タグ

研究と生物学に関するpowerbreathingのブックマーク (11)

  • 飯島明子先生の特別講義 第4回:「干潟の生物多様性」

    飯島明子 💉×7😷 @a_iijimaa1 浅い水域が有機汚濁解消のために重要、という連ツイを、ぶたやまさんと呼吸発電さんがまとめて下さいました。今日はそれに関連して、干潟や浅い水域の話をもう少し。 http://t.co/gJYZjAfvei http://t.co/QgaKKKIl55 2013-07-27 11:11:51 飯島明子 💉×7😷 @a_iijimaa1 内湾は河川から陸起源の有機物が流れ込むため、元々有機物負荷が多く、沿岸に人口が集中している場所はなおのこと、生活排水による有機物負荷・リンと窒素の負荷が多いのです。 2013-07-27 11:16:35 飯島明子 💉×7😷 @a_iijimaa1 一方で多くの内湾では河川から流入する土砂により遠浅の海岸ができています。その一部、潮が引いた時に干出するところを「干潟」と呼びます。干潟やその下に広がる浅海域に多

    飯島明子先生の特別講義 第4回:「干潟の生物多様性」
    powerbreathing
    powerbreathing 2013/07/27
    今回は、飯島先生のメインの研究のお話です。
  • 生物学ファン必見!Cell誌のスナップショットを集めた無料iPadアプリが出たぞー! - アレ待チろまん

    2013-05-02 生物学ファン必見!Cell誌のスナップショットを集めた無料iPadアプリが出たぞー! 科学 Apple製品 細胞生物学の専門誌として世界的な権威を誇るCell誌。論文のクオリティだけでなく、美麗なイラストにも定評があります。Cell誌には研究成果を図式化してまとめたSnapShotというコーナーがあり、まだ教科書に記されていない最新の科学情報を知るために非常に有用です。そんな過去のSnapShotを150コ以上も集めたアプリが公式に発表されました。 まずSnapShotの一部を見てみようCellは細胞生物学の専門誌ですが、それが扱う内容は非常に多岐にわたっています。また前述したように美麗な写真も見ものです。 Cell誌の人気コーナーCell Picture Showの画像を集めたSnapShotがあります。芸術的な生物学写真という基準で選ばれているので、見たことも

  • 海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年1月徹底調査】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

    powerbreathing
    powerbreathing 2012/05/26
    マグマの組成変化について、続報期待します。
  • 精子は花の香に引かれない: 「谷間のゆり」現象の終焉 | 5号館を出て

    10年ほど前に、ヒトの精子が嗅覚レセプタータンパク質を持っていて、その働きで匂いをかぐことができるばかりではなく、花の匂いによく似たブルゲオナール(bourgeonal)という分子に誘引されることから、ヒトの卵は花のような香りを出して精子をひきつけているのではないかという論文がScience誌に出て、大ニュースになったことを覚えていらっしゃいますでしょうか(Science 299, 2054, 2003)。 欧米ではこの実験結果をバルザックの小説をもじって「『谷間のゆり』現象」とまで呼んで大騒ぎしたようです。 確かに卵が「谷間のゆり(翻訳の時に「スズラン」を誤訳したようです)」つまりスズランのような香りを出していて精子をひきつけているのだとしたら、これは限りなくロマンチックな現象に思われるということなのでしょう。 ところがいくら調べても、卵やそれをとりまく濾胞細胞から「スズラン」のような香

    精子は花の香に引かれない: 「谷間のゆり」現象の終焉 | 5号館を出て
    powerbreathing
    powerbreathing 2012/03/02
    「日本の報道の科学リテラシーを判断する良い試金石になることは間違いないと思います。」ふむふむ。
  • 海保など、マリアナ海溝の水深5620m地点に新種のシロウリガイを多量に発見

    海上保安庁海洋情報部、海洋研究開発機構(JAMSTEC)、静岡大学、深田地質研究所、アイオワ大学、テキサス大学ダラス校、ハワイ大学、ロードアイランド大学の合同研究グループは共同で、海洋研究開発機構(JAMSTEC)の有人潜水調査船「しんかい6500」を用いて、マリアナ海溝南部のチャレンジャー海淵北東方に位置する海溝陸側斜面の前弧域を調査し、水深5620mの深海底にマントル物質(蛇紋岩化したカンラン岩)から栄養を摂る深海化学合成生態系(シロウリガイ類の大規模なコロニー)を発見したと発表した。 成果は、「米国科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences of USA:PNAS)」の2月6日の週発行のオンライン版に掲載された。 グアム島やサイパン島を有するマリアナ弧は、世界の中でも最も典型的な沈み込み帯の1つだ。グアム島以北の

    powerbreathing
    powerbreathing 2012/02/17
    シロウリガイと共生しているのは古細菌かな。こんな共生が成り立つとは驚きました。
  • 海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年1月徹底調査】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

    powerbreathing
    powerbreathing 2012/02/08
    長寿の哺乳類では気が遠くなる時間ですね。
  • インフラマソームが腸内細菌のパターンをコントロールする - 猫草の日記

    Inflammasome-mediated dysbiosis regulates progression of NAFLD and obesity Jorge Henao-Mejia, Nature (2012) doi:10.1038/nature10809 NAFLDはアルコールによらない脂肪肝でメタボリックシンドロームの表れでもある。一部は肝炎の状態(NASH)となり最終的に肝硬変、肝がんへと進行する。NAFLDからNASHへの進行を規定する因子の一つは消化管から流入する細菌の毒素と考えられている。腸内細菌のパターンはインフラマソームを介したメカニズムで調整を受けていてNLRP3、NLRP6がないと腸内細菌のパターンが変化して門脈に流入する毒素が増える。この結果NAFLD、NASHが悪化する。腸内細菌のパターンはマウスを同じケージに入れているとうつるようである。NLRP3インフラマ

    インフラマソームが腸内細菌のパターンをコントロールする - 猫草の日記
  • 分子レベルで進む「収斂進化」の謎解き〜日経サイエンス2012年3月号より

    まるで異なる動物で意外な共通項が見つかる一方で謎も深まっている コウモリとイルカは親戚で,哺乳類とイカはよく似ている? DNAや遺伝子などを使った分子レベルでの国際的な研究によって,これまでの生物学の常識とは違う類似点が数多く見つかってきた。種の系統が違っていても,すむ環境やエサが同じ生物は姿形が似たり同じ機能を持ったりするようになる「収斂(しゅうれん)進化」が起きたためだと考えられている。 米ミシガン大学と中国科学院のチーム,中国・華東師範大学のチームはそれぞれイルカとコウモリを調べ,超音波の知覚に関係しているプレスチン(タンパク質の一種)のアミノ酸配列が似ていることを突き止めた。プレスチンは聴覚をつかさどる内耳の蝸牛にある外有毛細胞の中に密集,蝸牛内の組織の機械的振動を増幅することで,聴覚の感度を高める働きがある。 イルカはウシやブタに近く,コウモリと種の系統は大きく離れているが,とも

    分子レベルで進む「収斂進化」の謎解き〜日経サイエンス2012年3月号より
  • スライド 1

    News Release 2012年1月25日 協同乳業株式会社の松光晴主任研究員らは、(独)農業・品産業技術総合研究機構・生物系特定産業技 術研究支援センター「イノベーション創出基礎的研究推進事業」の平成21年度課題「健康寿命伸長のための腸内 ポリアミン濃度コントロール品の開発」(研究代表者:松光晴)の研究において、世界で初めて、腸内常在菌*1 の活動と関わりのある約120種類の成分を検出することに成功しました。研究結果は、英国ネイチャー (Nature)の姉妹誌である「サイエンティフィック・リポーツ(Scientific Reports)電子版」で日1月25日に公開され ました。 世界初、腸内環境と健康・疾病の関連性の解明に新たな突破口 腸内常在菌が産生する物質の全貌を明らかに 協同乳業、理化学研究所、東海大学医学部、HMT社の共同研究 腸内常在菌は人の健康に多大な影響を与

    powerbreathing
    powerbreathing 2012/01/25
    『世界で初めて、腸内常在菌の活動と関わりのある約120種類の成分を検出することに成功しました』
  • 単細胞生物から多細胞生物へたった60日で進化させたぞー!という論文 - 蝉コロン

    科学単細胞生物から多細胞生物になったので、進化の過程でなかなかのビッグイベントだと思うのだけれど、やってみたら結構あっさりいけたよという論文。 Experimental evolution of multicellularity 酵母です。出芽酵母。真核生物で普通は単細胞。それがこんなんになっちゃいました。スノーフレーク状だという。こんなん降ってきたら楽しいね。 どうやったかというと、多細胞になったやつをセレクションする実験系を編み出した。つーかただ液体培養したやつを弱く遠心するだけみたいなんだけど、それで塊になってて重力で早く落ちるやつを選択的に回収、培養を続ける。最初のうちはそれでも単細胞っぽく振る舞うんだけど、それを二ヶ月350世代ほど続けると、みんなお互いくっついたままのになる。10回やってみんなそうなったので、収斂進化とも書かれている。 うーん、どうだろう。血球系の細胞を飼ってい

    powerbreathing
    powerbreathing 2012/01/25
    次に狙われるのはあなたかもしれない→誰でもいーすと?
  • 細胞夜話 第26回:23年目のちゃぶ台返し - 培養細胞のコンタミネーション - バイオダイレクトメール vol.64

    バイオダイレクトメール vol.64 細胞夜話 <第26回:23年目のちゃぶ台返し - 培養細胞のコンタミネーション> 1951年、世界で最初のヒト由来培養細胞HeLaを樹立したジョージ・ゲイは、世界各地の研究室にHeLaを配布しました。もちろん、ゲイ自身はヒトの細胞を研究している研究者の役に立てばという気持ちで配っていたのだと想像されますが、後にこれが大きな問題を起こすことになりました。 HeLaの樹立を境に、世界各地の研究室でヒト由来の細胞の培養がうまくいくようになり、新しい細胞株が次々に報告されました。それと並行して、そのような新しい細胞株を用いて、さまざまな性質を調べようとする研究も、盛んに行われるようになったのです。 この時期、「培養を続けるとやがて当初の形質を持った細胞が消えてゆき、その代わりに新しいタイプの細胞が現れる」といった現象が見られたようです。 続きを読むには… 細胞

    細胞夜話 第26回:23年目のちゃぶ台返し - 培養細胞のコンタミネーション - バイオダイレクトメール vol.64
    powerbreathing
    powerbreathing 2011/12/03
    ヒーラ細胞後日談。ちゃぶ台返しw
  • 1