タグ

Systemに関するrAdioのブックマーク (113)

  • トイレットペーパーを「買い占める」ほうが“合理的”であるシンプルな理由

    トイレットペーパーを「買い占める」ほうが“合理的”であるシンプルな理由:古田拓也「今更聞けないお金とビジネス」(1/2 ページ) トイレットペーパーは不足していません!――。先月末に異例の声明を出した厚生労働省と経済産業省の努力もむなしく、全国各地の小売店で紙製品が入手困難な状況が続いている。 きっかけは「中国でトイレットペーパーなどの紙製品が生産されなくなり、日で大規模な不足が発生する」というインターネット上でのデマだ。この影響で、一部ではミネラルウォーターやレトルト品、米なども品薄になっている状況が確認されており、さながら1970年代のオイルショックを想起させるパニックぶりとなっている。 デマと判明しても続く買い占め行動。これを「大衆の愚かな行動」と断じるメディアが多いが、果たして当にそうだろうか。SNS上でも、買い占めに走る人々に対して「デマに踊らされている」と見下す投稿がよく

    トイレットペーパーを「買い占める」ほうが“合理的”であるシンプルな理由
  • 専門家を軽視し、不安を利用する日本の政治…新型コロナが示したこと(日比 嘉高) @gendai_biz

    突然の発表 カミュの『ペスト』が売れている。文庫版の版元である新潮社は、急遽4000部の増刷を決めたという。ペストの感染拡大によって封鎖されたアルジェリアの都市オランを舞台に、医師とその仲間たちが閉鎖環境の中で苦闘するというノーベル賞作家のこの小説が、新型コロナウイルスの感染拡大におびえる人々の不安と共振しているのだろう。 広がり続ける感染という現実を前に、私たちは抑えようのない不安にさらされている。専門家の知見は、市民の不安に応えられるのか。そして政治は、社会に広がる不安に対しどのように対処しようとしているのか。 2月27日の夕刻、安倍総理大臣が全国の小中高等学校などに対して、春休みまで臨時休校とするよう要請する方針だというニュースが流れた。方針の決定過程を検証した記事によれば、安倍晋三首相は今井尚哉首相補佐官らの提案を受け、菅義偉官房長官にも相談することなく、萩生田光一文科相と文部科学

    専門家を軽視し、不安を利用する日本の政治…新型コロナが示したこと(日比 嘉高) @gendai_biz
    rAdio
    rAdio 2020/03/04
    社会システム構築における心理的デザインの専門知についても、ほとんど考慮されることがないんだろうな…。
  • 「自分自身では噂の信憑性に疑問を持っていても、買い占められたら困るので、念のため自分も多めに買っておく」現象は経済学的には合理的という話

    田中久稔 / Hisatoshi Tanaka @hstnk 自分自身は噂の信憑性に疑問を持っていても、他の人がトイレットペーパーを買い占めてしまったら困るので、念のため自分もトイレットペーパーを多めに買っておくのは全く合理的なわけです。いわゆる「取り付け均衡」ってやつですね。来年度の講義に使おう。 2020-02-28 18:39:03

    「自分自身では噂の信憑性に疑問を持っていても、買い占められたら困るので、念のため自分も多めに買っておく」現象は経済学的には合理的という話
  • アナログゲームにおけるルールの理解を促すユーザー体験の提案 - Crieit

    みなさん! 家族や友達と集まってアナログゲーム・・・楽しいですよね! でもボードゲームで遊ぶとき説明書読むの・・・めんどくさくありませんか!? 私はめんどくさいです!! そんなめんどくさがりの私は 「これってなんとかできないかな?」と思い・・・ 試行錯誤し、記事にしてみました! そもそもなんで説明書ってあるのか? ボードゲームやカードゲームなどのアナログゲームでは、 そのルールの理解をするための方法として,いわゆるルールブックと呼ばれる説明書をプレイヤーに読んでもらうことが求められます! しかし・・・冒頭で語ったように・・・ 紙面上に書かれたルールの文章を読み解くのには少なからず時間がかかり,心的負担を強いられてますよね? でもアナログゲームにおけるこの問題点って私だけなのかなって思ったので、アンケートをとってみました! 結果はなんと! 「アナログゲームにおいて,ルールがわからなかった経験

    アナログゲームにおけるルールの理解を促すユーザー体験の提案 - Crieit
  • 落第生を再試験で救済しようとした大学教授が懲戒処分を受けた事件 - 弁護士 師子角允彬のブログ

    1.落第生を再試験で救済しようとした大学教授が懲戒処分を受けた事件 学期末試験の成績が振るわず、単位を取得できなかった学生から泣きつかれ、再試験で学生を救済しようとした大学教授が、停職8か月の懲戒処分を受けた事件が公刊物に掲載されていました(山形地判平30.12.25労働判例ジャーナル87-95 学校法人東北芸術工科大学事件)。 学生は、 「件講義の単位を取得できれば、被告大学を卒業して、決まっていた進路に進むことができることを伝えた上で、再試験やレポート提出等の措置を執ってもらえないか」 などと大学教授に頼み込みました。 根負けした大学教授は、再試験を実施し、 「学生Aの件学期末試験における得点を1点としたのは、正確には12点であったのを原告が誤認していたことによるミスであったと説明」 して成績変更申請をしました。 しかし、明文で禁止してこそいなかったものの、大学は再試験を行うことを

    落第生を再試験で救済しようとした大学教授が懲戒処分を受けた事件 - 弁護士 師子角允彬のブログ
    rAdio
    rAdio 2020/01/31
    義理や人情などに基づく「柔軟な対応」というのは、それらのリソースを「持てる者」だけに有利なルールで不公正である、というのはその通りなんだけど、より巧妙に行使するようになるだけ、というような気も…。
  • 終電延長の利用者は4千人 大阪メトロ「これでは赤字」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    終電延長の利用者は4千人 大阪メトロ「これでは赤字」:朝日新聞デジタル
    rAdio
    rAdio 2020/01/28
    鉄道利用実態に即しておらず、「とりあえずやってみただけ」というのがよく分かる…。都市中心部を通る地下鉄は「沿線住民」と「乗換利用者」で温度差が大きいから、乗換利用者の少ない路線でやれば良かったのかも。
  • 飲食サブスクリプションは「料理や雰囲気にうんざりする」が織り込まれる - 太陽がまぶしかったから

    牛角のサブスクリプションが終了 90分べ放題を1カ月間利用できて1万1000円と言う安さで話題になっていた牛角のサブスクリプションなのだけど、あっという間に販売終了になってしまった。 牛角の主なターゲットはファミリーやグループでの来店客だ。しかし、サブスクリプションサービスは個人が購入して1人で利用することが多い。いちよし経済研究所の鮫島誠一郎主席研究員は「個人での購入が多いであろうサブスクの客が殺到すれば4人席も1人で占有されてしまう。それではもうからないとみたのではないか。 問題の質は4人席を1人で90分占有される機会損失にあるのだろう。事前シミュレーションから「混雑時は相席になる事もある」といった条項を加えておけばまだ芽があったのかもしれない。そもそもが炎上PRだったのかもしれないけれど。 飲サブスクリプションは企業努力と逆行しがち 飲のサブスクリプションは「お金を払えば無料

    飲食サブスクリプションは「料理や雰囲気にうんざりする」が織り込まれる - 太陽がまぶしかったから
  • IPv6がなぜいまだに普及していないのか|Rui Ueyama

    現在のインターネットの基をなしているIPv4というプロトコルには、広く知られた大きな欠点がある。パケットのアドレスフィールドの幅が32ビットなので、ネットワークに接続可能なホスト数の上限が2³²(約43億)になってしまっているのだ。その欠点を修正するために、1990年代後半にIPv6という新たなプロトコルが設計されたのだけど、いまだにインターネットではIPv6は少数派で、主流ではいまだにIPv4が使われている。 1990年代当時は、IPv6は規格を策定すれば比較的すぐに普及するはずで、それによってインターネットが抱えているアドレス枯渇の問題が解決されるという雰囲気だったように思う。1998年にタイムトラベルして、20年たってもまだIPv4を置き換えることに成功していないと当時の人のIPv6推進者たちに教えたら、多分すごくびっくりされるだろう。一体どうしてこんなに普及が遅れてしまったのだろ

    IPv6がなぜいまだに普及していないのか|Rui Ueyama
    rAdio
    rAdio 2019/11/04
    『部分的に改善していっても問題が緩和されず、全体が改善されるまで効果が見えないというソリューションは、全員の協力を得ることが難しく、巨大なマルチパーティーのシステムに対してデプロイするのは非常に大変』
  • イタリア料理の従業員がパスタ2品注文の客を「侮辱」「ファミレスではない」と痛烈批判したのは正しいか?(東龍) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    親子でパスタ2品を注文イタリア料理べに訪れた際に、何を注文しますか。 親子でイタリア料理店に訪れ、2人でパスタ2品を注文したことに関して、サービススタッフと思われる方からTwitterへ以下のような投稿があったということです。 ディナーで予約していない親子(中学生)が来店 席も空いていたので案内した オーダーを聞きに行くとパスタ2品のみ 前菜やメイン料理のオーダーを尋ねるといらないと言う 一応リストランテなのでパスタのみでのオーダーは受け付けていないので最低料金を下回る場合、席料を頂戴する旨を伝える 続く すると、あろうことか言うに事欠いて 「二人ともあまりお腹が空いていないんですけど…」 このセリフどう思いますか? レストランですよ? お腹を空かせたお客様が少しでも美味しい料理とワインを楽しみに来る場所がレストランです 料理人がべる人の事を考えて長い歳月をかけて修行し勉強し 続く

    イタリア料理の従業員がパスタ2品注文の客を「侮辱」「ファミレスではない」と痛烈批判したのは正しいか?(東龍) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • テニス八百長撲滅へツアー改革、「横行」認めた - テニス : 日刊スポーツ

    テニスの不正を監視するために国際連盟(ITF)など主要4団体が設置した独立委員会は25日、調査の中間報告を発表した。賭博サイトの広がりを背景に賞金総額が少ないツアー下部大会で、八百長や賭け事がまん延していることが明らかになった。すでにITFは、八百長防止のために来年からツアー下部大会のシステムを変更することを決定しており、多くの日選手に影響を与えそうだ。 個々の無名選手が、八百長や賭け事で裁かれたことはあっても、テニス界で公的機関が「八百長の横行」を認めたのは初めてだ。独立委員会は、16年から約3200人の男女プロ選手を調査し、約100人の選手や約200人の関係者から聴き取りを行い、「ツアー下部大会で八百長がはびこっている」と結論づけた。 特に男子でツアー下部大会最下部のフューチャーズでは「1大会で4~5試合は、日常的に八百長が行われていた」と話す関係者もいたという。同シリーズは賞金総額

    テニス八百長撲滅へツアー改革、「横行」認めた - テニス : 日刊スポーツ
  • インストラクショナルデザイン - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "インストラクショナルデザイン" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2023年8月) インストラクショナルデザイン(英: instructional design、あるいはインストラクショナルシステムデザイン)は、教育の場などにおいて、学習者の自由度を保ったままで高い学習効果が生じることを意図して、具体的な計画を立てることである。 概要[編集] インストラクショナルデザインの意味は、細かく区切られた学習・教育の単位である「インストラクション」を形づくる(デザインする)ということである。インストラクショナルデザインは、eラーニング

    rAdio
    rAdio 2019/09/05
    ボードゲーム界隈でよく話題になる「インスト(ゲーム説明)」や「ゲーム会初心者対応」なんかの問題も、まさにこの「インストラクショナルデザイン」の知見で何とかできたりするんだろうか…。
  • 「低価格ライター」の起用は搾取なのか? ゲーム攻略サイトの労働条件を考える(鴫原盛之) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「パズドラ」や「モンスト」など、スマホ用ゲームの大ヒットを機に相次いで攻略サイトが誕生した。 ブームに乗ってサイト運営側が大きな収益を上げた一方、非常に安い原稿料でライターに記事を発注するサイトも出現し、それを抵抗なく引き受けるライターも少なからず存在した。なかには労働の対価としてまったく釣り合わない、ライターとして生計を立てるのはとうてい不可能な、信じられないほどの低価格で記事が書かれたケースも実際にあった。 いったいなぜ、かくも低価格で記事が作られるようになったのだろうか? その実態を明らかにすべく、2013年から攻略記事の掲載を始めた、現「SQOOL.NETゲーム研究室」を運営する、株式会社SQOOL代表取締役の加藤賢治氏にお話を伺ってみた。 株式会社SQOOLの加藤賢治氏(筆者撮影)素人ライターがクラウド求人サイトから殺到、「100円ライター」も出現加藤氏の運営するサイトでは、20

    「低価格ライター」の起用は搾取なのか? ゲーム攻略サイトの労働条件を考える(鴫原盛之) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • メールアドレス登録時のガイドライン - なんか:かんがえて-6

    お客さんからメールアドレスの入力を受けて登録し、何らかのサービス提供に至るまえに、メールアドレスの到達性を確認する手順を必須化するガイドラインの指導はまだかいな。 以前も書いたとおり、僕はmorimoto@gmail.comという非常にわかりやすいメールアドレスを持っているが、誤ってそのメアドを何かに登録してしまう、僕ではないおそらくどこかのモリモトさんたちがそこそこの人数いる。その結果、僕には覚えのないサービスの案内やマンション売却の相見積もりやドメイン購入や飛行機の予約や婚活サービスからのレコメンドなどが週に複数回は新たに届く。 ユーザから入力されたメアドの到達確認と人確認を一度でもしていればこの問題は防げる。そのメアドに一時的なunique keyを送ってアクセスしてもらえばいいわけで、まともなサービス提供者はもちろんそうしている。例えばYahoo! Japanから届く確認メールに

    メールアドレス登録時のガイドライン - なんか:かんがえて-6
  • 統合失調患者は救済対象じゃないよ

    京アニの事件、こうなる前に犯人を社会が救済できなかった事が悔やまれる。「犯人をかばう余地がない」と大声で叫ばれてしまう世の中がまだまだ辛いものだと痛感する。ワシはアニメが好きで、動画を見て感動して、アニメーションも作るしそういう漫画を描いていると同時に、精神疾患等の社会的— 大童 澄瞳 SumitoOwara (@dennou319) July 20, 2019 いいこと言ってるようだけど、今回の事件に当てはめるなら全然ずれてる。 だってあれは貧窮して追い詰められての犯行とかじゃないんだもん。 統合失調になると社会生活上手くいかなくなるから貧窮者になることが多いけど、彼等の問題は貧窮じゃないから。 すごい資産もった一族の令息で統合失調とか、親の年金と遺産で生活全然困ってない統合失調とか、普通にいるからね。経済的に満ち足りてても統合失調は治らない。 今回の放火犯にしても生活保護は受給できてた

    統合失調患者は救済対象じゃないよ
  • 小学校の運動会は要らないなと思った理由 - 紙屋研究所

    この記事を読んで思ったこと。 news.yahoo.co.jp 特にこの点。 ●運動会の目的と目標がきちんと明確になっていない。 関係者のあいだで(保護者だけでなく、おそらく教職員の間ですら)腹落ちしていない。 ●その目的、目標に照らして適切な手段となっているかが十分に検討されていない。 ところが、なんと、指導要領には一言も「運動会」という言葉は出てこない。この事実を教職員は知っているだろうか? 正確に言うと、特別活動の学校行事のひとつとして、「健康安全・体育的行事」という記述はある。この体育的行事のひとつの例として、運動会はある。(指導要領の体ではなく、解説には運動会との文言は出てくる。) 極端な話をすると、「うちは運動会はしません」という学校があってもよいわけである。 運動会が目的に合ったものなのか、そもそもマストではないはずだ、という指摘は大事だ。 なぜなら、ぼくはつい先日小学6年

    小学校の運動会は要らないなと思った理由 - 紙屋研究所
  • system-design-primer#system-design-interview-questions-with-solutions

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    system-design-primer#system-design-interview-questions-with-solutions
  • 『やってあげてる精神だと必ず見返りを求めてしまう』あるご夫婦の洗濯物を巡る体験談に目から鱗「余計なお世話やーめた!」

    百万@みなかみ移住2年目 @hyakumanga 「百漫画漫画家・漫画ディレクター / NZ製品輸入販売「Millionway trade」(https://t.co/77deDB9SOb )Importer / 石川県出身/保護犬と盆栽とパラグライダー / エシカルな暮らしを模索中。 https://t.co/pSM0iqHrwO

    『やってあげてる精神だと必ず見返りを求めてしまう』あるご夫婦の洗濯物を巡る体験談に目から鱗「余計なお世話やーめた!」
  • ベネズエラ化した『黒い砂漠』~MMORPGの本質とは~

    とどのつまりMMORPG質は、擬似的な経済活動であると言ってもいい。 狩りもPVPも生産も取引もすべては、MMORPGが一つの経済圏として成り立っているから成立するものであり、擬似的な経済活動であるからこそみんな熱中するし、時にはシャレにならないような事件も発生する。 多くのMMORPGの製作者や運営が勘違いしているところに、MMORPGはオフラインのRPGの延長線上にあるゲームではないという事が挙げられる。 質的にMMORPGは「経済圏を共有するゲーム」であって、オフラインRPGとはまったくゲーム質が異なっているのだ。 それがわからないで大失敗している例として『Fallout76』が挙げられるが、これはベゼスダがMMORPG質が経済圏の確立であるという事がわからないままFalloutの世界観をMMORPGにしてしまい、そのせいでMMORPGなのかサバイバルアクションなのかよ

    ベネズエラ化した『黒い砂漠』~MMORPGの本質とは~
  • いじめ放置した教員は「懲戒」…改正法案提出へ : 国内 : 読売新聞オンライン

    いじめを放置した教職員を懲戒処分の対象とすると明記した議員立法「いじめ防止対策推進法改正案」が、28日召集の通常国会に提出される。与野党の賛成多数で可決、成立する見通しだ。 改正案は、自民、公明、立憲民主、共産各党など超党派による「いじめ防止対策推進法に関する勉強会」(座長=馳浩・元文部科学相)が近く取りまとめる。いじめ防止の強化、徹底が最大の狙いだ。 条文の素案では、いじめ防止対策を「学習指導等と等しく重要な事務」と明記。いじめ防止を教職員の義務と位置付けた。現行でも、いじめをめぐり教職員の悪質な対応があれば、教育委員会などが認定し、地方公務員法に基づき処分している。いじめの放置や助長などが処分対象になると明示することで、「いじめ問題に関心が薄いケースが多い」との指摘もある教職員の意識改革を促す狙いがある。 いじめによる自殺など重大事態が起きた際、被害者側が、自治体の首長に調査の申し立て

    いじめ放置した教員は「懲戒」…改正法案提出へ : 国内 : 読売新聞オンライン
    rAdio
    rAdio 2019/01/27
    社会システム設計の失敗。厳罰化アンチパターン。
  • トイレ - yuiseki

    現状、トランスジェンダー女性であることを知られると様々な不利益が生じるため、「パス度」「埋没」などといったマジョリティ女性になりきるための努力を強迫観念的に追求する生活を送っている

    トイレ - yuiseki