タグ

名前とlogoに関するraimon49のブックマーク (6)

  • Terraformのフォークが「OpenTofu」としてLinux Foundation傘下で正式ローンチ。OpenTFから改名

    Linux Foundationは、HashiCorpのインフラ構成ツールであるTerraformをフォークしたプロジェクト「OpenTofu」のローンチを発表しました。 We are excited to announce the launch of OpenTofu, an open source alternative to Terraform's widely used infrastructure as code provisioning tool. Read the announcement:https://t.co/Ju0d6Fq190#opensource #opentofu #ossummit pic.twitter.com/gQLGO7iAdu — The Linux Foundation (@linuxfoundation) September 20, 2023 Op

    Terraformのフォークが「OpenTofu」としてLinux Foundation傘下で正式ローンチ。OpenTFから改名
  • 【解説】 なぜ「Z」がロシアで戦争支持のシンボルになっているのか - BBCニュース

    画像説明, ロシアの男子体操イワン・クリアク選手は、胸にテープで「Z」の文字を貼り付けて表彰台に上った ロシアの男子体操イワン・クリアク選手は、5日にカタールで開かれたワールドカップ(W杯)で、アルファベットの「Z」を胸に付けてウクライナ選手と並んで表彰台に立ったとして、国際体操連盟(FIG)の懲戒手続きに直面している。このシンボルは何を意味しているのか? ロシアでは現在、ウラジミール・プーチン大統領によるウクライナ侵攻を支持するシンボルとして、アルファベットの「Z」が急速に拡散している。政治家たちが愛用し、車やバンの側面、広告板、さらにはバス停にもいたずら書きされている。セルビアの首都ベオグラードで行われた親ロシア派のデモでも、使われていたた。さらに、そうした写真が、ソーシャルメディア上で広く共有されている。

    【解説】 なぜ「Z」がロシアで戦争支持のシンボルになっているのか - BBCニュース
  • この一年の話(前編)|小野マトペ

    はじめまして、あるいはご無沙汰しております。小野マトペです。私は36歳のソフトウェアエンジニア男性で、昔は「ふぁぼったー」というWebサービス趣味で開発・運営したり、その後は仕事で分散ストレージを開発したりしていました。 報道等でご存知の方も多いと思いますが、私はTwitter上の投稿が偽計業務妨害にあたるとして、2020年7月29日に警視庁に逮捕されました。 早いもので、それから一年が経過しました。報道された事件の経緯は、事実関係には間違いありません。私の軽率な投稿で多大なるご迷惑をおかけしてしまった当該店舗様、そして関係者の皆様には、お詫びの言葉もございません。 一方で、私は取調べの当初からほぼ一貫して故意を否認しています。件において故意が存在することは刑事罰の大前提ですので、つまり無罪を主張しているということになります。 検察官から虚偽の自白を強要され、一度は略式起訴処分(公開裁

    この一年の話(前編)|小野マトペ
  • いやだから別の会社です!――昭文社×旺文社が涙の「どっちがどっち」キャンペーン

    「間違われ続けて、たぶん云十年」――社名がどことなく似ているという宿命を背負った2つの出版社、昭文社と旺文社が、会社の垣根を越えて共同企画を始めます。その名も「どっちがどっち?!」キャンペーンです。 キャンペーンはじまります マップルって地図がありますね。ワタクシよ~く知ってます。父ちゃんの車のダッシュボードにいつも入ってました。では、出版社はどこでしょう? えーっと、字面の雰囲気はわかりますよ! どでかくプリントされたリンゴの下にありましたね……旺文社だ!! 違います。昭文社です。大事なことなので2回いいます、マップルは「昭文社」です! 旺文社には、みなさん学生時代にお世話になったんじゃないですか? 受験・学習をいっぱい出している会社さんです。ややこしやぁ……こういうのをこの2社はもう何十年と経験しているわけですね。 で、そんな2社のSNS担当者が、Twitterで交流をしたわけです

    いやだから別の会社です!――昭文社×旺文社が涙の「どっちがどっち」キャンペーン
    raimon49
    raimon49 2013/04/27
    うける 誰も損をしない良いキャンペーン
  • KDDI、3月1日にau one各種サービスの名称変更――au oneは「auポータル」へ

    KDDIが3月1日から、これまでau oneのブランドで展開してきた各種サービスの名称を変更する。au one メールを除き、ほとんどがauブランドに統一される。 KDDIは2月22日、au oneのブランドの下で提供している各種サービスの名称、およびau oneポータルの名前を、3月1日に変更すると発表した。 現状、「au one ●●●」として提供されている各種サービス名は、au one メールを除き、ほぼ「au ●●●」に変わる。ポータルサイト「au one」は、「auポータル」と名を変える。合わせて各サービスのロゴからオレンジ色の「au one」をなくし、シンプルな黒字の「au」へとデザインが変わる。 以下はKDDIのWebサイトで公開されている各サービスの変更前と変更後の名称一覧。 関連記事 月額390円で500超のアプリが取り放題、10Gバイトのストレージも――「auスマートパ

    KDDI、3月1日にau one各種サービスの名称変更――au oneは「auポータル」へ
    raimon49
    raimon49 2012/02/23
    相当どうでも良い。
  • モリサワフォント『はるひ学園』の憂鬱 - はぁはぁブログ

    モリサワフォントに『はるひ学園』という書体がありますよね。 なんかいまだに誤解したままの人がいて、全私がびっくりしたので あれは『涼宮ハルヒの憂』とは関係ないんですよという話をあらためて。 ちなみにあれです ちなみに書体『はるひ学園』はアニメ『花咲くいろは』で 各話のタイトルやらデモムービ−やらで使われていたあれです。 『涼宮ハルヒの憂』vs『はるひ学園』 できた年 ちょっとややこしいんですけど 『涼宮ハルヒの憂』は初出が2003年6月(ソースはこちら) 『はるひ学園』はリリースが2007年(ソースはこちら) でも『はるひ学園』はもともとは1999年にできた『学園』という書体なんです。 この『学園』をベースとして開発して、2007年にモリサワから OpenTypeフォントとしてリリースされたものが『はるひ学園』。 つまり、1999年にできた書体ではあるものの 正式に『はるひ学園』とい

    raimon49
    raimon49 2011/07/13
    春陽(しゅんよう)→はるひ学園
  • 1