにはご用心

    ママたちが知りたい情報を集めるサイトを「ママサイト」と呼びます。可愛らしいイラストや写真を使い、妊娠・出産・育児に関わることを多く載せているものの、信憑性がないものが多いのが難点です。 私が以前にママサイトは見てはいけないというツイートをしたのは、かなり気です。 しばしばママサイトは、「セレブの誰々さんが使った〜」というPR記事のようなものを載せます。 それが、ファッションや子連れでお出かけする場所などの紹介ならいいかもしれません。でも、健康や医療に関するものは、セレブが実践しているからと言って正しくていいものだという保証にはなりませんね。 ほとんどのママサイトがスピリチュアルな言葉で飾り、自然派を謳う治療法や商品を勧め、手作りを奨励しますが、そういったキラキラした表現はイメージや雰囲気にすぎず、必ずしも健康に役立つものではありません。 特にママサイトが熱心に取り上げるのは、「母乳」のデ

    その母乳情報、大丈夫ですか? ママサイトにはご用心
    powerbreathing
    powerbreathing 2017/09/29
    “「母乳の質」と見たら、怪しいと疑おう”
  • ホルモン・冷え・骨盤 その健康情報は正確ですか? 「体の平和ボケ」憂う医師らが立ち上がる

    メディアの教育や格付け、医療監修も——どのような団体なのでしょうか? 「女性向けの健康情報を発信しているメディアの医療監修や、企画や原稿を作る編集者やライターの教育、一般の人向けにどのように医療情報と向き合うべきか考えてもらうイベントなどを開きます」 「ゆくゆくは健康情報を発信するメディアの“格付け”や表彰もして、一般の人にどのメディアなら信頼できるか、どのメディアはいい加減なのかわかるようにしたいです。研究活動や行政と教育機関への要望活動、法整備にもつながればと思っています」 「私もメディアに自分で記事を書いたり取材を受けたりして、誤った医療情報を正そうと努力してきましたが、モグラ叩きのようできりがありません。WELQ問題が叩かれた後も、問題のある医療情報はあふれています。他の医師やジャーナリストにも協力してもらい、団体として声をあげていく必要を感じました」 健康もファッションの一つ? 

    ホルモン・冷え・骨盤 その健康情報は正確ですか? 「体の平和ボケ」憂う医師らが立ち上がる
    powerbreathing
    powerbreathing 2017/05/31
    “こんな状況を変えていこうと、産婦人科医の宋美玄さんらが今月中にも、正しい情報発信を啓発する団体「一般社団法人ウィメンズヘルスリテラシー協会」を設立します。”
  • 坪倉正治さん(2)放射線の情報どう伝えるか 正しさだけで人は動かない | ヨミドクター(読売新聞)

    powerbreathing
    powerbreathing 2017/03/13
    “子供たちが将来、偏見の目で何かを言われたり、マイナスに引っ張られたりした時、『検出していない』という検査データは武器になる。言われなき攻撃を受けた時の防御力を高めるためにも、・・・”
  • WELQ騒動から見えた3つのこと | NHKニュース

    大手IT企業「DeNA」が展開していた複数の情報サイトが一斉に休止に追い込まれました。医療や健康などユーザーが気になる情報について信頼性が揺らぐ問題がネット上で次々と指摘されたためです。今回の事態からどんなことが見えてくるのか?3つの視点でまとめます。 今月1日には、インテリアや旅などの情報を扱う、ほかの8つのサイトも公開を停止。DeNAはゲームに続く事業の柱として拡大してきたこうした「キュレーションメディア」を、ことごとく休止せざるを得ない異例の事態に追い込まれたのです。問題の発端となったWELQについては「根拠が不明確な記事を載せていた」と、その非を全面的に認めました。 騒動の中心にあったのは、大手IT企業「DeNA」が手がけていた「WELQ」(ウェルク)という“医療情報サイト”です。掲載していた記事について、「他のサイトから記事を盗用している」「情報が間違っていて信頼できない」とソー

    WELQ騒動から見えた3つのこと | NHKニュース
    powerbreathing
    powerbreathing 2016/12/03
    “『正確な情報は時間をかけて初めて手に入る』という認識が大切だ”
  • 当社運営のキュレーションプラットフォームについてのお知らせ | 株式会社ディー・エヌ・エー | DeNA

    株式会社ディー・エヌ・エー(社:東京都渋谷区、代表取締役社長兼CEO:守安 功、以下DeNA)は、ヘルスケア情報を扱うキュレーションプラットフォーム「WELQ(ウェルク)」におきまして、医療情報に関する記事の信憑性について多数のご意見が寄せられたことを受け、検証および精査した結果、日11月29日(火)21時をもって全ての記事を非公開といたしました。 ご利用いただいている皆様には、多大なるご迷惑をお掛けしましたことを深くお詫び申し上げます。 医学的知見を有した専門家による監修がなされていない記事が公開されていたことに関して、かねてより進めている医師や薬剤師などの専門家による医学的知見および薬機法※をふまえた監修体制を速やかに整えます。その上で医学的根拠に基づく監修を順次行い、皆様に安心してご利用いただける状態にしたのち、WELQ編集部名義で記事を掲載していく方針です。 なお、キュレーショ

    当社運営のキュレーションプラットフォームについてのお知らせ | 株式会社ディー・エヌ・エー | DeNA
    powerbreathing
    powerbreathing 2016/11/30
    社会問題になるまでは、グレーゾーンビジネスで儲ける企業方針だったわけですね。命にかかわるビジネスの、モラルのあり方としてどうなのかな?
  • メロンパンは普通に食べよう - 蛭子ミコト:ブログ版second

    日、こんな記事がありました。 メロンパンは人体に超危険で国が規制!栄養なく危険成分まみれ、糖尿病等や内臓障害の恐れ http://biz-journal.jp/2016/09/post_16604.html ・・・ツッコミどころだらけの記事です。 たまにはこういった記事の誤りを指摘することも必要かと思い、書くことにします。 1.アルミニウム ・肝臓や腎臓の障害を引き起こす可能性 →肝臓についての障害についての資料はなかった。 http://hfnet.nih.go.jp/contents/detail970.html ・厚労省がアルミニウムの規制対象品として名指し →そもそも、規制なんてしていません。 規制対象品なんてものは存在しません。 厚生労働省 アルミニウムに関する情報 http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iry

    メロンパンは普通に食べよう - 蛭子ミコト:ブログ版second
    powerbreathing
    powerbreathing 2016/09/11
    “今回取り上げた記事、最大の問題点は…「厚生労働省や消費者庁に書かれている情報と異なる内容を堂々と書いている」執筆者が最初から平気でウソを書いているってことです。”
  • 伊藤隼也(医療ジャーナリスト)が自著で「うつ治療」関連のデマを流して騒動に(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    powerbreathing
    powerbreathing 2016/06/25
    “結論から言うと問題の記述がデマであることを認めたうえで「重版の際に対応する」という回答であり、それって重版にならなければ間違った記述が載ったまま本屋に並んじゃうということなのか心配になります。”
  • 「熊本済生会病院からSOS」は事実だったのか? - NATROMのブログ

    「医療ジャーナリスト」の伊藤隼也氏が、2016年4月16日付のツイートにて、「熊済生会病院」にて物品や水などの不足があるとの情報の拡散を促す主張を行った。 拡散!熊済生会病院からSOS !以下の物品大至急欲しい!料(米、非常)ガス調理器(発生器)手術用消耗品(ガーゼ、糸)滅菌済み手術機器(オートクレーブ使用不可のため) また、透析患者多数も余震で水タンク破損の可能性ありで今後の水が不安。東日大震災同様で国の情報収集問題あり!— 伊藤隼也 (@itoshunya) 2016年4月16日 熊済生会病院では現在、人工透析稼働中ですが、物品や水などの不足SOSが小生に直接入っています。政府は現地の情報収集をもっと迅速に行いロジスティックの支援を行って欲しい。東日大震災と全く同じ現象が起きている。 https://t.co/k6qpfMinnL— 伊藤隼也 (@itoshunya) 2

    「熊本済生会病院からSOS」は事実だったのか? - NATROMのブログ
    powerbreathing
    powerbreathing 2016/05/01
    “百歩譲って、緊急時に情報が錯綜するのは仕方がないとして、状況が落ち着いたら、いったいなぜこのような主張の食い違いが生じたのか、伊藤氏にはきちんと検証していただきたい。”
  • 子宮頸がんに関心をお持ちのすべての皆さまへ:大阪大学医学部産婦人科 |患者様へのご案内

    産婦人科は、細胞生物学、内科的・外科的治療、 鏡視下低侵襲手術まで幅広い技術を駆使して病気と闘い、 妊娠の成立過程から出産・産後まで、思春期、性成熟期、更年期、 老年期までのすべての段階で女性の幸せと健康を守る診療科です。

    子宮頸がんに関心をお持ちのすべての皆さまへ:大阪大学医学部産婦人科 |患者様へのご案内
    powerbreathing
    powerbreathing 2014/11/06
    “今回のようなめちゃくちゃな情報を決してうのみにされないよう、予防・治療ができるがんを野放しにするようなことがないようにぜひ、お近くの産婦人科で子宮頸がん検診を定期的に受けてください。”
  • 白血病に備えて自家末梢血幹細胞の冷凍保存をしておくべきか? - NATROMのブログ

    白血病に備えて幹細胞を採取・冷凍することを推奨するツイートがあった。「豪州の白血病専門薬剤師からの話」であるとのこと。 豪州の白血病専門薬剤師からの話。まだ白血病を発症していない放射能汚染地域の人は、ぜひ今のうちに自分の骨髄幹細胞を採取して冷凍しておいてほしいと。幹細胞採取に使う薬品の特許はすでに切れ、代替医薬品が利用できるはず。白血病を発症してから他人の細胞を移植するよりはるかに安全簡単と。— kaz hagiwara(萩原 一彦) (@reservologic) 2014, 2月 1 このエントリーを書いた時点で、このツイートは300回以上リツイートされている。情報を提供しようとした善意についてはありがたいと思うが、この話はいくつかの点において疑わしい。非専門家を通じたために話が不正確になっているか、あるいは「豪州の白血病専門薬剤師」がそもそも信用できない人物である可能性がある。現在の

    白血病に備えて自家末梢血幹細胞の冷凍保存をしておくべきか? - NATROMのブログ
    powerbreathing
    powerbreathing 2014/02/04
    不安商法を成り立たせるために、魑魅魍魎が紡ぎ出した話かと思った。
  • アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル

    上手に悩むとラクになる夏休みの宿題、計画的に進めるには 全体像の把握がカギ(2019/7/12) このコラムでは、ADHDの30代女性・リョウさんが、初めての子育てに対して夫とともに奮闘する様子をお伝えしています。……が、今回から少し…[続きを読む] ハンセン病控訴見送り、首相が談話 家族と面会し謝罪へ[ニュース・フォーカス](2019/7/12)  「超加工品」とはなにか がんや肥満とも関連?[のおしゃべり](2019/7/11) 唾液腺に石ができる「唾石症」 切除のリスクは?[どうしました](2019/7/10) おねしょが減った。アラームで転機迎えた治療[患者を生きる](2019/7/11)  手足口病、栃木県で流行 患者数が警報レベル超える[ニュース・フォーカス](2019/7/12) 「一つの幕が開く時きた」 ハンセン病首相談話に原告ら[ニュース・フォーカス](2019/

    アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル
  • 【田崎晴明 やっかいな放射線と向き合って暮らしていくための基礎知識 批判】批判

    公立中学校の理科教員 川根眞也氏による、学習院大学理学部教授 田崎晴明氏の著書『厄介な放射線と向き合って暮らしていくための基礎知識』(書籍版→ http://www.amazon.co.jp/dp/4255006768 PDF版→ http://www.gakushuin.ac.jp/~881791/radbookbasic/ )に対する批判に対する批判です。

    【田崎晴明 やっかいな放射線と向き合って暮らしていくための基礎知識 批判】批判
    powerbreathing
    powerbreathing 2013/08/22
    お疲れさまです。情報の非対称性タグをつけました。.@akimi_o さんの「【田崎晴明 やっかいな放射線と向き合って暮らしていくための基礎知識 批判】批判」をお気に入りにしました。
  • もやしもんの作者である石川雅之さんが感染症専門の岩田健太郎先生監修で今流行している風疹について解説した漫画を発表しました

    石川雅之 @isk_ms 漫画描いています。「惑わない星」とかもやしとかマリアとか。愚痴とつぶやきはスルーしていただきつつ、宣伝っぽいものはいいね!よりリツイートで片棒担いでいただけると助かります! 石川雅之 @isk_ms 昨今流行が続いている風疹について、神戸大学付属病院の岩田健太郎先生の監修をいただきつつまとめてみました。解決策を提示するものではありませんが、これにて現状どうなっているかを知る一助になればいいなーと思います。 http://t.co/eCZXX7MDal 2013-05-15 17:30:21

    もやしもんの作者である石川雅之さんが感染症専門の岩田健太郎先生監修で今流行している風疹について解説した漫画を発表しました
    powerbreathing
    powerbreathing 2013/05/18
    凄い!校正経緯まで分かります。.@kirikami さんの「もやしもんの作者である石川雅之さんが感染症専門の岩田健太郎先生監修で今流行している風疹について解説した漫画を発表しました」をお気に入りにしました。
  • 1