タグ

台湾と労働に関するraimon49のブックマーク (4)

  • 台湾TSMC、悩みの種は「人材不足」 世界的な半導体需要の高まりで

    台湾積体電路製造(TSMC)は新人研修センターを開設し、人材の育成を進めている/I-Hwa Cheng/Bloomberg/Getty Images via CNN Newsource 台湾・台中(CNN) ほんの数年前まで、世界最大級の半導体メーカーである台湾積体電路製造(TSMC)の新入社員研修の手法はシンプルだった。それは、業務を教えることを任務とする上級エンジニアと新入社員がペアを組む「バディー制度」であった。 だが3年前、世界的な半導体不足と地政学的な緊張の高まりを受けて、同社は急成長を遂げ、すべてが変わった。何万人もの新入社員が早急に業務につけるよう、集中研修プログラムの作成が必要になった。 TSMCは2021年、台湾中部の台中市にある広大なサイエンスパーク内に新人研修センターを設立した。この施設は今、同社のグローバル展開のカギを握っている。 ムーアの法則(半導体のトランジスタ

    台湾TSMC、悩みの種は「人材不足」 世界的な半導体需要の高まりで
  • 熊本県菊陽町、熊本県TSMC市にでもなりそうな盛り上がり : 市況かぶ全力2階建

    河野太郎さん肝入りの再生可能エネルギータスクフォース、内閣府の組織なのに中華がズブズブに関与している形跡を発掘されてしまい大慌てで証拠隠滅に走る

    熊本県菊陽町、熊本県TSMC市にでもなりそうな盛り上がり : 市況かぶ全力2階建
    raimon49
    raimon49 2023/12/17
    続々と現地の声が集まってるの読んでいて面白い。これだけ規模が大きいと、工業用水もかき集める感じになるのかな。
  • ノア・スミス「安倍晋三のもとで大きく変わった日本」(2022年6月4日)

    [Noah Smith, “The Japan that Abe Shinzo made,” Noahpinion, June 4, 2022] この半世紀で最重要の首相がもたらした3つの大きな変化 今回で,日に関するシリーズは5目になる.これが最後だ.第1回目(翻訳)では,日の生活水準が低めなことを嘆いて,現金ベースの福祉政策を提案した.第2回目(翻訳)では,日が経済成長を加速させるのに使えそうな産業政策をいくつか提案した.第3回目では,日の停滞した企業文化とその直し方を論じた.第4回目では,日のポップカルチャーに関する2冊の書評を書いて,日が経済面で衰退しつつもそのポップカルチャーが世界を制覇したあらましについて述べた. この20年というもの,定期的に日を訪れている.でも,今回の日旅行ではとくに強い印象を受けた.2002年にはじめて日に来たときから,この国の感触

    ノア・スミス「安倍晋三のもとで大きく変わった日本」(2022年6月4日)
    raimon49
    raimon49 2022/06/09
    取り巻きのナショナリストにウケようとするけど実行した政策パッケージはどちらかと言えばリベラル寄りっていうのはあったと思う。自身では深く考えてないから、良くも悪くも周りの秘書やブレーン次第の人。
  • Long Live, Xamarin - ものがたり

    これはいわゆる「転職ブログエントリ」みたいなノリで書いていますが、まあご存知の方はご存知の通り、転職ではありません。 日時間ではもう7月になってしまいましたが、今日、Xamarinが正式に最後の営業日を迎えます。 設立から5年と2ヶ月弱、わたしが在籍していたのは4年と11ヶ月でしたが、こうして過ぎ去ってみると、あっという間であったように思えてきますね。5年前には、わたしはまだ所在不明の国籍不明ですらなかったわけで、5年間というのがいかに短いようで長い間であったか気付かされます。5年前なんてAndroid 3.xの時代だったんですよね。 わたし自身は、今後も、業務としては同じXamarinチームのまま、所属としてはMicrosoft仕事するということになります。 Xamarinがどんな5年間を経てきたのかは、もう 十分すぎる くらい*1 書かれた と思うので、ここで繰り返すことはしません

    Long Live, Xamarin - ものがたり
  • 1