タグ

インタビューとジャンプとreviewに関するraimon49のブックマーク (2)

  • 『ドラゴンクエストへの道』再検証 - 神殿岸2

    『マンガ ドラゴンクエストへの道』は、エニックスが出版事業に参入してまだ日が浅い1990年2月に出版された。 同時期の「モンスター物語」などと同じB5判で、280ページ以上もある長編だ。 中身はご存じだろうが、堀井雄二と中村光一がエニックスと出会い、ドラクエ1を開発するまでの経緯をマンガにしたもの。 有名なだ。 現在も書は一線級の資料として扱われており、ときにはゲーム史の参考文献として使用されていることもある。 の中にはフィクションともノンフィクションとも書いてないのだが、大部分は事実に沿って構成されているが、もちろん一部は脚色も入っているという見方が一般的である。 そこに罠があったという話を、今回やっていこうと思う。 いろいろあったが、結局入手するしかないという考えに至り、こうなった。 のち91年にガンガンコミックスから再編集版が出ているが、単純にオリジナル版のほうが内容が多いよう

    『ドラゴンクエストへの道』再検証 - 神殿岸2
    raimon49
    raimon49 2024/06/06
    複数の資料にあたった多角的な検証で頭が下がる。人の記憶は曖昧だから、聞かれた人物や時期によって証言が食い違ってしまうんだろうな。
  • 『ハンター×ハンター』の冨樫義博が次に挑戦するはラブコメ?ハンタを完結させたい意思!

    冨樫先生の設定のこだわり 自分は結構なけっこう設定厨なところがあるので『ハンター×ハンター』は最高に刺さる。 ジャンプが誇る設定作家といえば『ワンピース』の尾田っちが有名でビッグマム編では結局全ての子供が描かれることはなかったけど、尾田っちの中では全ての子供に設定があったりします。 100名を超えるビッグ・マムの子供たち全員のラフデザイン、名前、生まれた年、双子や三つ子、などの詳細な設定が、かなり早い段階で出来上がっていたことです。ハードな週刊連載のなかで、一体どうやったらあんな膨大で緻密な設定が作れるのか、とても驚きました。 >https://one-piece.com/news/detail/20180312_6943 同じように、冨樫先生も漫画内で描く事がない部分でも設定にはこだわってることがアメトークで語られてました。 キャラクターが登場していない間もわざわざ各キャラに時系列表を作

    『ハンター×ハンター』の冨樫義博が次に挑戦するはラブコメ?ハンタを完結させたい意思!
  • 1